GATEN職|建設業界・土木・ガテン系の求人サイト

保育士が妊娠したらどうする?退職するしかないの?

保育士が妊娠したらどうする? 保育士コラム

子どもたちの成長を見守ってサポートする保育士ですが、もし妊娠したらどうしたらいいのでしょうか。

自分の子どもは欲しいけれども、どのように園長に伝えたらいいのか、産休や育休はもらえるのか、それとも妊娠したら退職しなければならないのかといったことを悩んでいる保育士は多いでしょう。

今回は、保育士の妊娠について詳しく見ていきます。

保育士の妊娠

保育園で保育士として働く人の割合は女性の方が圧倒的に多くなっています。

ですから、出産・育児を経験することになる保育士がほとんどです。

保育士は子どもが好きで働いているという人が多いですから、自分の子どもがほしいと考えている人もいるでしょう。

しかし、保育士不足や忙しさからなかなか子作りに踏み切れない、忙しい中で妊娠してしまって言い出しづらいという保育士が多いのが現状なのです。

また、園児たちへの影響も考えて年度途中で職場を離れることがないように、と年度末あたりで産休に入れるように計画妊娠をする保育士が多いのも特徴でしょう。

いつ報告する?

妊娠が発覚したけれども、いつ園長などに報告すればいいのかというのは悩むところです。

安定期に入ってからがいいのか、忙しい時期を外した方がいいのか、と悩んでズルズルと報告が遅くなってしまうこともありますが、これはできるだけ早めに報告した方がいいでしょう。

場合によっては人員の補充や担任の変更などが行われることもあります。

そのような準備をするためには産休に入るギリギリに報告ということでは不適切ですから、妊娠がわかった段階で早めに伝えた方が園側としても対応が取りやすくなります。

すぐ退職するしかないのか

妊娠が発覚したら、保育士をすぐに辞めなければいけないのでしょうか。

保育士は見た目よりも大変なことが多い仕事です。

妊娠したと報告したら、退職を勧められるということも珍しくはありません。

すぐに退職したくない、仕事を続けていきたいという場合には、園側にそのことをしっかりと伝えて理解を得る必要があるでしょう。

園長と相談して働き方を考える

妊娠中も保育士として働きたいという場合には、園長に相談してどのような働き方をするか話し合う必要があります。

妊娠初期はとても大切な時期です。その時期に無理をしてしまうと母体にも赤ちゃんにもよくありませんから、園長だけでなく同僚や先輩・後輩の保育士にも迷惑をかけることを謝罪してサポートをお願いすることになるでしょう。

重いものを持たないように配慮してもらう、つわりや体調不良などへの理解も得る必要があります。

子どもたちと接する仕事ですから、急に体当たりされたり思わぬことが起こる可能性も否定できません。そのようなことにならないように、担当を変えてもらうことも必要かもしれません。

産休をとる

退職せずに産休を取るという方法もあります。産休を取れば出産後にまた同じ職場に復帰することができますし、産休中にいくらか手当をもらうこともできます。

産休の取得に積極的な園なら、産休を取得するというのも一つの方法でしょう。

しかし、産休を取ったという前例がなくて渋られたり言い出しにくい雰囲気の園もあります。

そのような時には、いったん退職して出産後にほかの園で働くという方がいいかもしれません。

また同じ職場で働きたいという場合には、産休を選んだ方がいいので園長などと話し合ってみてください。

妊娠が保育士の仕事にどれくらい影響するか

他の職業、例えば事務などなら妊娠してもギリギリまで働いているというケースも珍しくありません。

しかし、保育士の場合には妊娠しているということが大きく仕事に影響を及ぼすことがあるのです。

妊娠していることで、できる仕事に制限が生まれてしまう、おなかの赤ちゃんが気になって子どもたちと思いっきり遊ぶことができないなど、さまざまな影響があるでしょう。

保育士は重労働赤ちゃんへの影響も

保育士というのは外から見ているよりも重労働ですし、人の子どもを預かっているという責任感から精神的にもきつい仕事です。

妊娠初期であれば重いものを持ったり、走り回ったりするのはおなかの赤ちゃんにとっては悪影響です。

しかし、園児と一緒に飛んだり跳ねたり走り回ったり、時には園児を抱っこなんてこともあるでしょう。

また、運動会などがある時には準備や後片付けなどハードな仕事になります。

また、保育士はサービス残業が当たり前の仕事で忙しく、自分の都合で休みが取れないことも少なくありません。

長時間労働によって流産しやすいとも言われているので、注意が必要です。

無理せず退職時期を決める

このように、妊娠しながら保育士として働くというのは思った以上に大変なことです。

園児が可愛くてきちんと最後まで見届けたい、無責任に退職したくないと思う保育士も多いでしょうが、母体とおなかの赤ちゃんを最優先に考えるようにしてください。

無理して赤ちゃんが産まれるギリギリまで働くということではなく、無理のない範囲で退職の時期を決めて、赤ちゃんや母体に優しい生活をすることが大切です。

15%の保育園で「妊娠順番ルール」がある

保育士の世界には「妊娠順番ルール」が存在しているところがあります。

なんと、約15%の園で妊娠する順番が暗黙のルールで決められているのです。

せっかくおめでたい妊娠なのに、ルールを破ったと言って園長や同僚、先輩などに謝罪をさせられるというケースも少なくはないようです。

年功序列やできちゃった結婚の禁止などが決められているところもあります。

園長が結婚と妊娠時期を決める

妊娠する順番だけでなく、結婚の時期などを園長が決めるという園もあります。

先輩よりも先に結婚や出産してはいけないというルールがあり、この時期に結婚、この時期に妊娠と園長によって決められているというものです。

年功序列の傾向が強くあるようで、先に妊娠してしまって怒られた、嫌味を言われたというケースは保育士の世界では決して珍しいことではないようです。

保育士が妊娠しやすい制度づくりが待たれる

このような現状がある背景としては、保育士の人手不足が関係しています。

保育士は重労働で忙しい割にあまり給料的には手厚くないという現状があるのです。

そのような状況ですから、なかなか保育士の成り手がなく妊娠や出産で穴をあけられると困るという事情があるのです。

保育士が安心して妊娠できるようになるには、このような給料面や人手不足を解消する制度をしっかりと作ることが必要になるでしょう。

妊娠しても大丈夫!しっかりと順序立てて準備してください

このような事情を聞くと、妊娠をすることに不安を持ってしまう保育士も多くいるでしょうが安心してください。

しっかりと計画を立てて準備をしておけば安心です。

妊娠・出産までのスケジュールを立てて準備をしておきましょう。

具体的には、年度途中に抜けないように年度末辺りに退職・産休に入れるように計画的に妊娠をする、妊娠を考えていることを園長などに相談して理解を得ておくといったことをすると、スムーズにいきます。

妊娠したら仕事より赤ちゃん優先

めでたく妊娠したら、仕事の都合よりも自分の体と、なによりもおなかの赤ちゃんのことを最優先に考えて行動するようにしましょう。

保育士という仕事は責任もあって大変な仕事であると同時にやりがいもある仕事です。

中途半端に投げ出したくない、せめて年度が変わるまでという気持ちがあるのもわかりますが、それで赤ちゃんに悪影響があっては悔やんでも悔やみきれません。

ですから仕事優先ではなく赤ちゃんを第一に考えて退職するなり、育休を取るなりしましょう。

まとめ

このように保育士が妊娠するということは、仕事の面から見ても大変なことです。

人手不足なこともあり、なかなか妊娠を打ち明けにくかったり、妊娠を躊躇ってしまうという保育士が多くいることでしょう。

でも子どもがほしい、自分の赤ちゃんを育てたいと子どもが好きで保育士になった人なら思うはずです。

そのような時には、妊娠する前に園のスケジュールに沿った妊娠時期の計画や準備が大切になります。

喜ばしいことである妊娠・出産を心から祝福してもらえるように、しっかりと計画を練り万全の準備を整えましょう。

そして、保育士がこのようなことに悩むことなく、安心して妊娠・出産できるような仕組みづくりが一刻も早く進むことを望んでやみません。

タイトルとURLをコピーしました