株式会社野村建工
【未来を拓く、職人としての道】住宅基礎工事・外構工事の現場作業員【募集中!】 株式会社野村建工は、大阪府東大阪市を拠点に、大阪を中心とした関西圏で、住宅基礎工事と外構工事を通じて、皆様の生活を支える工事を手掛けております。
契約形態
給与/報酬
正社員:日給 12,000円勤務地
1. 大阪府 (八尾市福万寺町8-63)
タグ
募集背景
夢を形に、共に築く
私たちは、大阪府東大阪市を拠点に、住宅基礎工事と外構工事を手掛け、地域の皆様の生活を支える役割を担っております。経験は問わず、未経験の方にも、しっかりとした研修とサポートを提供し、成長できる環境を整えております。現場でのやりがいと共に、仲間と共に新しいチャレンジを楽しめる職場です。ご応募をお待ちしております。
仕事内容
住宅基礎工事
コンクリート打設工事
型枠をしっかり固定してコンクリートが漏れないようにし、バイブレーターを使って気泡を除去して強度を確保します。打設後は、均一に硬化するように養生し、ひび割れや強度不足を防ぎます。安全性や耐震性に影響するため、高い技術力と経験が必要です。
鉄筋組立工事
鉄筋組立工事は、設計図に基づいて鉄筋のサイズや配置を決め、現場で鉄筋を切断・曲げて形を整えます。次に、ハッカーを使って結束線で鉄筋を固定し、位置や間隔を正確に保ちます。この作業により、コンクリートの流れがスムーズになり、均一な強度が確保されます。鉄筋組立工事は、建物の強度と耐久性を支える重要な工程で、高い技術力が求められます。
型枠工事
型枠の形状や仕上がりは建物の外観や強度に影響を与えるため、精密な施工が求められます。コンクリートが固まるまで養生を行い、その後型枠を取り外して形状が完成します。正確で丁寧な作業が求められる重要な工程です。
外構工事
先輩から一言
未経験からプロへ
経験活かし、新たな挑戦
資格取得で一歩先へ
支え合い成長する仲間
募集要項
-
募集業種
現場作業員 -
対象となる方
未経験者歓迎
経験者歓迎
普通運転免許
運転免許 準中型あれば尚可 -
主な仕事内容
住宅基礎工事
コンクリート打設工事
鉄筋組立工事
型枠工事
外構工事 -
契約形態
正社員 -
給与/報酬
正社員:日給 12,000円
※補足コメント
日給12,000円 未経験
(例:3年目 14,000円 24歳 未経験) -
諸手当
交通費支給
現場手当
制服支給 -
昇給
随時あり -
勤務地
〒581-0842 大阪府八尾市福万寺町8-631. 大阪府 (八尾市福万寺町8-63)
-
勤務時間
8:00~17:00
※現場による -
休日休暇
日曜日・祝日
GW・お盆・年末年始
※現場により変動あり
※応相談可 -
保険
社会保険完備(雇用保険・健康保険・労働災害保険・厚生年金) -
福利厚生
交通費支給
現場手当
制服支給 -
提出書類
履歴書 -
選考方法
面接 -
入社日
面接時にご相談ください。 -
採用予定人数
若干名
企業概要
株式会社野村建工
【タイトル】
強固な基礎で未来を支える【企業理念・コンセプト】
私たち株式会社野村建工は、常にお客様や取引先様との信頼関係を大切にし、高品質な施工と丁寧なサービスを提供することを心がけています。スタッフ一人ひとりが高い技術力と専門知識を持ち、責任を持って業務に取り組むことで、常に安心・安全な施工を提供しております。未経験からスタートした若いスタッフも多く、活気にあふれた職場環境の中で、技術を学び成長しています。私たちは、地域社会の一員として共に成長し続ける企業を目指し、未来を支える技術と信頼を築いていくために、日々努力を重ねています。【社長の思い】
この度は、株式会社野村建工の求人をご覧いただき誠にありがとうございます。私たちは、地域の皆様の生活を支えることを最優先に考え、高品質な基礎工事や外構工事を提供しております。長年の経験と技術を基に、どんな工事も安心してお任せいただけるよう、スタッフ一丸となって取り組んでおり、信頼を築くことが最も大切だと考え、常に丁寧で誠実な仕事を心がけております。今後も、より良い施工を追求し、地域の発展に貢献していきます。
- 設立 2020年
- 代表者名 野村 秀一
-
事業内容
住宅基礎工事
コンクリート打設工事
鉄筋組立工事
型枠工事
外構工事 - 所在地 〒 581-0842 大阪府八尾市福万寺町8-63
- ウェブサイト https://www.nomurakenkou.com
応募・選考
-
募集方法
メールもしくはお電話にてお問い合わせください。
-
募集後のご連絡
メールもしくはお電話にてご連絡いたします。
-
連絡先
06-6720-2822
当サイトに掲載している企業様に対しての営業行為はご遠慮ください。
なお、当方サイトの情報を用いた違法な営業行為等が発覚した場合は、しかるべき法的措置をとることも検討せざるを得ませんのでご注意ください。