外壁職人ってどんな仕事?詳しい仕事内容や向いている人の特徴を解説!

最終更新日:2023/10/17
外壁職人とは、建物の外壁に関する工事を担当する職人さんのことです。
「外壁職人ってどんな仕事?」
「外壁職人の仕事に興味があるけど、未経験でも大丈夫?」
「どんな人が外壁職人に向いているの?」
このように思っている人も多いでしょう。
外壁職人は奥が深くやりがいのあるお仕事ですが、外壁職人という職種は、一般的にあまり知られていません。
そこで今回は、知られざる外壁職人の裏側を徹底解説します。
まずは今すぐ
希望条件で求人を検索!!
※会員登録なしで求人の応募が可能!!


の種類と
仕事内容

外壁職人とはその名の通り、建物の外壁に関する工事を担当する職人のことです。
外壁は雨水や紫外線などによって、日々少しずつ劣化します。
そこで、外壁職人が塗装やサイディングなどのメンテナンスをして、見た目の美しさと建物の耐久性を維持するというわけです。
もちろん新築の建設現場でも、外壁職人が活躍しています。
外壁職人の具体的な仕事例は、次の通りです。
・塗装
・サイディング
・コーキング
塗装
建物の外壁に塗料を塗る仕事です。
塗料にはさまざまな種類があります。
たとえば紫外線に強い塗料、汚れに強い塗料、雨風に強い塗料などです。
どんな塗料を使うかお客様と相談して決めた後、刷毛、ローラー、スプレーガンといった多様な道具を使い分けて、実際に塗装します。
塗りムラがあると雨水の浸入やひび割れの原因になる場合もあるので、丁寧に美しく仕上げることが肝心です。
なお、塗装を専門的におこなう職人は、「塗装職人」と呼ばれます。
サイディング
サイディングとは、建物の側面を覆っている板状の素材を指します。
ちなみに、サイディングの由来は英語の"side"(側面)です。
家を雨風や熱から守り、おしゃれに見せる効果があります。
このサイディングを家の寸法通りに切って、現場に運び、外壁に貼っていくのが職人の仕事です。
サイディングには窯業系、金属系、木質系などの種類があり、住宅の7割近くは窯業系サイディングだと言われています。
サイディングは重さがあるので、ある程度の力が必要ですが、慣れればそこまで辛くない作業です。
なお、サイディングを専門的におこなう職人は、「サイディング職人」と呼ばれます。
コーキング
コーキング(シーリング)とは、建物の外壁のすき間に充填されているゴムのようなものです。
サイディング外壁の継ぎ目部分にも、コーキングが充填されています。
隙間から雨水が入り込むのを防止し、外壁材同士の緩衝材としても機能する建材です。
コーキング剤も劣化するので、古いコーキング材を除去して、新しくコーキングし直す必要があります。
なお、コーキングをおこなう職人は、「コーキング職人」とも呼ばれます。
外壁職人の
1日の流れ
次に、外壁職人の1日の流れを見てみましょう。

外壁職人のお仕事は屋外で行うので、朝の早いうちからスタートし、暗くなる前に終了します。
まず、朝は会社に集合します。
その日の作業の確認をおこない、社用車に使用する材料を載せて現場へ。
現場に到着したら、駐車場所や材料を置く場所を確認します。
周辺が汚れないようブルーシートを敷く、材料を車から降ろすなどの準備が完了して、施主さんや工事監督に挨拶も済ませたら、午前中の作業のスタートです。
外壁職人の仕事では、昼休み以外にも午前と午後に1回ずつ小休憩があります。
特に夏の暑い日はしっかり休憩して、熱中症に注意しなければなりません。
17時頃には作業を終えます。
外壁工事では、1日ですべての作業が終わらないことも多いです。
その場合は外壁の各面ごとに、キリがいいところまで進めます。
最後に片付けをして、道具を会社へ持ち帰って帰宅です。
だいたい18〜19時頃には自宅へ到着します。
外壁塗装に
求められる要素・スキル5選
続いて、外壁塗装に求められる要素やスキルを見ていきましょう。
① | 細かい作業が得意で几帳面な人 |
---|---|
② | 塗料の匂いが苦手ではない人 |
③ | 協調性がある人 |
④ | 礼儀正しい人 |
⑤ | 情熱と探求心がある人 |
①細かい作業が得意で几帳面な人
外壁職人は、端から端までムラなく丁寧に仕上げることが求められるお仕事です。
細かい作業が好き、コツコツ業務をこなすのが得意、几帳面だという人に向いています。
また、美しく丁寧に塗装やサイディングをおこなうには、集中して作業を続けられるかどうかも関係しています。
集中力がある人も、外壁職人に向いているでしょう。
②塗料の匂いが苦手ではない人
塗装を担当する外壁職人が扱う塗料の中には、独特の強い匂いを放つものもあります。
仕事中はずっと塗料を使用することになるので、塗料の匂いが苦手ではないかどうかも、確認しておきたいポイントです。
中には塗料の匂いで気持ち悪くなる・頭痛がするなどの症状が出る人もいます。
ただ匂いに関しては、毎日仕事で塗料を扱っているうちに慣れる人も多いです。
匂いにかなり敏感だという人は不向きかもしれませんが、デリケートすぎない方なら、外壁職人を目指してみるのもいいでしょう。
③協調性がある人
外壁職人のお仕事は数人でおこなうことが多いので、チームワークを大切にできる、周囲と役割分担して助け合いながら仕事ができる、といった点も重要です。
どんなに経験と技術がある職人でも、人の意見を聞かず協調性がないと、現場の雰囲気が悪くなってしまいます。
反対に、他の職人さんを積極的に手伝って仕事を進められる人なら、現場の雰囲気が明るくなり、相乗効果で施工精度も高まるでしょう。
④礼儀正しい人
外壁職人は、お客様とコミュニケーションを取る機会があります。
ぶっきらぼうで話しかけづらい雰囲気の職人さんや、質問に対して素っ気ない返答しかしてくれない職人さんは、お客様から「怖い」「感じが悪い」と思われてしまいます。
たとえ外壁工事が満足のいく仕上がりだったとしても、お客様は「任せてよかった」とは思いにくいでしょう。
反対に礼儀正しい対応ができる人、「何か気になることはありませんか?」などと明るくお客様とコミュニケーションが取れる人は、外壁職人に向いています。
⑤情熱と探求心がある人
仕事に対する情熱と探求心がある人も、外壁職人に向いています。
たとえば外壁塗装職人は、塗装する物や季節によって、塗料の色や粘度調合を微妙に変更しています。
どの現場でも決まった作業をすればよい、というわけではなく、洞察力や繊細な判断が求められる仕事です。
また、妥協せずお客様に喜んでもらえるような仕上がりを追求しよう、という情熱が、お客様との信頼関係に繋がります。
外壁職人って
独立しやすい?
外壁職人は技術や実績があれば、学歴に関係なく、比較的独立しやすい職種です。
会社に雇われていると、収入の上限が決まっていますが、独立すればより高い年収を目指せます。
まずは一人親方として独立し、徐々に会社の規模を大きくしていくことも可能です。
ただし当然ではありますが、独立するには相応の経験が必要となります。
とはいえ、最初は誰もが未経験者です。
将来的に独立したいと考えている方は、次のステップで外壁職人の世界に入り、少しずつ経験を積んでいきましょう。
-
外壁職人について調べる
まずは外壁職人の仕事について情報収集をしましょう。
年収やキャリアアップのための道筋、やりがい、覚悟しておくべき点などを把握します。
-
外壁職人の求人を探す
外壁職人の仕事について理解が深まったら、求人検索に移りましょう。
求人検索には、転職サイト「GATEN職」を活用してください。
「GATEN職」は現場系の求人に特化しているため、外壁職人の仕事を効率よく探せます。
動画で仕事場の雰囲気がわかる点も魅力です。
-
求人に応募する
気になる求人を見つけたら、早めに応募しましょう。
求人は掲載期間に限りがあります。
また、他の応募者に先を越されてしまう可能性もあるので、早めの行動がおすすめです。
仕事内容やお給料、求める人物像などをチェックして、ミスマッチのない企業を選んでください。
GATEN職では、応募の際に煩わしい登録なしですぐに応募できます。
-
面接を受ける
求人に応募すると、一般的にはまず書類選考があります。
企業からの連絡を待っている間に、履歴書や職務経歴書などの準備を進めておきましょう。
書類選考を突破すると、面接が1〜2回ほどあります。
なぜ外壁職人の仕事に興味を持ち、その中でもなぜその会社に惹かれたのか、自分の言葉で素直に伝えてください。
-
内定獲得&業務開始
無事内定を獲得できたら、いよいよ外壁職人としての業務がスタートします。
最初は簡単な雑用から始まることが多いですが、慣れてくればどんどん任せてもらえる仕事の範囲が広がるでしょう。
経験を重ねれば、将来的に独立も夢ではありません。
資格手当を支給している会社もあります。
少しずつスキルアップを目指しましょう。
外壁職人の現場で
役立つ資格2つ
続いて、外壁職人に求められる要素やスキルを見ていきましょう。
具体的には以下の通りです。
① | 鉄筋施工技能士1~3級 |
---|---|
② | その他の資格 |
積極的に取得して、外壁職人としての腕を磨いていきましょう!
①鉄筋施工技能士1~3級
塗装技能士とは、塗装に関する技術と能力を持っていると証明できる国家資格です。
塗装技能士の資格がなくても、塗装の業務はおこなえます。
しかし、資格手当てによって年収アップを目指せるので、取得する価値はあるでしょう。
塗装技能士の資格試験は、建築塗装、木工塗装、金属塗装、鋼橋塗装などの分野ごとに分かれています。
「学科試験」と「実技試験」に合格することで、塗装技能士の資格を取得可能です。
なお、塗装技能士の資格試験を受けるには、次の通り実務経験が必要となります。
1級:実務経験7年以上、かつ2級合格後2年以上
2級:実務経験2年以上
塗装技能士の取得難易度は普通程度です。
②その他の資格
外壁職人が持っていると便利な、その他の資格をご紹介します。
たとえば下記の通りです。
・職長・安全衛生責任者
・高所作業車運転技能講習
・足場の組み立て等作業主任者技能講習
・有機溶剤作業主任者技能講習
・玉掛け技能講習
・色彩検定
・危険物取扱い
ただし外壁職人と一口に言っても、会社によって仕事内容は異なるため、A社で重宝される資格がB社でも高く評価されるとは限りません。
自分が働く会社にあわせて資格を取得するのがおすすめです。

GATEN職は、外壁職人をはじめ建築系のお仕事を探している方から、多くの支持をいただいている転職サイトです。
-
現場系に特化
現場系・ガテン系に特化した求人情報だけが、掲載されているため条件にあった職場が探せます。
-
登録なしでもOK
登録は任意でOK!もちろん、登録をしなくても、応募やお問い合わせが可能です!
-
簡単に検索可能
使い方は簡単!希望条件ごとに検索ができるので、自分の希望条件をご入力ください。

建築業界だけでも1,300件以上の求人を掲載しており、多くの選択肢のなかから求人を探せます。
また、動画付きで求人を掲載している企業も多いので、求人広告からだけでは読み取れない情報もゲットできます。
さらに会員登録なしで応募できるので、煩わしい手続きが苦手な方にとって大きな魅力ですね!
GATEN職が掲載しているフローリング職人に関する求人を、いくつか見てみましょう。
【GATEN職厳選】
外壁職人の
求人募集企業をPICKUP!

-
外壁職人正社員
【未経験OK/実働7.5h/社宅・寮完備/豊富な手当アリ】未来の住まいを支える仕事をしてみませんか?
最大月給/~500,000円- 株式会社アミタは、あなたと未来を楽しく住ごすためのリフォーム・リノベーション・真心を運ぶイノベーションカンパニーです。
-
外壁職人正社員
足場施工社員、プラント関係社員募集
日当の場合10000~20000- 住宅関係の足場組立やプラント関係足場や溶接、鳶、土木、塗装など
-
外壁職人正社員
未経験者でも大丈夫です!
【千葉現場】 時給1500円~ 【神奈川現場】 時給1300円~ 【米軍基地】 時給1400円~- 寮も完備、長期滞在型の仕事もできます。

最後にGATEN職での求人応募の流れを確認しましょう。
GATEN職はだれでも使いやすいデザインになっており、求人検索から応募までサクサク進められます。以下のステップを見てください。

-
希望条件を入力し、求人を検索
あなたのご希望の職種・居住地などから求人の検索が可能!
新着求人は毎週更新されるので、気になった求人は、お気軽にご応募ください! -
気になった求人をチェック
検索結果から、気になった求人をクリックし、希望条件にマッチしているかをさらにしっかりとご確認ください。
-
メールもしくはお電話で応募
求人の詳細をしっかりと確認後、興味を持った求人・働きたいと感じた求人へ、応募フォームもしくはお電話よりご応募ください。
-
応募先との面接
応募後、2〜3営業日以内に企業から面接日程などの連絡がございますので、日程を調整の上、面接を行います。
-
契約後業務スタート
面接後、1週間以内で合否通知がございます。
合格であれば、企業と正式に契約完了次第、早速業務開始となります。
GATEN職は、求人の検索から内定獲得まで全て無料で利用できます! 一切費用がかからないので、この機会にぜひ活用してください!
まずは今すぐ
希望条件で求人を検索!!
※会員登録なしで求人の応募が可能!!


ガテ美
外壁職人が1日をどんなふうに過ごしているのか、具体的にどんな作業をしているか、わかりやすくまとめました!