• HOME
  • 外構職人
  • 外構職人ってどんな仕事?仕事内容や年収・将来性を解説!

外構職人ってどんな仕事?仕事内容や年収・将来性を解説!

外構職人ってどんな仕事?仕事内容や年収・将来性を解説!?

最終更新日:2023/12/13

建物の庭や門といった、家の外の装飾(エクステリア)の施行を手がけるのが「外構職人(エクステリア職人)」です。

外構職人は、建物の外部空間を機能的かつ美しくデザインします。

住む人の快適さや満足度を向上させる、重要なお仕事です。

今回は、外構職人の仕事内容をわかりやすく解説します。

外構職人の1日の過ごし方や、向いている人の特徴、将来性などを具体的に見ていきましょう。

ガテ美

気になる年収の相場もご紹介します!

外構職人の種類と
仕事内容

種類と仕事内容

外構職人は「エクステリア職人」と呼ばれることもあります。

「エクステリア」とは、屋内を美しく飾る「インテリア」に対して、建物の外部空間を機能的かつ美しく見せるための装飾です。

具体的には、庭、テラス、バルコニー、車庫、門、塀、玄関周り、歩道、外壁、屋外照明などのことを指します。

外構職人(エクステリア職人)とは、これらの建物の外構(エクステリア)を設計、施工、修繕する専門の職人です。

たとえば庭に花壇を作ったり、木を植えたりして、日々の暮らしの中で自然を感じられるようにします。

またプライバシーを保護するために、隣の家や道路との間にブロックを手で積み上げたり、目隠しフェンスを設置したりするのも、外構職人の仕事です。

他にも防犯性を高めるために屋外照明や門を設置する、雨水の排水を考慮して歩道や庭を設計するなど、一口に外構工事といってもさまざまな仕事があります。

そのため、外構職人は仕事のバリエーションが多く、さまざまなスキルを身につけなくてはなりません。

ここでは外構職人のおもな仕事を2つご紹介します。

・生コンクリート打設
・フェンス設置
生コンクリート打設

生コンクリート打設とは、コンクリートを流し込み、固める作業です。

駐車場や駐輪場、玄関までのアプローチ、家周辺の犬走りと呼ばれるスペースなどでおこなわれます。

コンクリートを流し込むまでには、土を掘削する、 砕石を敷き詰めて固める、コンクリートを流し込むための型枠を設置するなどのさまざまな工程が必要です。

真っ平らな「コテ仕上げ」や、ハケであえて細かな模様を入れた「刷毛引き仕上げ」など、さまざまな仕上げ方法があります。

フェンス設置

フェンスは家の敷地と外を隔て、プライバシーを守るために設置されます。

フェンスの基礎を作る、設置場所にあわせてフェンスを切断するといった作業も必要です。

なお、フェンスではなく生け垣やブロックで家の敷地を囲うこともあります。

1日の流れ 外構職人の
1日の流れ

次に、外構職人がどんなふうに1日を過ごしているのか見てみましょう。

よくある1日のスケジュールは次の通りです。

1日の流れ

8時頃から仕事開始となります。

事務所に集合したら今日の作業内容を確認して、必要な道具を車に積み、現場へ向かいましょう。

現場では、午前と午後に1回ずつ、昼休憩とは別に15分ほどの小休憩があります。

外構職人は体を動かす仕事なので、最初は特に体力や集中力を維持するのが大変です。

休憩時間はしっかり体を休めて、その後の作業に備えましょう。

業務終了は17時頃であることが多いです。

片付けと清掃をして、事務所に戻ります。

事務所では各種報告や進捗確認、明日の準備をして解散という流れです。

外構職人に
求められる要素・スキル3選

続いて、外構職人に向いている人の特徴を見ていきましょう。

具体的には以下の通りです。

おしゃれなエクステリアに興味がある人
感謝されるのが嬉しいと感じる人
体力がある人

①おしゃれなエクステリアに興味がある人

まず外構職人として第一に重要な素質は、おしゃれなエクステリアに対する興味です。

エクステリアには流行があり、また求められる完成像は、ひとつひとつの現場によって違います。

お客様からの意見や最新のトレンドを取り入れて、毎回異なるおしゃれな施工をする点は、外構職人の仕事の楽しいところです。

また、どんどん登場する新しい材料を活用する面白さもあります。

「普段から素敵な外装を見つけると、つい足を止めてしまう」「いろんな庭を見るのが好き」と感じられる人は、この仕事に向いているでしょう。

②感謝されるのが嬉しいと感じる人

感謝されるのが嬉しいと感じる人も、外構職人に向いています。

外構職人は建物の外にある門、玄関までのアプローチ、塀などを、すべて手がける仕事といっても過言ではありません。

やることが多くて大変ではありますが、「きれいになって嬉しい」「理想通り」「任せてよかった」などとお客様から直接声をかけてもらえることも多いです。

感謝の言葉を励みに頑張っているという職人はたくさんいます。

自分で手がけたものを褒められると嬉しい人、お客様の笑顔のために頑張ろうと思える人は、達成感を感じながら仕事ができるでしょう。

③体力がある人

外構職人は華やかなエクステリアを手がける仕事ですが、その一方で、基礎工事のような地味で泥臭い作業もおこなわなくてはなりません。

また、外構職人は外で仕事をします。

真夏の猛暑や真冬の寒さなどは、この仕事のきつい点です。

コンクリートブロックを積んだり、金属の材料を運んだりと、力仕事も発生します。

おしゃれなエクステリアに対する憧れだけではなく、体力も必要な仕事です。

体力は働きながら徐々に身につけられますが、「デスクワークがいい」「疲れることはしたくない」と思っている人には向いていない可能性があります。

反対に、「体を動かしながら仕事がしたい」「仕事を通じて体を鍛えたい」という人にはおすすめの仕事です。

独立しやすい? 外構職人って
独立しやすい?

外構職人は将来的に独立も目指せる仕事です。

他の職人系のお仕事でも独立は可能ですが、その中でも外構職人は、特別な資格がなくても独立できます。

比較的独立しやすいと言われている職種です。

とはいえ複数の資格を取得していると、独立後に仕事を獲得する際、技術力や信頼性をアピールしやすくなります。

独立する場合、会社員時代に資格を取得してからがいいでしょう。

外構職人として独立する際の具体的な流れは、次の通りです。

①外構職人としてどこかの会社に就職・転職する
②働きながらスキルを磨き、資格を取得する
③独立の資金を集める
④開業手続きをする

まずは未経験から外構職人としてどこかの会社に就職・転職し、スキルを磨いていきましょう。

未経験者が外構職人になるまでの流れをご紹介します。

  • step1
    STEP1 step1

    外構職人について調べる

    まずは外構職人について、インターネットを活用して情報収集します。
    仕事内容、向いている人の特徴、年収、将来的に取得を目指せる資格などについて把握しましょう。

  • step2
    STEP2 step2

    外構職人の求人を探す

    外構職人の仕事について把握できたら、求人を検索します。
    「GATEN職」は、現場系・職人系のお仕事探しに特化した求人情報サイトです。
    外構職人の求人も、多数取り扱っています。
    お仕事を探す際は、ぜひ活用してください。

  • step3
    STEP3 step3

    求人に応募する

    外構職人の気になる求人を見つけたら、応募します。
    一般的な求人サイトでは、まず会員登録をしてから応募という流れです。
    しかしGATEN職では、応募前に面倒な会員登録が必要ありません。
    会員登録をする場合も、「名前」「メールアドレス」「パスワード」を入力して、送られてきたメールのURLをクリックするだけなので簡単です。

  • step4
    STEP4 step4

    面接を受ける

    外構職人の求人に応募したら、企業からの連絡を待ちます。
    書類選考を経て、1〜2回ほどの面接を受けるという流れが一般的です。
    未経験者は多くの場合、なぜ外構職人の仕事に興味を持ったのか聞かれます。
    経験者は、これまで経験してきた仕事について聞かれやすいです。
    スムーズに答えられるよう、練習しておきましょう。

  • step5
    STEP5 step5

    内定獲得&業務開始

    無事内定を獲得できたら、いよいよ外構職人としての日々が始まります。
    ひとつずつ仕事を覚えていきましょう。
    なお転職の場合、退職時期と入社時期の調整が必要です。
    今の会社に辞めることを伝えるタイミングは、内定が出てからをおすすめします。
    安定した生活を確保しながら転職活動ができるので、気持ちに余裕を持ちつつ、妥協せずに納得する転職先を見つけられます。

現場で役立つ資格 外構職人の現場で
役立つ資格4つ

続いて、外構職人に求められる要素やスキルを見ていきましょう。
具体的には以下の通りです。

造園施工管理技師
造園技能士
土木施工管理技士
左官技能士

積極的に取得して、外構職人としての腕を磨いていきましょう!

①造園施工管理技師

造園管理技師の資格を持っていると、公園や遊園地などの緑化工事をする際、現場管理ができるようになります。

仕事の幅を広げたい人や、キャリアアップしたい人におすすめの資格です。

この資格は1級と2級に分かれています。

どちらも実務経験がないと受験できない資格です。

②造園技能士

造園技能士は、造園に関する知識と技術を証明する国家資格です。

1~3級に分かれています。

造園施工管理技士との違いは、実際の作業での高度な技術力を証明する資格であるという点です。

一方造園施工管理技士は、監督者としての技能を証明する資格となっています。

③土木施工管理技士

土木施工管理技士は、河川、道路などの土木工事において、主任技術者や監理技術者になれる資格です。

外構工事では、土木工事の技術が求められることもあります。

1級と2級に分かれており、1級は2級の上位資格です。

④左官技能士

左官技能士は、左官工事の技術力を証明する資格です。

左官工事とは、コテを使ってモルタルや漆喰などを塗る作業のことを指します。

左官工事の仕上がりは職人の腕によって大きく変わるため、この資格を持っていることで、周囲からの評価を得やすくなります。

なお1級・2級・3級に分かれていて、当然ながら級が上がると求められる技術力も高いです。

GATEN職が選ばれる理由

GATEN職は、外構職人をはじめ現場系・建築系のお仕事を探している方から、多くの支持をいただいている転職サイトです。

  • 現場系に特化
    現場系に特化

    現場系・ガテン系に特化した求人情報だけが、掲載されているため条件にあった職場が探せます。

  • 登録なしでもOK
    登録なしでもOK

    登録は任意でOK!もちろん、登録をしなくても、応募やお問い合わせが可能です!

  • 簡単に検索可能
    簡単に検索可能

    使い方は簡単!希望条件ごとに検索ができるので、自分の希望条件をご入力ください。

建築業界だけでも1,200件以上の求人を掲載しており、多くの選択肢のなかから求人を探せます。

また、動画付きで求人を掲載している企業も多いので、求人広告からだけでは読み取れない情報もゲットできます。

さらに会員登録なしで応募できるので、煩わしい手続きが苦手な方にとって大きな魅力ですね!

GATEN職が掲載している外構職人に関する求人を、いくつか見てみましょう。

【GATEN職厳選】
外構職人の
求人募集企業をPICKUP!

  • 札幌市でエクステリア工事やるなら”リンクス株式会社”
    外構職人
    正社員

    札幌市でエクステリア工事やるなら”リンクス株式会社”

    日給:10,000円~20,000円
    • 経験・未経験者問わずやる気のある方募集中!
  • 外構工事スタッフ5名募集 ボーナス昨年度実績2ヶ月以上 有給消化100%
    外構職人
    正社員

    外構工事スタッフ5名募集 ボーナス昨年度実績2ヶ月以上 有給消化100%

    未経験者11,000から 経験者13,000以上
    • 外構、土木、エクステリア工事
  • 新潟県の外構・エクステリア工事で活躍しませんか?
    外構職人
    正社員

    新潟県の外構・エクステリア工事で活躍しませんか?

    月給25万円~
    • 未経験大歓迎・経験者優遇

応募までの流れ

最後にGATEN職での求人応募の流れを確認しましょう。
GATEN職はだれでも使いやすいデザインになっており、求人検索から応募までサクサク進められます。以下のステップを見てください。

  • step1
    STEP1 step1

    希望条件を入力し、求人を検索

    あなたのご希望の職種・居住地などから求人の検索が可能!
    新着求人は毎週更新されるので、気になった求人は、お気軽にご応募ください!

  • step2
    STEP2 step2

    気になった求人をチェック

    検索結果から、気になった求人をクリックし、希望条件にマッチしているかをさらにしっかりとご確認ください。

  • step3
    STEP3 step3

    メールもしくはお電話で応募

    求人の詳細をしっかりと確認後、興味を持った求人・働きたいと感じた求人へ、応募フォームもしくはお電話よりご応募ください。

  • step4
    STEP4 step4

    応募先との面接

    応募後、2〜3営業日以内に企業から面接日程などの連絡がございますので、日程を調整の上、面接を行います。

  • step5
    STEP5 step5

    契約後業務スタート

    面接後、1週間以内で合否通知がございます。
    合格であれば、企業と正式に契約完了次第、早速業務開始となります。

GATEN職は、求人の検索から内定獲得まで全て無料で利用できます! 一切費用がかからないので、この機会にぜひ活用してください!