GATEN職|建設業界・土木・ガテン系の求人サイト

左官工の年収は約432万円!年収アップのポイントや役立つ資格を解説します

左官工の年収は約432万円! ガテン系の転職

日本の伝統建築にはもちろん現代建築にも欠かせない左官工ですが、年収はどのくらいなのでしょうか?

「作業風景はなんとなくイメージできるけど、年収はわからない…」という人も多いことでしょう。

専門的な技術が要求される左官工ですが、どれほどの年収が稼げるのか気になりますよね。

この記事では厚生労働省の調査結果をもとに左官工の年収を解説しつつ、年収アップのポイントにも触れていきます。

記事の最後では左官工の年収アップに役立つ転職エージェントも紹介します。

ぜひ最後まで目を通してみてくださいね!

タイル工事の平均年収は約430万円!オススメの資格や仕事内容も解説します

左官工の年収はいくら?

左官工の年収はいくら?

厚生労働省の調査によると、左官工の平均年収は437.1万円です。

出典:厚生労働省 職業情報提供サイト job tag 左官

左官工は高度な技術が要求されるお仕事です。

腕前が確かな左官工のなかには、平均を大きく上回る年収を稼ぎ出している人も少なくありません。

中卒や高卒などで早くから左官工のキャリアをスタートした人のなかには、年配の社員よりも高い年収を得ているケースもあります。

職人の世界のため厳しい上下関係がある一方、確かな腕前や信頼があれば高年収を狙えるお仕事なのです。

また、左官工の給料はほとんどが日当制である点にも注意が必要です。

悪天候の日は作業ができず、当然その分の日当は発生しないので単純な平均年収だけに注目するのは危険といえます。

左官工の年齢別の年収

つづいて左官工の年齢別の年収をみてみましょう。

左官工の年収がもっとも高くなるのは腕前が円熟する55〜59歳で約517万円、逆に年収が最も低いのが駆け出しの20〜24歳で約260万円という結果でした。

60歳を超えると引退する左官工も増えるので、年齢別の平均年収は下がっていきます。

出典:年収ガイド 左官の年収

左官工の企業規模別の年収

つづいて、左官工が所属する企業規模別に年収を見ていきましょう。

一番年収が高いのは100人~999人の従業員数の企業で約495万円でした。

10人~99人の従業員規模の企業では約362万円、1,000人以上の大企業では約510万円となっています。

出典:年収ガイド 左官の年収

左官工の福利厚生

左官業を専門にしている企業は零細企業や中小企業といった規模の小さな企業が多いです。

そのため、大企業やベンチャー企業のような充実した福利厚生を整えている職場は多くありません。

また、古くから営業している昔ながらの個人経営の左官屋のなかには社会保険未加入の職場もあります。

そうした職場では自ら保険の手続きを済ませなければならないので注意しましょう。

左官工の年収をアップさせる方法3選

左官工の年収をアップさせる方法

左官工が年収をアップさせるには、どのような方法があるのでしょうか?

職人の世界は腕がものを言います。

左官工として高年収を目指すなら、大前提として信頼と実績を積めるだけの腕がなければいけません。

そのことを踏まえたうえで、以下の3つの方法を見てみましょう。

左官工の年収をアップさせる方法3選

  1. 規模の大きな企業で働く
  2. 独立を目指す
  3. 関連資格を取得する

それぞれ見ていきましょう。

石工事業とはどんなお仕事?仕事内容や必要な資格を解説します!

①規模の大きな企業で働く

規模の大きな企業であれば、携わる案件も大きいです。

特にゼネコンへ転職すれば、年収アップが期待できます。

個人経営や小規模な企業の場合、従業員数や設備などを考えると大規模な案件を受注できない事が多いです。

規模の大きなゼネコンであれば資金力も高く従業員数も十分なので、トンネル工事やテーマパークの建築など、規模の大きな案件に携われます。

②独立を目指す

経験や実績、信頼などを十分に獲得出来た後は、独立開業に挑戦するのも手です。

左官工としての腕前が十分な場合、小規模な工務店での勤務を続けているとキャリアの行き止まりによって年収が上がらなくなるケースがあります。

独立開業して継続的に仕事を受注できれば、先ほど紹介した平均年収を上回ることも夢ではありません。

ただし、独立開業の道は厳しいです。

左官工は、1人前になるまでに10年は修業が必要と言う人もいます。

材料の配合にも絶対的な正解がなく、その日の湿気や材料の状態などを見ながらその都度配合の割合を変えるのです。

素質があれば短期間で技術を身につけるケースもありますが、それでも独り立ちできるまでには相当な時間がかかります。

将来の独立開業を目指す場合は、焦らずじっくりと腕を磨いていきましょう。

③関連資格を取得する

上では、左官工の独立開業について触れました。

解説した通り、左官工の独立開業への道は決して平坦ではありません。

多くの職人の仕事がそうであるように、左官工の技術習得には相当な年月が必要なのです。

さらに、独立開業に必要なのは腕前や実績だけではありません。

左官工として独立開業するためには、関連資格の取得が必須と言えるほど重要です。

資格がなくても左官工は名乗れますが、独立開業するには腕前を客観的に証明できないと仕事を受けられません。

次の見出しでは、左官工の年収アップや独立開業のために取得したい資格を2つ紹介します。

左官工の年収アップが期待できる資格2選

左官工が年収をアップさせるには、技術の習得が欠かせません。

一方で、現場での作業だけでスキルアップを狙うのは考えものです。

左官工がスキルアップするには資格の取得がおすすめです。

現場での修業に加えて資格勉強に励むことで、技術の習得がさらに加速します。

それだけでなく、職場によっては関連資格の取得サポートをしてくれたり、資格手当が給付されたりするケースもあるのです。

ここでは、左官工の年収アップやスキルアップ、独立開業に役立つ資格を2つ紹介します。

腕を磨きたい人や収入を増やしたい人は、ぜひ取得に挑戦してみましょう。

①左官技能士

「左官技能士」は左官工のなかでも人気がある国家資格で、業界内での知名度も高いです。

左官技能士を取得すると左官工としての腕前や知識を証明でき、年収アップやより待遇の良い職場への転職が有利になります。

左官技能士は「1級」「2級」「3級」にレベル分けされており、全ての級に学科試験と実技試験があります。

左官技能士の資格を取得するには学科試験に合格したのち、さらに実技試験に合格する必要があるのです。

3級は左官工事に関する基礎的な技能や知識を証明でき受験資格もないため、これから左官工に転職する人が多く挑戦します。

級が上がるごとに試験の難易度や専門性が上がっていき、受験資格も設けられます。

2級左官技能士の受験には2年以上の実務経験が必要です。

1級左官技能士になると最長で7年の実務経験が必要ですが、取得がかなえば左官工としての腕前や知識を証明できるので、年収アップや案件受注の追い風になってくれます。

年収アップを狙うには2級以上の試験に挑戦しましょう。

登録左官基幹技能者

「登録左官基幹技能者」は指定機関での講習を受けたのち、修了試験に突破すれば取得できる国家資格です。

先ほど紹介した「左官技能士」が1人の左官工としての技量や知識を問うものに対し、「登録左官基幹技能者」は部下への指導や左官工事の管理・監督、クライアントや他の職人たちとのやりとりなど、対外的な知識も多く問われます。

資格取得後は5年に1度更新する必要がありますが、得られるメリットは多いです。

特に独立開業を狙う左官工や職長クラスの左官工には強力な武器になります。

また、既に独立開業した人にとっても有効です。

登録左官基幹技能者は、国土交通省が定める経営事項審査の加点対象です。

評価が上がることで仕事を獲得しやすく、安定的な経営にもつながります。

ただし、価値の高い資格である分受験資格も厳しいです。

1級左官技能士や左官職種の職業訓練指導員などのいずれかの資格を持っていること、実務経験10年以上など、高い壁をクリアしなければ受験はできません。

当然経験の浅い左官工の受験は難しいので、ある程度経験を積んだ左官工向けの資格といえます。

お仕事を検索

左官工の仕事内容

左官工の仕事内容

ここまで、左官工の年収に焦点を当てて解説してきました。

次に左官工の仕事内容に目を向けてみましょう。

「左官」とは建物の天井や壁、床などに土や砂などを使った天然の資材を塗る伝統工法の事です。

左官のルーツは縄文時代の竪穴式住居に起源をもつとも言われるほど古く、江戸時代の浮世絵にも左官職人が描かれるなど歴史のある工法です。

左官工は、「コテ」と呼ばれる専用の道具をつかって外壁や内壁に天然の資材を塗って仕上げていきます。

雨が多い日本の気候に適した工法で、現在でも茶室や伝統建築の場で昔ながらの技術が活かされています。

現在ではレンガやブロックを使った塀の設置も左官工の主なお仕事の1つです。

左官工のが活躍する現場は大きく「野丁場」と「町丁場」にわけられます。

それぞれの特徴を見ていきましょう。

野丁場

野丁場とは、鉄骨造や鉄筋コンクリート造などの大規模工事に携わる現場です。

大規模な工事のため、それぞれの専門業者によって仕事が細かく分業化されています。

限られた工期内に作業を完了させるには、さまざまな職人たちとの連携が欠かせません。

野丁場での左官工のお仕事は、下地塗りが主になります。

左官工が下地を塗った後は上から塗装が施されるので、最終的には見えなくなる部分です。

とはいえ、左官工の下地塗り次第でその後の塗装がうまく乗るかどうかが決まるので、決して手を抜けない繊細な作業でもあります。

町丁場

つづいては町丁場について見てみましょう。

町場は「住宅左官」とも呼ばれ、住宅の壁や塀、時には天井にもに左官工事をおこないます

珪藻土や漆喰などを壁に滑らかに塗ることで、美しい内装に仕上げていくのです。

壁や天井は部屋のどこにいても目に留まる部分なので、繊細なコテさばきが要求されます。

さらに滑らかに仕上げるだけでなく、時には大胆に筋を残したり模様を描いたりと、芸術性のある仕事もおこないます。

住宅の塀づくりも左官職人の大切なお仕事です。

レンガやブロック塀などで壁を設置し目地を丁寧に仕上げることで、堅牢性や美しさを高めます。

左官工の1日のスケジュール

左官工の1日は、大半を現場での作業に費やします。

職場によって細かな違いはあるものの、だいたい8時には現場での作業がはじまります。

移動や点呼、朝礼などの時間を考えると早めの行動が必要なので、夜が明けきらない時間の起床も珍しくありません。

10時になったら10分〜15分ほどの小休止をとります。

12時まで作業を続けたらお昼休みです。

午後の作業に備えて仮眠をとる人もいます。

13時に作業を再開し、途中一回の小休止をはさみながら17時前後に後片付けをはじめ、終わり次第解散です。

直帰の場合もありますが、一度全員で事務所までもどり、明日の作業内容を確認したり終礼をしたりしてから解散する職場もあります。

左官工の1日の例

  • 6:30 事務所出発
  • 7:00 現場に到着・作業内容確認
  • 8:00 塗り材の調合
  • 10:00 小休止
  • 12:00 お昼休憩
  • 13:00 作業再開
  • 15:00 小休止
  • 17:00 作業終了・後片付け
  • 17:30 解散

建築板金工の平均年収は408万円?年収アップの方法やポイントを解説

左官工のやりがい3選

左官工のやりがい

左官工にはどのようなやりがいがあるのでしょうか?

年収だけではなくやりがいにも目を向けることで、左官工への理解をより深めていきましょう!

この記事では左官工のやりがいとして、以下の3つを挙げました。

左官工のやりがい3選

  1. 職人の技術を身につけられる
  2. 自分の仕事が形に残る
  3. 依頼主からの感謝

順番に見ていきましょう。

型枠大工の平均年収は410万円?年収を上げる秘訣4選を解説

①職人の技術を身につけられる

職人の技術を身につけるには長い年月が必要です。

しかし、身につけた技術は一生ものです。

腕利きの左官工が減りつつある現在ではベテランの左官工は全国から引っ張りだこで、伝統建築や茶室、一般住宅など様々な現場で活躍しています。

コツコツと腕と技を磨き続ければ、平均を大きく上回る年収を稼ぎ出すのも夢ではありません。

さらに、左官工には定年がない点にも注目です。

一生ものの技術を身につけられれば、体が動く限り最前線で活躍できるのも左官工の魅力といえます。

②自分の仕事が形に残る

自分が手掛けた工事が形に残るのも大きなやりがいです。

外壁や塀の仕上がりは、左官工の腕次第で美しくもなれば見栄えが悪くもなります。

住む人の生活に大きく影響するお仕事である以上、作業には大変な責任も伴います。

時には塗り直しややり直しなど、試行錯誤を重ねることも少なくありません。

しかし、そうして苦労して作り上げていくからこそ、自分の仕上げた仕事が形に残ることにやりがいを感じられるのです。

③依頼主からの感謝

納得のいく塗りができ、依頼主から感謝の言葉を受け取ったときは、大きな達成感ややりがいを感じられます。

依頼主はいつも明確な仕上がりイメージを持っているわけではありません。

「涼しげな感じ」「温かみのある感じ」といったように、漠然としたイメージで工事を依頼するケースも多いのです。

そうした難しい注文に見事応えて依頼主から感謝されれば、次の仕事への活力にも繋がります。

また依頼主からの感謝は左官工としての信頼にも直結するので、モチベーションのアップだけではなく自分自身のキャリアアップにも繋がるのです。

左官工のつらいところ3選

上では左官工のやりがいについて解説しましたが、つらい点もあります。

これから左官工に挑戦する人はやりがいだけでなく、つらい点にも目を通してください。

この記事では左官工のつらい点を以下の3点にまとめました。

左官工のつらいところ3選

  1. 残業や早出が多い
  2. 作業環境が厳しい
  3. 仕事が減りつつある

順番に見ていきましょう。

鳶職の平均年収は約400万円!経験や年齢別の収入も解説します!

①残業や早出が多い

建築現場のお仕事は日が落ちて暗くなると危険な作業も多いため、残業をしないことも多いです。

また、作業にはどうしても大きな音が出てしまうので、日没後の作業は近隣住民からの苦情も発生しやすい背景もあります。

しかし、左官工のお仕事は別です。

左官工は作業範囲だけが明るければ、問題なく作業ができます。

ライトなどを使用すれば、日没後の残業も可能なのです。

また、作業の音も小さいので苦情も発生しません。

繁忙期には早出や残業などが頻繁にあるので、仕事とプライベートのオンオフをハッキリつけたい人にはつらい点と言えます。

②作業環境が厳しい

左官工が作業をする現場は、建築途中の建物が多いです。

空調などの設備は整っておらず、電気すら通っていません。

真夏や真冬での作業は想像以上につらく、体力を大きく消耗します。

また、たとえ空調が整っていても暖房や冷房の使用は練り材の水分が飛んでしまうため、使用を禁じられている職場も多いです。

③仕事が減りつつある

伝統的な工法として継承されてきた左官ですが、新たな工法や資材の登場によって仕事が減っている企業もあります。

腕の良い職人の高齢化やコスト面などの問題で、安価な合板やビニールクロスを使用した建築が増え、左官工の仕事が減りつつあるのです。

本来左官工の専門は、仕上げ作業です。

ところが現在では下地づくりが主な作業で、壁や塀の仕上げをする機会が減っています。

左官工になる方法2選

左官工になるにはどのような方法があるのでしょうか?

この記事では左官工になる方法としておすすめなものを、2つ紹介します。

左官工になる方法2選

  1. ハローワークで探す
  2. 転職エージェントを利用する

求人探しの参考にしてください!

20代が大工に転職するにはどうすればいい?転職方法やポイントを解説!

①ハローワークで探す

お仕事探しの方法として、ハローワークを思い浮かべる人も多いことでしょう。

ハローワークの良い所は、自分が住んでいる地域の求人に強い点です。

無理なく通勤できる左官工の求人を探したい場合にはおすすめです。

また指定の職業訓練校に通えば、左官工としての技術を就職前に身につけられます。

②転職エージェントを利用する

転職エージェントの利用は、左官工経験者はもちろん未経験者にもおすすめの方法です。

専任のエージェントに相談すれば、経験や目的に沿った求人を紹介してくれるので、ミスマッチの回避に繋がります。

また、時間や体力の節約もできるのでぜひ登録しましょう。

次の章ではおすすめの転職エージェント・転職サイトを紹介するので、ぜひ参考にしてください。

左官工の求人に強い転職エージェント・転職サイト3選

では次に、左官工の求人に強い転職エージェントを3つ紹介します。

キャリアアップを狙う左官工・これから左官工に挑戦する未経験者、どちらにも頼れる味方になってくれるので、活用してください!

施工管理に強いおススメの転職サイト・転職エージェント18選

GATEN職

gaten職

  • GATEN職の特徴現場系のお仕事全般の求人を掲載している
  • 建築業界の求人だけで1,000件以上掲載されている
  • 正社員からアルバイトまで様々な雇用形態の求人を見つけられる
  • 希望条件を詳細まで絞って検索できる
  • 動画から求人を探すことができる

はじめにおススメする転職サイトが「GATEN職」です。

大工やとび職人、ドライバーといった「ガテン系」のお仕事に特化した転職エージェントで、建築系の求人が特に多く掲載されています。

もちろん、左官工の求人数も充実していますよ!

細かな条件設定での求人検索も可能なので、理想の職場探しにぜひ役立ててください。

建職バンク

建職バンク

建職バンクの特徴は以下の通りです。

  • 建職バンクの特徴建設業界に特化した転職・求人サイト
  • 業界最大の求人数
  • 建設業のプロによるサポートがある
  • 履歴書作成や面接もサポートしてもらえる

エージェントのサポートが欲しい場合は「建職バンク」をおすすめします。

建築業界に詳しいエージェントが、利用者の希望やキャリアなどを丁寧にヒアリングしてピッタリの求人を提案してくれます。

非公開求人の数も多いので、見落としていた優良求人に出会えることもありますよ!

求人の紹介だけでなく、面接対策や履歴書作成のサポートもあるので転職が初めての人にもピッタリです。

リクナビNEXT

リクナビNEXT

リクナビNEXTの特徴

  • 求人数が多い
  • 若年層向けの求人に強い
  • スカウトサービスがある

「リクナビNEXT」は、転職支援サービス大手の「リクルート」が展開する転職エージェントです。

若年層の転職支援を得意としており、大手が展開するサービスだけあってサポート体制にも定評があります。

未経験者でも応募できる求人も多いので、これから左官工に挑戦する人は気軽に相談してみましょう!

リクナビNEXTの口コミ・評判 サービス内容

まとめ~左官工の年収は約432万円で技術次第では高年収も狙える~

この記事では左官工の年収について解説しました。

厚生労働省の調査によると、左官工の平均年収は約432万円でした。

ただし、大手企業へ転職したり独立開業したりすることで、年収アップの可能性も生まれます。

また、年収アップを狙った転職には、転職サイトや転職エージェントの利用が有効です。

記事の中で紹介したものも利用しながら、賢く転職活動を進めましょう!

おすすめ転職エージェントの比較ランキング!

タイトルとURLをコピーしました