合同会社ゼアレット技研

合同会社ゼアレット技研では、事業拡大に伴い新たな仲間を募集しています。 未経験歓迎!経験者の方はもちろん、即戦力として大歓迎です!

契約形態

  • 正社員

給与/報酬

日給8000円~ 月給16万円~

勤務地

現場

タグ

  • 未経験歓迎
  • 経験者優遇
  • 学歴不問
  • 土日休み
  • 資格取得支援あり

募集背景

合同会社ゼアレット技研では事業拡大に伴い、一緒に働くスタッフの募集をしております。
合同会社ゼアレット技研は新潟県新潟市を拠点に、土木補修工事や高速道路やトンネルの維持管理や橋梁の修繕工事、ご依頼に応じて様々な業務に対応しています。
会社創立以来、幅広いニーズにお応えすべく、多くの現場で経験を重ねてまいりました。
皆さんの街をより美しく、暮らしやすい環境にすることで、皆様の日々の生活を豊かにしていきたいという想いのもと、今後も技術向上に努めてまいります。

仕事内容

土木補修工事
土木補修工事とは、橋梁補修工事とも呼ばれ、道路や橋などの土木構造物の劣化や損傷を補修する工事です。
壊れる前に補強や手直しを行うことで、橋の寿命を延ばすことができる・交通を妨げずに行うことが求められるため、高度な技術と計画が必要・コンクリート構造物の延命化や耐震性向上のため、補修や補強などの技術の重要性が高まっている。といったことが土木補修工事のポイントになります。
  • 企業イメージ

高速道路の維持管理
高速道路の維持管理とは、安全・安心・快適な走行環境を確保することで、道路や施設設備の点検・補修・清掃などを指します。
道路や施設設備の点検・調査・ゴミの清掃・草刈りや樹木剪定などの植栽作業・除雪や薬剤散布などの雪氷作業・橋梁などの塗装・舗装の打替
・伸縮装置の取替・高架下整備が高速道路の維持管理の主な内容になりそれらの作業を行うことで、高速道路の安全・安心な環境を保っています。
  • 企業イメージ

橋梁の修繕工事
橋梁の修繕工事とは、橋梁の寿命を延ばし、劣化による被害を防ぐ目的で行われ、橋の劣化や損傷を修復して、橋の安全性を確保する工事です。
橋は人々の生活に欠かせないインフラであるため、社会的にも非常に重要性の高い仕事といえます。劣化を放置すると橋が壊れてしまう可能性があるため、橋梁の補修工事によって寿命を延ばすことが重要です。
  • 企業イメージ

募集要項

  • 募集職種
    現場作業員
    現場管理者
  • 対象となる方
    18~50代の方
  • 主な仕事内容
    現場作業員
    左官・防水・重量物取扱作業者

    現場管理者
    現場管理業務
  • 契約形態
    正社員
  • 給与/報酬
    日給8000円~
    月給16万円~
  • 昇給
    あり
  • 賞与
    あり
    2回
  • 勤務地
    現場

    1. 新潟県(新潟市)

  • 勤務時間
    8:00~17:00
  • 休日休暇
    週休2日
    有給あり
    長期休暇制度あり
  • 福利厚生
    資格支援
    制服支給

企業概要

合同会社ゼアレット技研

【タイトル】

若さと情熱と繋がる未来を

【企業理念・コンセプト】

合同会社ゼアレット技研では、責任を一人一人に持たせるということを念頭に人材育成に力を入れており、一人ひとりが自らの役割を理解できるような職番環境があります。
仕事上での、現場を作り上げる自由度が高く仕事の中にも、自らの表現を作り出せるような施工をしております。
安心・安全・丁寧な施工を心掛け、見えないところも丁寧に日本全国での施工を行っております。

【社長の思い】

合同会社ゼアレット技研のホームページをご覧いただき誠にありがとうございます。
弊社は土木補修工事業界に貢献してまいりました。
若さと情熱と繋がる未来をモットーに従業員を増員し一人一人の技術力を強化していく方針です。
これからも、高速道路やトンネルの維持管理、橋梁の修繕工事を中心に土木補修工事に取り組んで参ります。
これからもよろしくお願いいたします。
  • 代表者名 仲地伸一郎
  • 事業内容
    土木補修工事業
  • 所在地 956-0862 新潟県新潟市秋葉区新町2-1-23
  • ウェブサイト https://www.zealet.com

応募・選考

  • 募集方法
    応募フォームか電話にてご連絡下さい
  • 募集後のご連絡
    内容確認後に連絡致します。
  • 面接
    随時
  • 面接地
    〒956-0862 新潟県新潟市秋葉区新町2-1-23
  • 連絡先
    0250-47-4795

応募フォーム

-

個人情報保護方針ページは こちら

チャットボット