GATEN職|建設業界・土木・ガテン系の求人サイト

相談支援専門員とは?仕事内容や将来性について紹介

相談支援専門員とは? 介護士の転職

相談支援専門員とは障害を持った利用者とその家族のサポートや、地域生活に関する悩みや不安を聞いて支える仕事。

障害者支援業務の中でも新しい職種であることから、相談支援専門員について知らない方も多いのではないでしょうか?

そこで今回は相談支援専門員がどんな仕事をおこなうのか、どのようになるのか、職業としての将来性についてご紹介します。

障害者支援業務や相談支援専門員の職業に興味がある方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

おすすめ転職サイト3選!
介護ワーカー
約10万件の求人数!
レバウェル介護
派遣・正社員求人の どちらも掲載!
カイゴジョブ
カイゴジョブ
業界最大級の会員登録数!

相談支援専門員の役割とは?

相談支援専門員は障害を持つ方やその家族を対象に、障害者福祉支援や相談支援によってよりよい生活を送れるようにサポートをおこなう仕事です。

身体や心に障害を持つ方が、自立した日常生活を送れるようにすることを目的としており、基幹相談支援センターと呼ばれる施設では、必ずこの相談支援専門員を配置することが義務付けられています。

障害児支援のプロフェッショナルであり、障害を持つ方やその家族が福祉サービスを利用する際のはじめの窓口であることから、かなり需要の高い職業となっています。

責任の重い業務ではありますが、障害を持つ方やその家族のために支援できるため、非常に重要な役割を持っているといえるでしょう。

相談支援専門員の仕事内容

相談支援専門員の仕事は大まかにいうと、障害を持つ人やその家族への情報提供や助言、そして相談内容に応じて必要なサービスの利用支援や関連機関との連携などをおこなうものです。

基本的な仕事内容は相談支援という形になりますが、対象者の悩みや相談内容によって役割や目的が異なります。

ここではおもに、基本相談支援・地域相談支援・計画相談支援・障害児相談支援の4つの仕事内容について具体的な仕事内容についてご紹介します。

➀基本相談支援

基本相談支援は障害者の福祉に関わる、いわば相談支援のベースとなるもの。

ほかの地域相談支援・計画相談支援・障害児相談支援へつなぐといった目的を持っています。

仕事内容としては、おもに障害を持つ人やその家族が抱える悩みなどをヒアリングし、そこから必要に応じて他機関へと連携・情報提供などをおこないます。

いわずもがな相談内容は人によってさまざまなので、臨機応変な対応力と決断力が必要です。

②地域相談支援

地域相談支援はおもに、福祉サービスの利用希望者がいた際にサービスを受けられるように申請書類を作成する仕事です。

またケースによっては、定期的にサービス内容を見直したり、変更内容などがあった際は会議を開くことも!

地域相談支援にはさらに、地域移行相談支援と地域定着相談支援とに細かく分類され、業務内容も若干異なります。

地域移行相談支援は、障害を持つ人が施設を退所した後の生活に必要な準備やサービスを支援する仕事です。

一方、地域定着相談支援とは障害を持つ人が単身から施設に入所した後の生活をサポートします。

おもに生活するうえで悩んでいることに対してアドバイスをおこなったり、退所後も安心して暮らせるように支援したりしています。

ケースによっては、24時間対応の連絡体制を設けながら支援をおこなうことも!

この2つは大きく違いがあり、地域移行相談支援は入所・入院している方が対象となり、地域定着相談支援は緊急時の支援システムを要する障害者が対象となります。

③計画相談支援

計画相談支援とは基本的に、障害を持つ人を対象としたサービスの調整をおこなったり、悩みや相談に乗るといった仕事です。

計画相談支援にも2つの仕事があり、障害福祉サービスの利用開始までの支援をおこなうことをサービス利用支援といいます。

さらにすでに提供されているサービスに問題がないか、

カ月に1度モニタリングをおこなうことを継続サービス利用支援と呼ばれています。

④障害児相談支援

障害児相談支援とは、障害を持つ方やその家族が通所サービスを利用する場合、計画書を作成したり適切な支援などをおこなう仕事です。

障害を持つ方の通所給付が決まった後に、各サービス事業者と連携や調整をおこない障害児支援利用計画を立てることを障害児支援利用援助といいます。

また、支援援助後に何かしらの問題が発生していないかをモニタリングすることを継続障害児支援利用援助といい、相談支援専門員は継続的に障害を持つ人やその家族をサポートします。

相談支援専門員の就職先・職場はおもに2つ

相談支援専門員とは?仕事内容や将来性について紹介②

相談支援専門員の就職先はおもに、相談支援事業所と基幹相談支援センターがあります。

ここではそれぞれの職場について説明します。

①相談支援事業所

相談支援事業所はおもに地域の相談支援をおこなう事業所であり、一般相談支援事業所・特定相談支援事業所・障害児相談支援事業所の3種類に分けられます。

一般相談支援事業所では地域相談支援を、特定相談支援事業所では計画相談支援を、障害児相談支援事業所では障害児支援利用援助がメインです。

なお、前述でもあったすべての相談支援のベースとなる基本相談支援に関しては、一般相談支援事業所・特定相談支援事業所に入っていることがほとんど。

また相談支援事業所は単体として設立されている場合もありますが、訪問介護事業所など別の事業所に併設されているケースもあります。

②基幹相談支援センター

基幹相談支援センターとは、相談支援業務の中心となって総合的な相談支援業をおこなう場所。

障害の程度や種類にかかわらずアドバイスや情報提供をおこなうため、「そもそもどこに相談すればいいかわからない」といった相談内容を持ちかけられることも多くあります。

基本的には、相談内容をヒアリングして適切な相談支援事業所を紹介する仕事ですが、なかには相談支援事業所から対応が難しい案件を依頼されるケースも!

さらに基幹相談支援センターの活動範囲は幅広く、地域の相談支援体制強化のための人材育成や障害者の虐待防止、権利擁護などの仕事も担います。

勤務先によって支援・業務内容は異なるため、もし相談支援専門員を目指されるのであればどこがどんな仕事をおこなっているのかしっかり確認することが大事です。

ブラックな介護施設を見極めるコツ 

相談支援専門員の給料はどれくらい?

では、相談支援専門員として働いた場合どのくらいの給料が見込めるのでしょうか?

地域によっても変動がありますが、一般的に常勤として相談支援専門員として働いた場合は月給は25万円程度、非常勤だと18万円程度だとされています。

相談支援専門員の仕事は需要の高い職種であることから、他の福祉関連の仕事と比較しても高い傾向に!

また、相談支援専門員の給与はどこの施設・事業所で働くかによっても左右されます。

例えば、地域の相談支援事業所よりも基幹相談支援センターの方が、多岐の業務に関わることから給与が高いことも。

ほかにも相談支援事業所が単体なのか、別の事業所に併設されている場合はその母体となる事業所がベースとなります。

ですので、少しでも基本給の高い職場で働きたいと考えるのであれば、施設や事業所選びはかなり重要なポイントです。

相談支援専門員になるには?

相談支援専門員になるには国家資格を取得したり、特別な審査を通過する必要はありません。

3から10年程度の実務経験を積んだうえで、相談支援従事者初任者研修を受講すれば相談支援専門員としての資格を取得できます。

実務経験の期間に関しては国家資格を要する業務に携わった場合だと3から5年以上、保育士といった資格を持っている場合は10年以上など、どの資格や経験があるかによって変わります。

相談支援従事者初任者研修とは、おおよそ7日間の研修と2カ月間の実習によって構成されており、地域とつながることを目的として実際に対応している事例を取り上げた実習です。

具体的には、障害を持つ人やその家族のニーズを明確にするアセスメントの実施やサービスの利用計画案の作成をおこない、それに対して先輩の相談支援専門員に助言をもらいながら実践していきます。

カリキュラムやスケジュールに関しては、各都道府県によって異なるため、詳しくは各自治体のホームぺージをチェックしてみてくださいね。

介護資格の種類と介護士が就くことができる職業 

資格取得後も定期的な研修が必須

相談支援専門員としての資格を取得したら、それで終わりではありません。

相談支援従事者現任者研修とよばれる研修を、5年ごとにうける必要があります。

研修は4日間の演習と、そこから1ヶ月間にわたる実習によって構成されており、この研修を受けなければ相談支援専門員としての資格を失うため注意が必要です。

また現任者研修での実習内容はおもに、自己決定・権利・ネットワークづくりを目的としたもので、実際の相談支援の実例を用いながらグループスーパービジョンをおこないます。

そして演習で学んだことや、地域の相談支援機関からのスーパービジョンによって適切な支援だったかを振り返り、事例内でも実践していきます。

現任者研修も初任者研修と同様に、スケジュールやカリキュラムの内容、実施要領などは地域によって異なるため、必ず自分の地域の自治体のホームページを確認しましょう。

相談支援専門員に向いている人はこんな人!

相談支援専門員とは?仕事内容や将来性について紹介①

では、相談支援専門員にはどんな人が向いているのでしょうか?

ここでは、相談支援専門員に向いている人の特徴についていくつかご紹介します。

①人の気持ちに寄り添える人

相談支援専門員の仕事は、障害を持つ利用者とその家族との信頼関係を築くことが大事。

特に障害の悩みや不安はデリケートなものも多いため、人の気持ちに寄り添える共感能力の高い人が向いているでしょう。

反対に、いつも自分の話しかしなかったり、相手が話しているのをきちんと聞かないままさえぎったりする人や頭ごなしに否定するような人は向いていません。

ただ話を聞くだけではなくその人が何を求めているのか、どんなサービスが適切なのかを見極める能力も必要です。

共感能力が高まれば、利用者の成長や変化に対しても一緒に喜びを分かち合え、相談支援専門員としてのやりがいも感じられるでしょう。

②コミュニケーションスキルが高い人

どの業務を担当するにしても、相談支援専門員の基本的な仕事は障害を持つ人やその家族がかかえる悩みを聞き出すこと。

多種多様な相談に乗る必要があるため、コミュニケーション能力は必須の能力だといえるでしょう。

さらに利用者だけではなく、他機関・他相談支援専門員との連携などもおこなうことから、どんな人とも円滑なコミュニケーションを取らなければいけません。

また、障害者へのサービスや雇用、支援制度などは日々移り変わっていくため、その変化に対応できる向上心のあるタイプや成長意欲のある人も相談支援専門員向きです。

相談支援専門員の仕事は1人につきっきりというわけではなく、1人の相談支援専門員に対して複数の利用者を担当することがほとんど。

そしてその1人においても性格やニーズはさまざまなので、利用支援計画や必要書類などもすべて変わってきます。

つねにやるべきことがあって決められた期間があるので、スケジュール管理能力や計画性、臨機応変な対応能力が求められます。

ただしその分やりがいも感じられる仕事なので、障害を持つ人のサポートがしたい方はぜひチャレンジしてみてください。

介護士におすすめの転職サイト2選

「相談支援専門員として働きたい!」「自分の地域で相談支援専門員として働ける場所はあるの?」と考えている方におすすめの転職サイトを2つ紹介します。

どちらも介護業界の転職の大手なので、きっとあなたに合った職場が見つかるはずです。

転職を考えている方はまず、登録から始めてみましょう。

かいご畑

かいご畑

かいご畑の特徴

  • キャリアアップ応援制度がある
  • 未経験・無資格で利用できる
  • 運営会社が福祉系に強い

「かいご畑」は、無資格・未経験から介護業界を目指す方にオススメのサイト。

正社員(常勤)・非常勤かかわらず、たくさんの求人数から紹介してくれます。

介護資格をもつコーディネーターがサポートしてくれるので、仕事の悩みだけではなくキャリアアップを目指す方にもおすすめです。

最短60秒で登録完了

マイナビ介護職

マイナビ介護職

マイナビ介護職の特徴

  • 自分のペースで転職ができる
  • 未経験・無資格で利用できる
  • 希望している求人を探しやすい

「マイナビ介護職」は、大手人材株式会社マイナビが運営しているだけあって、希望の条件を満たせる職場が見つかりやすい!

また、エージェントも在籍しているので、他職種・他業界を目指す方でも手厚いアドバイスやサポートを受けられるのがポイント!

応募が集中しやすい非公開求人も紹介してくれるので、スムーズに転職活動をしたい方におすすめ。

まとめ~相談支援専門員とは将来性のある仕事!~

相談支援専門員は障害を持つ人やその家族が、より良い福祉サービスを受けられるようにサポートする仕事。

実はここ約5年あたりにかけて障害福祉サービスの利用者が増加しており、それに比例して相談支援事業所の数も倍近くまで増えてきています。

つまり、障害を持つ方をサポートする相談支援専門員の需要が各都道府県・各地域全体において高まっているということ。

まだまだ認知度は低いですが、相談支援専門員の仕事はこれからもたくさんの人たちから必要とされる職業だといえるでしょう。

また、相談支援専門員の経験やスキルを身につければ、主任相談支援員というキャリアアップにもつながります。

主任相談支援員になれば、他の相談支援専門員のマネジメントや指導など、職場を問わずさまざまな場所で働けるようになります。

実務経験や保有資格があり、障害を持つ方の暮らしをサポートしたいと考える方はチャレンジしてみてくださいね。

おすすめ転職サイト3選!
介護ワーカー
約10万件の求人数!
レバウェル介護
派遣・正社員求人の どちらも掲載!
カイゴジョブ
カイゴジョブ
業界最大級の会員登録数!

タイトルとURLをコピーしました