全国掲載数 5,314 件 (05/31更新)

掲載をご希望の方へ

全国掲載数 5,314 件 (05月31日更新)

在宅勤務におすすめの転職サイト・転職エージェント!未経験でも利用できる求人紹介

在宅勤務におすすめの転職サイト・転職エージェント 転職コラム

働き方改革やコロナウイルスの影響によって、在宅勤務の需要が増加しています。

在宅勤務は通勤時間や会社でのコミュニケーションを取る必要がなくなるため、現在社会において需要が高い働き方ですね。

できるだけ人と関わらずに生きたいと思っている場合、在宅勤務に転職したと思う方もいます。

しかし一口に在宅ワークと言っても、さまざまな職種・業種があるため自分に合った在宅勤務の探し方がわからない方もいますよね。

そこで今回の記事では、在宅勤務の求人を多く見つけられる転職サイト・転職エージェントや在宅勤務に向いている職種・業種について解説します。

これから在宅勤務に転職したいと考えている方は、ぜひ参考にしてくださいね!

転職者が選ぶ顧客満足度1位の「doda」
総合評価
求人の質
コンサルの質
サポート体制
求人数が多い転職エージェント! 初めての転職でも安心して利用できる!
年収600万以上の求人に転職するなら「ビズリーチ」
総合評価
求人の質
コンサルの質
サポート体制
市場価値を高める転職ができる。 キャリアアップを目指したい方向けの転職エージェント!

在宅勤務求人を多く見つけられる転職サイト・転職エージェント

ではさっそく、在宅勤務の求人を多く見つけられる転職サイト・転職エージェントについて紹介します。

具体的には以下の転職サイト・転職エージェントがおすすめです!

在宅勤務の求人を多く見つけられる転職サイト・転職エージェント

  • マイナビエージェント
  • doda
  • ワークポート

これらについてそれぞれ解説します。

マイナビエージェント

マイナビエージェント00_トップページ

マイナビエージェントの特徴

  • キャリアアドバイザーが丁寧にサポートしてくれる
  • 非公開求人が多い
  • サービスが充実している
  • 20代など若者の転職に強い

マイナビエージェントは、人材大手企業マイナビが運営する転職エージェントです。

比較的若い年代向けの求人が多く掲載されているため、若いうちから在宅勤務に転職したいと考えている方向けの転職エージェントですね!

キャリアアドバイザーに在宅勤務の求人を紹介してほしいと伝えるだけで、在宅勤務の求人を紹介してもらえます。

簡単に転職先を見つけられるので、ぜひ利用してみてくださいね。

無資格・未経験でも転職可能!

マイナビエージェントの使い勝手は?サポートの充実性は?

ワークポート

ワークポート

ワークポートの特徴

  • IT・WEB分野に強い
  • 紹介してもらえる求人量が多い
  • コンサルタントの手厚いサポート

ワークポートはIT業界を中心に、求人を掲載している転職エージェントです。

ITやWeb業界には在宅求人が多く掲載されているため、ワークポートの利用がおすすめです!

コンサルタントのサポートも手厚いので、ぜひ利用してみてくださいね。

IT業界への転職におすすめ!

ワークポートの評判の真相とは?口コミをもとにメリット・デメリットを徹底分析

doda

dodaの特徴

  • 取り扱い求人数が桁違い
  • エンジニア・技術職・営業の求人が多い
  • 面接対策などのエージェントサービスも手厚い
  • 年収査定やレジュメビルダーなど転職準備のコンテンツが充実
  • 転職フェアなども豊富

dodaは転職サイトとしても転職エージェントとしても利用できる転職サービスです。

エンジニアや技術職の求人が多く掲載されているため、在宅向けの求人も多く見つけられます。

またdodaは取り扱っている求人数が多いため、多くの選択肢の中から転職先を探せます!

掲載求人数が多いということはそれだけ、自分にあった求人も多いということなので、ぜひ利用してみてくださいね。

最短60秒で登録完了!

在宅勤務ができる職種・業種を紹介

続いては、在宅勤務ができる職種・業種を紹介します。

在宅勤務ができる職種や業種は多くありません。

下記の職種・業種であれば在宅勤務ができる可能性が高いので、ぜひ参考にしてください。

POINT

  • データ入力
  • エンジニア・プログラマー
  • Webライター
  • Webデザイナー

それぞれの仕事内容について解説します。

データ入力

簡単なデータ入力作業であれば、未経験でも雇ってもらいやすいのでおすすめです!

データ入力はパソコンを使って、数字や文字のデータを入力する作業ですね。

パソコンをある程度使える人であれば、転職もできるのでぜひ検討してみてください。

また転職とまではいかなくても、副業として仕事をすることができます。

在宅勤務を体感してみたいと思っているなら、データ入力の副業から始めてみましょう!

エンジニア・プログラマー

SEやプログラマーと言った仕事も在宅勤務がしやすいです。

プログラミングスキルが必要になりますが、ある程度プログラミングができれば在宅勤務でも雇ってもらいやすいですね!

週に1度出社するくらいなので、適度にコミュニケーションも取れるメリットがあります。

ただセキュリティを意識している会社だと、エンジニアやプログラマーでも出社することがあるため、募集要項をしっかりと確認しておくのがおすすめです。

Webライター

WebライターはWebサイトに掲載するための文章を作成するための仕事です。

ライティング業務なので、在宅でもやりやすいですね!

記事数や納品した文字数によって報酬額が変わることがあります。

データ入力と同様に副業としてからも始めやすいので、Webライターを目指しているなら副業案件から受けてみるのがおすすめです!

Webデザイナー

Webデザイナーも在宅勤務ができる仕事です。

デザインの作成やバナー広告の作成、名刺やチラシの作成など幅広い仕事ができます。

専門的なデザインスキルや知識が必要とされますが、在宅勤務にしたい方はぜひ検討してみてください!

IT・WEB業界への転職におすすめのエージェント10選!利用時に注意しておくポイントとは

在宅勤務のメリット・デメリット

続いては、在宅勤務のメリット・デメリットについて解説します。

在宅勤務のメリット

まずは在宅勤務のメリットです。

具体的には以下のとおりです。

在宅勤務のメリット

  • 自由な時間が増える
  • 人間関係にストレスがない
  • 仕事の環境を自分で作れる
  • 会社の近くに住む必要がない
  • 家でしかできないことを日々できる

これらについてそれぞれ解説します。

自由な時間が増える

在宅勤務ということは、朝出社するための通勤時間がなくなります。

通勤時間以外にも会社に行くための準備時間がありますよね。

そんな無駄な時間を省けるのがメリットです!

出勤時間や準備時間を他の好きなことに回せるので、それだけ自分の時間が増えます。

通勤ラッシュのストレスを避けられるのもメリットですね。

人間関係にストレスがない

自宅が作業スペースになるため、人間関係にストレスを感じません。

一人の環境で黙々と作業を進められるので、人とコミュニケーションを取りたくないと考えている方にとっては天国ですね!

誰とも関わらずに仕事をしたいと考えている方におすすめです。

ただし対面で関わらなくても、インターネットを介して関わります。

例えばメールやチャット、ZOOM会議などです。

一切関わらないことにはならないので、気をつけましょう!

仕事の環境を自分で作れる

仕事の環境を自分の好きなように作れるのもメリットです。

好きなものをデスクに置いたり、好きな音楽を流しながら仕事をしたりと、自由な仕事環境を作れますね。

自分の中で生産性を高められる働き方ができるのは最高です。

会社の近くに住む必要がない

出勤する場合、会社の近くに住む方や会社に通いやすい場所に引っ越す方も多いですよね。

しかし在宅勤務であれば、会社の近くに住む必要がないためどこでも好きな場所に住めます。

週1で出社しなければならないとなれば、多少制限はされますがそれでも好きな場所に住めるのには変わりませんね。

東京の会社に出社するとなると、家賃の高い家に住まなければなりません。

しかし在宅勤務であれば、地方で家賃の安い家に住むこともできます。

その分の差額を貯金に回せれば、年間でも数十万円の差が開きます。

在宅勤務には、間接的にもメリットがあると覚えておいてくださいね!

家でしかできないことを日々できる

家にいなければできないことを、毎日できてしまいます。

例えば部屋の掃除です。

仕事が一息ついたタイミングで、部屋の掃除をすることもできてしまいます。

また出社していたら受け取れない郵便物も在宅勤務であれば、いつでも受け取れますよね。

他にも介護や子育てと言った理由から、ワークライフバランスを重視した生活ができるのがメリットです!

在宅勤務のデメリット

続いては在宅勤務のデメリットについて解説します。

具体的には以下のとおりです。

在宅勤務のデメリット

  • 仕事とプライベートが曖昧になる
  • セキュリティ面の危険性
  • コミュニケーションが難しい
  • だらけてしまう

これらについてそれぞれ解説します。

仕事とプライベートが曖昧になる

在宅勤務は自宅で仕事をしなければならないため、仕事とプライベートが曖昧になってしまいます。

オンとオフの切り替えが苦手な方だと、仕事の時間をダラダラと伸ばしてしまうことも多いです。

仕事のパフォーマンスが落ちて、時間でカバーするとなるとプライベートの時間も減ってしまいます。

オンとオフの切り替えが苦手な方だと仕事とプライベートが曖昧になってしまう可能性があると覚えておいてください。

セキュリティ面の危険性

在宅勤務ということは外部から社内の情報にアクセスするということ。

つまり情報漏えいの危険性があります。

会社のセキュリティ環境は高く設定されていることがほとんどですが、自宅ではそこまで対策をしていない方も多いですよね。

そのため、簡単に情報漏えいしてしまう可能性があるのです。

コミュニケーションが難しい

同僚や上司とコミュニケーションを取りながら仕事を進めなければ行けない場合、コミュニケーションが難しいと思う場合も多いです。

例えば、直接会話ができないので相手の伝えようとしていることが伝わりにくかったり、ZOOMの会議では電波が悪くとぎれとぎれの会話になってしまったりなどですね。

情報の行き違いが起きてしまい、仕事のパフォーマンスが落ちてしまうこともあります。

だらけてしまう

完全に個人的な問題ですが、在宅勤務だと同僚や上司に見られていないためだらけてしまうこともありますよね。

仮眠を取ったりスマホをいじったりと何でもできる環境です。

自分のことをマネジメントできない方だと、ダラダラ仕事をしてしまう可能性がありますね。

在宅勤務の求人は未経験でも応募できる?

在宅勤務の求人は未経験でも応募できる?

ここまで在宅勤務について解説しましたが、在宅勤務の求人には未経験でも応募できるのか気になりますよね。

結論から言うと、未経験でも在宅勤務に雇ってもらうことはできます。

しかし実務経験者とくらべて、どのくらいの作業ができるのか判断しづらいのがデメリットです。

そのため研修期間は通勤してもらうといったことをしている会社も多いですね!

しっかりとスキルを身につけられていれば、未経験者からでも在宅勤務に転職できると覚えておきましょう。

在宅勤務の求人に転職するために身につけるべきスキル

では在宅勤務の求人に転職するために身につけるべきスキルについて解説します。

具体的には以下の2つのスキルを身につけるのがおすすめです。

  • パソコンスキル
  • プログラミングスキル

どちらも現代の在宅勤務には必須のスキルです。

これらのスキルを効率的に学べるスクールがあるので、そちらも紹介します!

ウズウズカレッジ

ウズウズカレッジ

ウズウズカレッジは転職エージェント「ウズウズ」が運営しているITスクールです。

「ウズウズ」がIT関連に特化しているので、即戦力になるスキルを身につけられますよ!

在宅勤務に転職するなら、ぜひウズウズカレッジでスキルを学んで見てくださいね。

ウズウズカレッジで用意されているコースの種類

  • インフラエンジニアコース
  • プログラマー/SEコース

10分で無料会員登録

コードキャンプ

codecamp

コードキャンプはオンライン限定のプログラミング教室です。

通う必要がなく、オンラインで授業を受けられるのも在宅勤務に合っています。

在宅勤務をしながらスキルアップを目指せるので、ぜひ利用してみてくださいね!

コードキャンプで用意されているコースの種類

  • デザインマスターコース
  • Webマスターコース
  • オーダーメイドコース
  • 4ヶ月で未経験からエンジニアに転職できるコース

10,000円OFFのクーポンをゲット

【まとめ】在宅勤務の求人を探すなら転職サイト・転職エージェントがおすすめ

この記事では、在宅勤務の求人を探す方法や在宅勤務のメリット・デメリットについて解説しました!

もう一度、在宅勤務のメリット・デメリットをまとめます。

在宅勤務のメリット

  • 自由な時間が増える
  • 人間関係にストレスがない
  • 仕事の環境を自分で作れる
  • 会社の近くに住む必要がない
  • 家でしかできないことを日々できる

在宅勤務のデメリット

  • 仕事とプライベートが曖昧になる
  • セキュリティ面の危険性
  • コミュニケーションが難しい
  • だらけてしまう

在宅勤務はメリットがたくさんあるので、ぜひ転職をしてワークライフバランスの取れた生活を送ってくださいね。

転職者が選ぶ顧客満足度1位の「doda」
総合評価
求人の質
コンサルの質
サポート体制
求人数が多い転職エージェント! 初めての転職でも安心して利用できる!
年収600万以上の求人に転職するなら「ビズリーチ」
総合評価
求人の質
コンサルの質
サポート体制
市場価値を高める転職ができる。 キャリアアップを目指したい方向けの転職エージェント!
タイトルとURLをコピーしました