転職祝いとは、普段お世話になっている方の転職・再就職が決まった際に贈るものです。
プレゼントによっては、次のステップへ進む人へのエールにもなります。
総務省統計局が実施した「直近の転職者及び転職等希望者の動向について」では、転職者は325万人と増加傾向にあります。
(※参照 総務省統計局|直近の転職者及び転職等希望者の動向について)
転職者の増加に伴い、転職祝いを送る機会も増えています。
今回は、転職祝いにおすすめのアイテムや転職祝いの選び方、マナーなどを解説します。
転職祝いのおすすめの選び方
転職祝いを選ぶ際には、いくつかのポイントを意識しましょう。
例えば、送るプレゼントは相手の好みや年齢を加味し選ぶことが大切です。
また、シーンに合わせ予算から選ぶことも重要です。
以降では、おすすめの転職祝いの選び方を解説します。
転職祝いの選び方
- 相手の年齢や好みから選ぶ
- 実用的なアイテムを選ぶ
- シーンに合わせて予算を選ぶ
相手の年齢や好みから選ぶ
転職祝いを選ぶ際には、相手の年齢や好みに合わせたプレゼントを選びましょう。
例えば20代の場合は、高級ボールペンや革など上質な素材を使用したパスケース・名刺入れなど中々買わないアイテムを送るのもおすすめです。
30~40代であればリラックス系ギフトやお酒など、自宅でゆっくり楽しめるプレゼントを贈るのも良いでしょう。
また、送る相手が普段から親しくしている方の場合、相手の趣味や興味・関心のあるものを送るのもおすすめです。
実用的なアイテムから選ぶ
転職祝いを送る相手の趣味や好みがわからない場合は、実用的なアイテムを送ることもおすすめです。
送る際には、用途がわからないアイテムではなくボールペンや財布、名刺入れなど新しい仕事に備えた仕事道具を送ると相手も使いやすく喜んでもらえます。
実用的なアイテムを送る際には、相手が使える便利なものを送りましょう。
シーンに合わせて予算を選ぶ
予算は転職祝いを送るシーンに合わせ選びましょう。
また、送る際には相手が気を使わないほどの予算のアイテムを選ぶことが重要です。
転職祝いを送る際にはシーンに合わせ予算を決め、プレゼントを贈りましょう。
以下はシーン別の転職祝いの予算相場一覧です。
シーン | 予算相場 |
---|---|
個人で友人・同僚に贈る場合 | 5,000円~10,000円程度 |
個人で家族・親戚に贈る場合 | 10,000円~30,000円程度 |
個人で会社の先輩・上司に贈る場合 | 5,000円~20,000円程度 |
複数名で一緒に贈る場合 | (1人あたり)1,000円~2,000円程度 |
部署などの大人数で送る場合 | (1人あたり)500~1,000円程度 |
転職祝いにおすすめのアイテム
転職祝いには様々なアイテムが挙げられます。
ここでは転職祝いにおすすめのアイテムをご紹介します。
転職祝いにおすすめのアイテム
- 岡本亀太郎本店|保命酒
- 香住鶴株式会社|香住鶴
岡本亀太郎本店|保命酒
岡本亀太郎本店は、保命酒の元祖「中村家」の伝統を受け継ぐ蔵元として道具や看板までも譲り受け、360年以上の歴史をもつ広島県鞆の浦に伝わる「保命酒」を造り続けてきた老舗酒造メーカーです。
岡本亀太郎本店「保命酒」は高品質な本味醂に、桂皮をはじめとする16種類の薬味を丁寧に漬け込んで造られており、和製リキュールとして深みのある味わいが特長です。
その香り高くまろやかな風味は、甘すぎずクセがなく、リラックスしたい夜のひとときに最適です。
さらに、保命酒にはヒトの必須アミノ酸9種類を含む18種類のアミノ酸がバランスよく含まれています。
疲れを癒やし、健やかな毎日をサポートしてくれる自然由来の成分が、これから新しい環境で頑張る方の体調管理にも寄り添ってくれるでしょう。
また、経済産業省から「地域資源」として認定され、2019年には「元気なモノづくり中小企業300社」にも選出されるなど、その品質と技術は高く評価されています。
贈り物としての見栄えも良く、「木目調化粧箱入り(紙製)」なども選べるため、目上の方やお世話になった方へのギフトにも最適です。
香住鶴株式会社|香住鶴
香住鶴株式会社が手がける「香住鶴」は、創業1725年の歴史ある酒蔵が醸す、こだわりの日本酒です。
日本酒を通常の倍以上の手間と時間のかかる但馬流「生酛造り」「山廃仕込」という伝統技法で仕込み、 丁寧に仕上げられています。
しっかりとした旨味と爽やかな香り、喉ごしの良さが三拍子揃い、冷酒・常温・燗酒のどれでも美味しく楽しめる点が魅力です。
松葉ガニや但馬牛などのごちそうにも合う味わいで、贈られた方の食卓を華やかに彩ります。
国内外の日本酒コンテストで高く評価されており、その確かな品質は、大切な方へのギフトにも安心して選べます。
転職という人生の新たな門出を祝うのに、上質な日本酒「香住鶴」は最適な贈り物と言えます。
「香住鶴」は、贈る側のセンスと想いが伝わる上質で粋な日本酒ギフトとして非常におすすめです。
転職祝いを送る際に気を付けるべきマナーとは
転職祝いを送る際には、気を付けるべきマナーを覚えておきましょう。
プレゼントの中には相手を不快にさせてしまう恐れのあるものもあるため、選ぶ際には注意が必要です。
以降では、お互いに気持ちよくお祝いできるプレゼントを贈るためのマナーを解説します。
転職祝いを送る際に気を付けるべきマナーとは
- 慶事でタブーとされるアイテムは避ける
- 送るタイミングも気を付ける
- のしをつけるなら蝶結び・あわじ結びがおすすめ
- 手書きメッセージを添えるのもおすすめ
慶事でタブーとされるアイテムは避ける
転職祝いのプレゼントには、慶事でタブーとされるアイテムは必ず避けましょう。
例えば日本茶やお菓子など「消えもの」と呼ばれるものは、お葬式の香典返しに用いられることが多いアイテムであるため、転職などの祝いの贈り物としては不向きです。
また、その他にもハサミや包丁といった刃物も縁切りを連想させるうえ危険な贈り物であるため、贈ることは避けましょう。
贈り物にはそれぞれ意味が込められているため、選ぶ際には贈り物の連想させる物事や意味も併せて考えることをおすすめします。
送るタイミングも気を付ける
転職祝いに限らず、贈り物はタイミングが重要です。
就職祝いの場合、内定が決まり新しい職場への初出勤までの間に贈るのが一般的なマナーです。
一方、転職祝いはタイミングを間違えてしまうと相手に負担をかけてしまう恐れがあるため、送別会など用意されている場で渡しましょう。
のしをつけるなら蝶結び・あわじ結びがおすすめ
贈り物に「のし」を付ける場合、水引のデザインは蝶結びやあわじ結びをおすすめします。
結び方にも意味があり、蝶結びは何度でも結び直せることから「何度あっても喜ばしい出来事」の際に使用されるデザインです。
一方、あわじ結びも同様にめでたい際に使用されるデザインであり、固く結ばれていて解けにくいことから関西では祝い事全般に用いられています。
あわじ結びは「結びきり」とも呼ばれています。
「のし」を使用する場合は、ぜひ状況や地域に合わせた水引を選びましょう。
手書きメッセージを添えるのもおすすめ
贈り物に手書きのメッセージを添えることもおすすめです。
メッセージは添えるだけで喜ばれるうえ、これまでの感謝の気持ちを伝えやすいためおすすめです。
書く際には、「挨拶・感謝の気持ち・自分の思いを伝える」という三段構えにして文章を作成しましょう。
また、職場の先輩・上司へ贈る際の例文は以下の通りです。
先輩・上司へ贈る例文
転職おめでとうございます。
長い間お世話になりました。今後のご健闘とご活躍を心よりお祈り申し上げます。
同僚や後輩へ贈る場合の例文は下記の通りです。
同僚・後輩へ贈る例文
転職おめでとう。○○さんと働けてとても楽しかったよ、新しい所でも頑張ってね。
メッセージは相手の立場を意識し、しっかり使い分けて書きましょう。
転職祝いに選ばない方がいいアイテムとは
贈り物の中には選ぶべきではないアイテムが存在します。
転職祝いを送る際には、必ずタブーなアイテムを避けお互いに気持ちよく転職を祝いましょう。
以降では、転職祝いに選ぶべきではないアイテムをご紹介します。
転職祝いに選ばない方がいいアイテムとは
- 一般的なタブーアイテム
- 実用品もおすすめできない
一般的なタブーアイテム
一般的なタブーアイテムとして挙げられるものは、靴下やストッキングなど足元のアイテムが挙げられます。
贈り物のタブーは語呂合わせが多く、例えば「櫛」も「苦」や「死」を連想させるため縁起の悪い贈り物と言われています。
また、贈り物として多く選ばれる「ハンカチ」も「手巾(てぎれ)」という別名から、「手切れ」という意思表明という考え方もあります。
さらに亡くなった方の顔に白い布(ハンカチ)をかける習わしから、白いハンカチは特にタブーとされています。
近年では、ハンカチの意味はあまり気にされず贈り物として選ばれていますが、贈る際には色物や模様のあるものを選び、白いハンカチは避けましょう。
実用品もおすすめできない
転職祝いの定番は仕事で使える実用的なアイテムですが、実用品は選ぶのが難しいアイテムとも言えます。
実用品は人によってこだわりもあるため、相手の好みを熟知していない場合相手を困らせてしまう可能性もあります。
例えば、手帳などの文房具は大きさや使用感などにこだわりを持つケースも多く、その他の実用品においては既に持っている可能性も考えられます。
実用品を送る際には、相手のこだわりや好みを把握したうえで適したものを送りましょう。
転職祝いで大切な人の門出を応援しよう!
今回は転職祝いにおすすめのアイテムをご紹介しました。
転職祝いは次のステップへ進む方へのエールになるほか、これまでの感謝を伝える際に重宝する贈り物です。
贈り物は贈る相手によって好みも異なるうえ、中にはタブーとされるアイテムも存在します。
贈る際は相手のことを考え、転職者が気後れしない予算で喜ばれるものを選びましょう。