三州興業株式会社

【上下水道の配管工事】■寮完備で働きやすい環境 ■高収入も目指せる!■月給25万~! 未経験OK、将来性のある企業で一緒に働きませんか?

契約形態

  • 正社員

給与/報酬

月給25万~

勤務地

横浜市

仕事内容

給水配管の設置
新築住宅やビルにおいて、給水配管を設置します。給水配管は、公共の水道施設から各家庭やビル、工場などの施設に水を供給するためのパイプラインです。この配管がしっかりと設置されていることで、日常生活や業務に欠かせない水を安定的に利用することができます。配管の設置が完了したら、全体の最終点検を行います。すべての接合部分やバルブの動作確認をし、不備がないかをチェックします。
排水配管の設置
排水配管を設置し、汚水や雨水を適切に処理するためのインフラを整えます。排水システムは、環境保護と衛生管理に直結する重要な要素です。排水配管の設置は、建物や施設から発生する汚水や雨水を効率的に排出し、衛生的な環境を維持するための重要な工事です。三州興業株式会社では、横浜市を中心に、高品質な排水配管設置工事を提供しています。
老朽化した配管の交換
長年使用されて劣化した配管を、新しいものに交換します。これにより、漏水や詰まりのリスクを軽減し、配管の寿命を延ばします。漏水や破損、水質の低下、水圧の低下などが生じるためこれらの問題を解決し、安全で快適な生活環境を維持するために、老朽化した配管の交換が必要です。必要に応じて、配管に保温材や保護カバーを設置し、凍結防止や物理的損傷防止を行います。
耐震補強
地震対策として、既存の配管の耐震補強を行います。災害時にも安全に配管を利用できるようにするための重要な工事です。耐震補強とは、建物が地震に対して十分な耐久性を持つように、構造を強化・改善する工事を指します。日本は地震が多い国であり、建物の耐震性を確保することは、居住者の安全を守るために非常に重要です。三州興業株式会社では、最新の技術を駆使し、高品質な耐震補強工事を提供しています。
定期点検と保守
定期的な点検を実施し、配管の状態をチェックします。問題が発生する前に早期発見し、適切な対策を講じることで、配管の長寿命化を図ります。定期点検と保守は、建物や設備の長寿命化と安全性を確保するために欠かせない作業です。三州興業株式会社では、プロフェッショナルな技術者が最新の技術を用いて定期的な点検と保守作業を行い、お客様の安心・安全な生活環境をサポートしています。

募集要項

  • 募集職種
    上下水道の配管工
  • 対象となる方
    未経験OK
    地方からの応募も大歓迎
  • 主な仕事内容
    主に市からの公共工事がメインで横浜市全域が対応エリアです。
  • 契約形態
    正社員
  • 給与/報酬
    日給月給25万~
    ※スキルや経験により変動
    ※月給、日給は要相談
  • 諸手当
    資格取得支援
  • 昇給
    随時
  • 賞与
    業績により
  • 勤務地
    横浜市

    1. 神奈川県(横浜市)

  • 勤務時間
    8:00-17:00
    現場は9:00~
    ※現場により変動
  • 休日休暇
    日曜、土曜
    ※現場により変動
  • 保険
    社会保険、厚生年金、雇用保険、労災保険

企業概要

三州興業株式会社

【タイトル】

楽しみながら稼ぐ

【企業理念・コンセプト】

横浜市を拠点に、上下水道の配管工事を中心に手掛けている三州興業株式会社では、社員が「仕事」を楽しんでほしいと考えています。働くことは単なる生活のための手段ではなく、自身の成長ややりがいを感じる場であるべきです。だからこそ、私たちは社員が楽しく働きながらしっかり稼げる環境を整えています。当社では一緒に働く仲間を募集しています。仕事を楽しみながら、しっかりと稼ぎたい方、成長したい方、私たちと一緒に充実した毎日を送りましょう!

【社長の思い】

当社は、横浜市を中心に上下水道の配管工事をメインに手掛ける専門企業として、地域社会のインフラを支えるために日々努力しております。私たちの使命は、安全で快適な生活環境を提供することです。そのためには、高品質な施工と確実な技術が欠かせません。これからも三州興業株式会社をどうぞよろしくお願いいたします。

代表取締役 竹之下一馬

応募・選考

  • 募集方法
    応募フォームにてご連絡ください
  • 募集後のご連絡
    こちらから電話やメールにてご連絡させていただきます。
  • 連絡先
    045-573-0521
    ※特定商取引に関する法律 第17条
    営業電話・セールス目的のご連絡はお控えください

応募フォーム

-

個人情報保護方針ページは こちら

チャットボット