GATEN職|建設業界・土木・ガテン系の求人サイト

調剤薬局で働くメリットとデメリットについて考えてみた

調剤薬局のメリット・デメリット 薬剤師の転職

資格・検定講座などでも有名な調剤薬局でのお仕事。

憧れる人も多いです。

しかし、求人は多くは無いため、周りに勤めている人が少ないのも事実。

調剤薬局で働いたら、どんな利点があるのかな?

仕事はきつくない?

そんな疑問があって、求人に応募するまでに躊躇している人もいることでしょう。

今回は、実際に働いている調剤薬局勤務者が、調剤薬局で働くとどんなメリットやデメリットがあるのかまとめました。

調剤薬局で働きたい!仕事内容と働くためのルートを紹介
調剤薬局では、いつもスタッフの皆さんがニコニコして働いていますよね。 薬を受け取るために待合室で待っていると、仕事の様子が垣間見れることがあると思います。 調剤薬局事務の仕事は重労働も外回りの仕事も無さそうだし、定時で帰れそう!...

調剤薬局で働く人たちは大きく二つの働き方に分かれます

調剤薬局で働く人たちは、薬剤師と調剤薬局事務の二つに分かれます。

このうち調剤薬局事務の仕事は、会社の方針によっては調剤助手として、調剤専門の働き方をしている人もいますが、調剤薬局事務が調剤助手を兼任する調剤薬局もあります。

それぞれの働き方を詳しく見ていきましょう。

調剤薬局事務、調剤助手として働く

調剤薬局事務や調剤助手として、調剤薬局で働く働き方があります。

患者さんから処方せんを受け取って、パソコン入力をしてレセプトを作成します。

レセプトとは、患者さんから3割負担などのお金を頂いた残りの金額を保険者に請求するための書類です。

これがあるから、患者さんは全額調剤薬局に代金を支払ってから、直接保険者に還付してもらわなくても薬をもらうことができるのです。

レセプト請求は月一回行われます。

調剤助手は、薬剤師の指導・監視のもと、調剤の補助にあたる業務を行います。

ヒートの薬の数を数えて集める、卸から届いた普通薬の受け取りを行うなどといった、薬剤師の資格がなくてもできる行為がありますので、その業務を行います。

粉薬を分包して作るなどは出来ません。

薬剤師として働く

調剤薬局で薬剤師として働く事は、薬剤師であれば一番身近な仕事先になります。

調剤薬局で働く薬剤師が一番多いです。

調剤薬局事務が入力した情報が合っているかチェックし、患者さんと薬について話をしたり、説明したりします。

在庫管理も薬剤師が行います。

定期的に発注も行い、薬が足りなくなるのを防ぎます。

地域医療においての催し物なども開催します。

また、ゴミ捨てや掃除などの日々の細々とした作業も薬剤師が行うことがあります。

これらのいわゆる雑用は、薬剤師と調剤薬局事務の配属割合で仕事内容が変わることがほとんどです。

薬剤師の転職で押さえておくべきポイントは?おすすめ転職サイトや対策を全網羅!

調剤薬局で働くメリットとデメリットは?

調剤薬局での働き方を読んで、日々の業務がイメージできたでしょうか。

ここからは、薬剤師と調剤薬局事務、調剤助手に共通するメリットとデメリットを紹介していきます。

調剤薬局で働くメリット

まず始めに、調剤薬局で働くにメリットを紹介します。

店舗が多いため、働く場所に困らない

調剤薬局は現在、コンビニよりも店舗数が多いです。

また、調剤薬局を建てる時、工業地帯など建築場所に規制がなく、どこの場所でも作れます。

田舎になると調剤薬局の数は減りますが、住んでいる人がいる限り、医療圏は作られています。

年収や福利厚生などの付加価値を会社に求めなければ、家の近くの職場も夢ではありません。

転職したいときも、近くの調剤薬局があるためブランクがあったり、家族の転勤で住む場所が変わったりしても再就職しやすい立地に職場を見つけることができるでしょう。

医薬品を社割価格で購入できる

会社の福利厚生のひとつとして、薬局に置いてある第一類医薬品や化粧品などを社割で買える会社があります。

もちろん医師の処方せんを必要とする処方せん医薬品を購入することはできません。

これは、医師であっても同じです。

法律の範囲内で購入できる医薬品を全品割り引いて買える会社もありますし、推奨品の医薬品のみ社割が使える会社もあります。

医薬品は製造コストがかかるものが多く、売値が高い商品です。

社割が出来る会社を見つけて、日々の買い物を安くするのも良いでしょう。

午後は比較的落ち着いて仕事ができる

調剤薬局では午前中が最も患者さんかが多いです。

しかし、午後は比較的落ち着いて仕事ができます。

仕事が溜まっても、午後の時間があるうちに仕事を進めることができれば、その日のうちにやるべき業務を終わらせることができ、残業もなくなります。

残業に関しては、店舗によりますので残業が無いとは言い切れませんが、定時に帰ることができる薬局を選べばプライベートも充実したものになるでしょう。

業界が安定している

調剤薬局は、医療機関です。

これから高齢者の割合も増え、医療を必要とする人達が増えます。

病院のベッド不足に備え、在宅医療が進むと調剤薬局での仕事も増えます。

医療業界はこれからまだまだ伸びていく分野です。

業界全体が安定していることは、働く上での安心材料のひとつとなり得ます。

急なリストラや就職難などの仕事に困る事はないでしょう。

調剤薬局で働くデメリット

次に、調剤薬局で働くデメリットを紹介します。

土曜日、日曜日の勤務を行う店舗がある

調剤薬局が平日だけ開局しているとなると、平日に仕事のサラリーマンなどが薬をもらうことができません。

そのため、調剤薬局は土曜日も開局しています。

最近は、患者さんのために年中無休にする調剤薬局や、24時間営業の調剤薬局ができたりもしました。

ですので、土日に休みを取ることが難しい調剤薬局もあります。

加えて、患者さんからの緊急連絡に応える必要があります。

救急で薬が必要なときは薬局を臨時で開けますし、夜中でも電話対応をすることがあります。

病気は日時を選べないので仕方ないですが、きっちりと土日祝の休みを取るには、パートで働くなどの働き方を変える必要があります。

年収が上がらない

調剤薬局は、日々同じ事の繰り返しです。

PC入力など、ベテランがしても、新人がしても結果得られる売り上げは同じです。

業務の効率化、ミスの軽減などを考えると長く勤めている方が起きた問題に対しての解決法を早く見つけることができます。

しかし、ある程度の勤務年数になると会社の利益としては大差が無くなってしまいます。

営業などで利益を生むわけでもなく、基本的には処方せんを待つ受け身の仕事なので、年収は上がりません。

店舗で働く時は、店長にならない限り昇格も望めませんので、年収を上げるためには転職したタイミングで希望する必要があります。

もし年収が上がったとしても、経験給くらいです。

風邪をうつされる事がある

冬は調剤薬局の繁忙期です。

子どもたちの風邪、インフルエンザ、胃腸炎など感染する恐れのある病気を持った患者さんが調剤薬局に来ます。

毎日患者さんと話をして、病原菌の存在する環境で仕事をするので自分も風邪をうつされる可能性があります。

風邪を引いて仕事を休むと、他の人にも迷惑をかけます。

また繁忙期の人手不足は深刻です。

風邪がうつっても酷くならないように、予防接種を打つことになります。

誰が来ても拒めない

調剤薬局は全ての人のためにあります。

例えば高級ジュエリーショップですと、その商品を買えるような人が来ますよね。

冷やかしもいるかもしれませんが、大半が購入意図のあるお客さんです。

しかし、風邪を引いて調剤薬局に来る人は様々です。

資産家もいますし、生活保護の方もいます。

大声で怒鳴り付ける人も来ますし、何を言っているか分からないようなつじつまの合わない人も来ます。

患者さんはただでさえ病気で苦しいです。

病院で何時間も待たされて、さらにイライラして来る人も大勢います。

クレームに関しては、医師には決して言わないけれど、調剤薬局で文句をこれでもかと言う人がほとんどです。

そんな来客層が広い調剤薬局でのクレーム予備軍と接客する時、帰ってくださいとは決して言えない環境が調剤薬局なのです。

それぞれの職種からみた調剤薬局で働くメリットとデメリット

ここまでは、どの職種でもいえるメリットとデメリットについて説明しました。

次は、調剤薬局事務と薬剤師の立場から、調剤薬局で働くメリットとデメリットを紹介します。

調剤薬局事務や調剤助手として、調剤薬局で働く場合のメリット

まずは調剤薬局事務や調剤助手として働く場合のメリットを紹介します。

勤務時間が一定

勤務日はシフトによりますので、店舗によりますが、勤務時間が毎日同じ調剤薬局が多いです。

薬剤師は服薬指導のため必ず店舗に勤務していなければなりません。

しかし、調剤薬局事務はいなくても、患者さんが少ない時間帯は薬剤師がカバーできます。

そのため、営業時間が長い調剤薬局は、薬剤師のみ早番と遅番を作って対応している店舗もあります。

あまりに営業時間が長い店舗であったり、人が足りない店舗であったりしたときは、調剤薬局事務もシフトに組まれて出勤時間が変わることがあるかもしれません。

営業時間内に患者さんが来てくれる調剤薬局では、基本的に調剤薬局事務には残業がありません。

毎日同じ時間に出勤して、定時に帰れる事が、調剤薬局事務の良いところでしょう。

医療用医薬品の勉強ができる

薬剤師でないと授業などの時間を使って、全ての医薬品について勉強する機会はありません。

調剤薬局事務の仕事は、処方せんをレセプトに入力する事ですが、薬によっては飲み合わせの問題で飲めなかったり、飲む回数が決まっていたりします。

そういった個々の医薬品に対しての知識を持っていないと、間違った処方について疑問を持たずに入力することになります。

その結果、患者さんが間違って飲んでしまったり、事故に繋がったりするでしょう。

調剤薬局事務は毎日薬剤師から指導を受けて業務を進めるので、実践で医療用医薬品の勉強ができます。

ただ、患者さんに説明する訳ではないので、薬の効き目などの知識は能動的に勉強する必要があります。

調剤報酬の勉強ができる

薬代の計算は複雑です。

昔は手で電卓を打ってお薬代の計算をしていました。

現在は計算ソフトが手伝ってくれますが、その内容を理解していないとレセプト請求が正しく行われず、お金が戻ってきません。

毎日入力作業をしていると、自然と身に付くスキルになりますので、お薬代の計算の仕方をしっかり勉強できる環境が、調剤薬局事務には整っていると言えます。

調剤薬局事務や調剤助手として、調剤薬局で働く場合のデメリット

反対に、調剤薬局で調剤薬局事務や調剤助手が働くにあたってぶつかる壁を紹介します。

PC作業が苦手な人は業務ができない

レセプトに入力するのは、パソコンでの作業です。

そのため、パソコンで入力する事が苦手な人には業務自体難しいものになるでしょう。

ただ、簿記やExcelなどの作業は店舗業務において発生しないため、レセプト作成ソフトを使いこなすスキルが身につければ、他の業種の事務の仕事よりやりやすいかもしれません。

調剤助手は手が荒れることも

調剤助手は一日中手を使って調剤の手伝いをします。

毎日輪ゴムや紙の箱を扱ったり、段ボールを畳んだりするので、手が荒れることがあります。

また、薬が入っているPTPシートはプラスチックでできていますので、スッと手を切ることも多いです。

親指で薬をPTPシートから何百錠と取り出すので、指先から血が出てしまうこともあります。

清潔に保つため、アルコールで手を消毒するのでガサガサになります。

冬場は特に、手先が荒れるでしょう。

薬剤師として、調剤薬局で働く場合のメリット

ここまで、調剤薬局事務の仕事のメリットとデメリットを紹介しました。

次に、薬剤師が働く上でのメリットとデメリットを見ていきましょう。

働き方の多様性を柔軟に対応してもらえる

地方において薬剤師は現在不足しているので、薬局は一人でも多くの薬剤師を確保しようと必死です。

少しでも働いてもらえるように、働き方について対応してもらえる薬局があります。

柔軟に対応してくれる薬局に就職すれば、午前中だけ働く、夜だけ働く、週3日だけ働くなど、自分のライフスタイルに合わせて働けます。

一年休業して海外旅行を楽しんだり、趣味に没頭したりして、お金が足りなくなったらまた働く薬剤師もいます。

がっつり働く人に比べると給料は減りますが、時間の自由があります。

転職しやすい

薬局の薬剤師は引く手あまたなので、今働いている薬局が嫌になっても転職が比較的しやすいです。

資格を持っている強みですね。

病院は新卒を採用する事が多いですが、薬局では新卒はもちろん、中途、パート採用など多くの求人があります。

仕事をしながら転職活動もできますし、何ヵ月か遊んでから転職を考えても間に合うのが薬局薬剤師の転職でのメリットです。

薬剤師として、調剤薬局で働く場合のデメリット

最後に、薬剤師が調剤薬局で働くと起こりうるデメリットを紹介します。

他の業種の薬剤師に比べると、基本的には働き方やプライベートについて柔軟な働き方ができる薬局の薬剤師ですが、人間関係や業務の内容について不満を持つことがあります。

治験に携われない

新薬を作るとき、最終段階で人に対して薬の効果があるのか、副作用の有無と発現頻度などの確認をするため、治験を行います。

これは、専門の治験を行う企業と治験に適した病院でするため、薬局ではできません。

まだ世に出ていない医薬品を用いて、薬局の薬剤師が開発に関わることはないのです。

新薬開発をしたい薬剤師は、別の就職先を探しましょう。

休憩時間や勤務時間が変動する店舗がある

薬局は多様化しています。

営業時間が長い薬局や、在宅医療専門の薬局もあります。

忙しいときは休み時間が一切取れない店舗もあります。

調剤薬局事務は残業無く帰れますが、薬剤師は仕事を残して帰ることはできません。

薬局によっては、残業が多かったり休憩時間が短くなったりして、勤務時間が長くなる事もあります。

店舗によって様々なので、働く前に店舗の様子をチェックしておきましょう。

店舗が狭いと人間関係が難しくなることも

薬局は基本的には少ない人数で運営します。

10人以上の大型店舗もありますが、小さな病院の門前の薬局は数人でまわしています。

家族経営の薬局も多数存在します。

店の広さも狭いため、従業員の仲が悪くなると毎日の業務が辛いです。

人間関係を作るのが苦手な薬剤師は、薬局で働くときつい思いをするかもしれません。

働く場所によって給料が変わる

調剤薬局事務の仕事はどこで募集しても求人は集まりますが、調剤薬局の薬剤師は求人をかけても応募が来ない薬局もあります。

これは、薬学部のある場所と関係しています。

薬剤師になるためには、薬学部をまず卒業しなければなりません。

薬学部は全国にありますが、全部の都道府県にはありません。

薬学部の多い県は新卒が沢山いますし、都市になるほど薬剤師は多く住んでいるので需要と供給の関係により給料が低くなります。

逆に、離島や人口の少ない地域では、給料が高いです。

給料が倍になることもあるため、自分の持つスキルが高くても、働く場所によって給料の格差が広がる人もいます。

まとめ

いかがでしたか。

今回は、調剤薬局で働くにあたり、ふたつの職種からメリットとデメリットをまとめました。

調剤薬局で働こうと思った方が、参考にしてもらえたら幸いです。

タイトルとURLをコピーしました