40代から独立できる仕事!スキルなし・女性でも独立しやすい仕事やおすすめのフランチャイズを解説

40代から独立できる仕事 ガテン系の独立

40代から独立できる仕事をご紹介します。

「40代での独立は遅いのではないか」と懸念されがちですが、日本政策金融公庫の調査によると、国内で起業する人の平均年齢は43.7歳です。

開業時の年齢 日本政策金融公庫

引用:日本政策金融公庫
2024年度新規開業実態調査

スキルや経験が身についていて、自分の強み・弱みも理解していることが多い40代は、独立に適した年代だと言えます。

しかし、どんな仕事でも独立しやすいわけではありません。

また、「独立したいけどスキルや資格がない」という悩みもよく聞かれます。

本記事では、40代で独立しやすい仕事の特徴や、40代スキルなしの人や女性でも未経験で独立しやすい業種・職種も紹介しています。

この記事の結論
  • 建設業の社長は儲かると言われている。
  • 建設業の中小企業の社長の平均年収は数百~数千万円。一方、建設業の給与所得者の平均年収は約509万円。

関連記事:一人で開業できる仕事おすすめランキング!独立に便利な資格も紹介

40代から独立できる仕事の特徴

40代から独立できる仕事には、特徴があります。

40代から独立できる仕事の特徴

  1. 一人でできる仕事
  2. 独立資金やランニングコストが少額
  3. 経験を活かせて需要もある
  4. 将来も継続して稼げる

趣味で開業・独立するだけなら、稼げるかどうかは重要ではありません。

しかし、独立してしっかり稼いでいくためには、世間の需要や将来性も重要です。

一人でできる仕事

40代でも独立しやすい仕事の特徴は、「一人でできる」ことです。

一人でできる仕事のメリット

  • 金銭的・精神的に余裕ができる
  • 独立する前に副業で試せる

従業員を雇用する場合、初期費用やランニングコストがかかります。

費用の負担だけではなく、人の生活を背負っているという、精神的な負担も大きくなるでしょう。

独立後に以下のような仕事であれば、一人でできます。

独立後に一人できる仕事

  • 建設業(内装工事や電気工事、大工など)
  • Webライター
  • ITエンジニア
  • Webデザイナー
  • 動画編集者
  • ハンドメイド制作
  • コンサルティング
  • エステティシャンやネイリスト

従業員を雇わずに一人で独立すれば、金銭的・精神的に余裕ができます。

また一人でできる仕事なら、独立する前に副業で試すことができる点もメリットです。

関連記事:一人・資格なしで開業できる仕事!スキルなしで独立しやすい・開業資金がかからない仕事を紹介

独立資金やランニングコストが少額

独立にかかる初期費用やランニングコストが少ない仕事は、40代からでも独立しやすいです。

独立資金やランニングコストが少額な仕事が独立しやすい理由

  • 開業までの準備期間が短くて済む
  • 毎月の支出や融資の返済などといった不安要素が少なくなり、精神的に余裕を持って経営ができる
  • 毎月の出費が少なければ、売上のうち自分の収入にできる金額が多くなる
  • 事業が失敗した場合にも、立て直しやすい
独立にあたって、お店を建てる等の高額な初期投資が必要な仕事は、借金をしないと始められないことがあります。

人を雇う・お店を維持するなどのランニングコストが高い仕事は、稼げなかった場合のリスクが高いです。

独立しても必ず成功するとは限らないため、初期費用やランニングコストは極力抑えて始められる仕事をおすすめします。

経験を活かせて需要もある

独立するなら、経験を活かせる仕事がおすすめです。

日本政策金融公庫の報告によると、独立する事業の決定理由は「これまでの仕事の経験や技能を生かせるから」が最多でした。

現在の事業に決めた理由

引用:日本政策金融公庫
2024年度新規開業実態調査

経験を活かせる得意な仕事なら成功率が高く、加えて好きな仕事なら前向きに取り組めます。

ただし、得意なことや好きなことを活かして独立しても、世の中からの需要がないために稼げず、失敗してしまうというパターンがあります。

「趣味の起業ではなく、きちんと仕事として稼いで成功させたい」と考える40代は、好きなこと・もしくは得意なことと、世の中のニーズをかけ合わせましょう。

独立の際に考えたい世の中の需要

  • 市場ニーズがあるか
  • 今後も拡大していく分野か

なお、特定の人だけがターゲットのニッチな仕事には、ライバルが少ないというメリットがあります。

ただし出店するエリアに需要はあるのか、等のリサーチが肝心です。

将来も継続して稼げる

10年、20年先も継続してニーズがある仕事を選びましょう。

将来も継続して稼げる仕事

  • 建設業:人手不足が顕著で、リフォーム需要も見込める
  • 介護・福祉系:今後さらに超高齢化社会が進み、人手不足も顕著
  • Webデザイナー・エンジニア:デジタル技術の進化に伴い、スキルを持つ人材の需要が常に高い
  • カウンセラー:人間の感情を理解する能力が必要なためAIに代替されにくい
  • 営業職:コミュニケーション能力が求められるので、AIに代替されにくい
  • 教育:人間関係の構築が必要なためAIに代替されにくく、オンライン講座などの需要も高い

一方で、ブームになっているスイーツ等の、流行的な需要に乗る形での独立・開業は、数年後に稼げなくなる可能性があります。

特に建設業の人が持つスキルは一生もので、高いスキルを持つ職人は将来的にもニーズがあると考えられます。

40代からでも独立を目指したい、建設業でスキルを身につけたいという方は、独立を応援している職場の求人も豊富なGATEN職で求人をチェックしてみてください。

40代から独立する方法は2通り

40代から独立する方法は2つあります。

40代から独立する方法

  1. フランチャイズ
  2. 開業

フランチャイズ

フランチャイズとは、既存のビジネスモデルやノウハウを利用して事業を始める方法です。

喫茶店やコンビニなどのチェーン店のフランチャイズに加盟すると、そのお店のブランドを活かして、そのお店の商品やサービスを販売できます。

フランチャイズのメリット・デメリット

メリット

  • ブランド力が使える:すでに知名度のある名前やロゴが使えるので、集客が比較的楽です。
  • ノウハウやサポートが充実:マニュアルや研修が用意されているので、未経験者にも始めやすいです。
  • 仕入れがスムーズ:本部との契約で仕入れルートが整っていることが多く、手間が省けます。
  • 経営の相談ができる:困った時に本部に相談できます。

 

デメリット

  • ロイヤルティーや加盟金がかかる:毎月の売上の一部を本部に支払う必要があったり、最初の加盟金がかかります。
  • 自由にできない場合が多い:商品やサービス内容、営業時間など、制限がある場合が多いです。
  • 本部の方針に左右される:本部での出来事が自分の店にも影響を与える可能性がある

自由にお店を経営したい方には不向きな可能性があるものの、安定した店舗経営を希望する方にはおすすめの方法です。

開業

自分でビジネスプランを立て、個人事業主・フリーランスとして事業を始める方法です。

事業が軌道に乗ってきたら、法人化も検討できます。

開業のメリット・デメリット

メリット

  • 自由度が高い: 自分のアイデアやスキルを活かして、自由にビジネスを展開できます。
  • 高収入: 成功すれば、高収入を得られる可能性があります。
  • やりがい: 自分の力でビジネスを成功させる達成感を味わえます。

 

デメリット

  • リスクが高い: 失敗する可能性もあります。
  • 資金調達: 自己資金や融資などで資金を調達する必要があります。
  • 集客: 自分で集客する必要があります。

個人事業主・フリーランスとして独立する際に必要な手続きは、開業届けを出すだけです。

なお開業届けの提出は必須ではありません。

40代から独立できるおすすめの仕事

40代から独立できる仕事

  1. Webライター
  2. Instagram運用代行
  3. 家事代行
  4. ITエンジニア
  5. Webデザイナー
  6. マーケター
  7. 士業
  8. 職人(一人親方)

Webライター

Webライターは、40代から独立できる仕事です。

40代からの独立にWebライターがおすすめの理由

  • 特別な資格やスキルが入らず、未経験者にも始めやすい
  • 今までに積み重ねてきた経験が強みになる(子育てや介護、仕事の経験など)
  • クラウドソーシングサイトなどを利用すれば、未経験者でも仕事が受注できる
  • 最初の単価は低いが、実績を積めば高収入も見込める
  • いきなり独立するのではなく、副業から始められるので、失敗するリスクが抑えられる

ただし本業としてWebライターをやっていくためには、実績を作って「1文字○円」「1記事○円」などと決められている単価を上げていく必要があります。

フリーランス白書によると、年収600万円未満のWebライターを含む文筆系のフリーランスの方が多く、全体の約80%であることがわかりました。

Webライターを含む文筆系のフリーランスの年収

引用:一般社団法人プロフェッショナル&パラレルキャリア・フリーランス協会 フリーランス白書2019

フリーランスのWebライターには副業の方も多く、低収入の方も多いと考えられます。

スキル高め、実績を積んでいけば、Webライターとして年収1,000万円稼ぐのも可能です。

Instagram運用代行

インスタ運用代行(Instagram運用代行)とは、専門的な知識を持つ業者や個人が、企業や個人のインスタグラムのアカウント運用を代わりに行うサービスです。

代行する内容

  • 投稿の企画
  • 動画や画像などのコンテンツ制作
  • フォロワーとのやり取り など

40代からの独立にInstagram運用代行がおすすめの理由は以下の通りです。

40代からの独立にInstagram運用代行がおすすめの理由

  • パソコンやインターネット環境さえあれば始められる
  • Instagramの利用者の急増に伴い、需要が高く、案件が獲得しやすい
  • マーケティングの知識などがあれば、始めやすい

マーケティングの知識や、運用に必要な業務を代行できるスキルが必要です。

個人でインスタ運用代行をする場合、月額報酬は3〜20万円が相場となっています。

家事代行

家事代行とは、掃除、洗濯、料理といった日常的な家事を、専門のスタッフが依頼主の自宅で行うサービスです。

家事代行サービスの内容

  • 掃除: 部屋の掃除、水回りの掃除など
  • 洗濯: 洗濯、アイロンがけ、布団干しなど
  • 料理: 料理の作り置き、献立作成、買い物代行など

40代からの独立に家事代行がおすすめの理由は以下の通りです。

40代からの独立に家事代行がおすすめの理由

  • 今までに培ってきた家事のスキルが活かせる
  • 初期費用がかからない
  • 特定の資格が不要で、仕事を始めやすい
  • 核家族や共働き世帯が増えており、需要が高くなっている
  • リピート率が高く、信頼さえつかめれば安定収入が見込める

indeedの調べでは、日本における家事代行の時給は1,500円と報告されています。(引用:indeed 日本での家事・清掃スタッフ給与

家事代行は、家事が得意な40代の女性の方に特におすすめです。

ITエンジニア

システム開発やWebサービス開発などを手がけるITエンジニアは、独立して在宅で働ける仕事の代表例です。

40代からの独立にITエンジニアがおすすめの理由は以下の通りです。

40代からの独立にITエンジニアがおすすめの理由

  • IT業界の人では不足しており、年齢を問わず需要が高い
  • フリーランスの案件の中でも、1案件あたりの単価が比較的高い
  • 40代のエンジニアの長年の実務経験やプロジェクト管理能力などが評価されやすい

ITエンジニアは求められるスキルのハードルが大変高く、未経験から独立するのは大変難しい仕事です。

求められるスキルや実務経験が高いので、独立して案件が継続して獲得できれば、比較的高収入が見込めます。

Relanceの調べでは、フリーランスのITエンジニアの年収としては500〜800万円の方が最も多く、全体の約30%になることがわかりました。

専業フリーランスエンジニアの年収

引用:Relance 【2023年版】フリーランスエンジニア白書 1000人に聞いた!フリーランスエンジニアの実態調査-2023年1月-

スキルを高め実務経験を積んでいけば、ITエンジニアとして会社員時代よりも稼ぐのも十分可能です。

Webデザイナー

Webデザイナーもスキルがあれば、独立して在宅ワークができる仕事です。

デザインセンスやWeb制作の経験を活かして、顧客のニーズに合ったWebサイトを制作することが求められます。

40代からの独立にWebデザイナーがおすすめの理由

  • 年齢より実績やスキルが重視される
  • スキルがあれば、将来的にも継続的に仕事が受注できる可能性が高い
  • ITエンジニアと比較すると、スキルの取得が容易

Webデザイナーとして仕事を得るためには、ポートフォリオを通じて、自分のスキルをアピールすることも大切です。

まずは低単価の案件からこなして経験を積みましょう。

少しずつ実績を上げて「こんな案件を対応しました」というアピールポイントを増やすことが収入アップのポイントです。

株式会社日本デザインの調べでは、フリーランスのWebデザイナーの約60%の方が、月収40万円未満であることがわかりました。

フリーランスWebデザイナーの月収

引用:株式会社日本デザイン 【フリーランス103人にアンケート】月収いくらならフリーランスWebデザイナーに転身を検討する?4人に1人が「30万円〜40万円」と回答

40代からでもしっかりとスキルを身につければ、独立して安定した収入を稼げるでしょう。

マーケター

企業や商品のマーケティング戦略を立案・実行するマーケターも、40代から独立できる仕事です。

40代は、これまでのキャリアで培ったマーケティング知識や経験を活かして、企業の売上向上に貢献できます。

40代からの独立にマーケターがおすすめの理由

  • 今までの経験や人脈を活用してマーケティング活動ができる
  • 年齢よりもスキルや経験が重要視される
  • SNS運用やWeb広告など、ニーズが急速に拡大している

マーケターとして独立するためには、マーケティング知識、データ分析スキル、コミュニケーション能力などが必要です。

マーケター関連の資格を取得することで、クライアントの信頼も得やすくなります。

マーケターの仕事に活かせる資格

  • マーケティング・ビジネス実務検定
  • マーケティング検定
  • ネットマーケティング検定

株式会社イールドマーケティングの調査によると、フリーランスwebマーケターの年収として300〜400万円が最も多く、全体の26%であることがわかりました。

フリーランスWebマーケターの年収

引用:株式会社イールドマーケティング 【実態調査】フリーランスWebマーケター300人に聞いた年収や働き方、実態について

年収はそれほど高くありませんが、1,000万円以上稼ぐWebマーケターもいるので、努力次第では高収入を稼ぐことも可能です。

士業

士業とは、法律や税務などに関する業務を行う、弁護士、税理士、行政書士、会計士などの「士」がつく仕事です。

これらの専門資格を持つ40代は、社会経験や専門知識を活かして、顧客の課題解決に貢献できます。

独立方法は事務所を開業する、フリーランスとして活動するなどです。

ただし、士業は資格が必須で、合格難易度もかなり高いです。

高収入が見込める仕事ですが、参入のハードルは高く、資格取得までにかなり時間がかかってしまう可能性があります。

職人(一人親方)

大工、左官、電気工事士などの建設業界で働く職人は、会社から独立して、個人事業主(一人親方)として仕事を請け負うことができます。

一人親方とは

一人親方として独立すると、以下のようなメリットがあります。

一人親方として独立するメリット

  • 勤務時間や休みのタイミングを自分で決められるなど、自分のペースで働ける
  • 仕事量や契約内容次第で報酬が大きく変化するので、収入アップの可能性が広がる
  • 仕事をする仲間を選べるので、人間関係のストレスが減る
  • 自分にあった仕事を選べる

職人は年齢が高いほど熟練のイメージがあり、逆に若いとスキル不足を心配されることもあります。

同じ独立した職人でも、40代の方が若者と比べて熟練のイメージを持たれやすく、独立後も顧客の信頼を得やすいという意味では若者よりも有利といえます。

とはいえ、当然独立後に仕事を受注するには職人としてのスキルは必須です。

全建総連東京都連の調査によると、土木が約700万円と、特に年収が高いことがわかりました。

建設業の一人親方の職種別平均年収

引用:全建総連東京都連 2022年(R4年)賃金調査報告書 (1日あたりの賃金 × 240日で年収を計算)

40代未経験からでも建設業への転職は可能ですので、内装・外装・電工・左官等、気になる職種のを見つけて、独立に向けて腕を磨きましょう。

建設業専門の求人サイトGATEN職なら、未経験歓迎求人や独立を応援している職場の求人も見つかります。

40代から独立できるおすすめのフランチャイズ

フランチャイズは、未経験でも比較的簡単に始められるビジネスモデルであり、40代からの独立にも適しています。

以下に、おすすめの代表的なフランチャイズを3つご紹介します。

40代から独立できる仕事

  1. 飲食店
  2. コンビニ
  3. 高齢者向けサービス

飲食店

チェーン展開している飲食店のフランチャイズに加盟して独立すると、個人で開業するよりも費用を大幅に抑えられます。

ラーメン店、居酒屋、カフェ、レストランなど、様々なジャンルの飲食店があります。

たとえば、モスバーガーの場合、店舗形態にもよりますが開業資金として4,000万円程度必要です。

開業資金はどれだけ必要 モスバーガー

引用:モスバーガー よくある質問

あると良いスキルは飲食業界での経験、経営スキル、コミュニケーション能力です。

学生時代に飲食店で働いたことがある等、少しでも経験があれば、飲食店運営のイメージがつくため開業後もスムーズに運営できる可能性が高いです。

コンビニ

大手コンビニエンスストアをフランチャイズで経営することもできます。

コンビニのフランチャイズでは、立地選びが重要です。

手厚いサポートや充実したマニュアルがあるので、未経験でも始められます。

たとえば、セブンイレブンの場合、フランチャイズでオーナーとして開業するためには260〜315万円(税込)必要となります。

開業資金はどれだけ必要 セブンイレブン

引用:株式会社セブンイレブンジャパン オーナー契約について

40代は、地域社会とのつながりを活かして、安定的な集客を見込める点が強みです。

高齢者向けサービス

40代は、高齢者向けの介護サービスや配食サービスなどのフランチャイズでも独立可能です。

店舗が必要ない高齢者向けサービスのフランチャイズでは、開業に必要な資金を抑えられます。

訪問介護サービスのフランチャイズ展開をしている訪問介護本舗では、加盟時の総額198万円で開業できます。

訪問介護本舗

引用:訪問介護本舗 みんなが笑顔になれるふれあい介護

介護業界はもともと未経験者でも参入しやすい需要の高い業界です。

さらに少子高齢化の影響もあり将来的にも需要が見込めるため、高齢者向けのサービスは継続的に安定した営業ができる可能性が高いです。

40代から独立できる仕事Q&A

40代から独立できるさまざまな仕事をご紹介してきましたが、「スキルなし」「女性」などの属性によって、おすすめの業界・職種は異なります。

40代から独立できる仕事Q&A

  • 40代から独立できるスキル資格なしの人におすすめの仕事は?
  • 40代から独立できる女性におすすめの仕事は?
  • 女性の40代の起業・独立は遅い?
  • 40代からの独立を成功させるコツは?

40代から独立できるスキル資格なしの人におすすめの仕事は?

40代から独立できるスキル資格なしの人におすすめの仕事は、Webライターです。

Webライターは未経験・副業からでも始めやすい仕事です。

必要な初期費用もパソコン代くらいで、ネット環境があればスタートできる参入障壁の低さが魅力です。

パソコンも、クリエイターが使うようなハイスペックは必要なく、officeソフトが問題なく使えるレベルなら基本的に困ることはありません。

まずは資格なしでスタートして、より単価の高い仕事を受けたいと思った時にアピールポイントとして資格を取るのもおすすめです。

Webライターの仕事で活かせる資格には、「ウェブライティング能力検定日本ウェブライティング協会)」「SEO検定全日本SEO協会)」等があります。

40代から独立できる女性におすすめの仕事は?

40代から独立できる女性におすすめの仕事は、次の3つです。

40代から独立できる女性におすすめの仕事

  • Webライター
  • Instagram運用代行
  • 家事代行

在宅で働きたいなら、WebライターやInstagram運用代行がおすすめです。

家事や育児の合間に取り組めます。

家事スキルを活かせる家事代行も、女性に人気です。

女性の40代の起業・独立は遅い?

冒頭でお伝えした通り、40代の起業・独立は遅くありません。

もちろん女性の方でも、40代からの起業・独立は可能です。

日本政策金融公庫の調査によれば、新規女性起業家のうち38.5%が、40代女性だと判明しています。

2022年度新規開業実態調査(特別調査)

引用:日本政策金融公庫
2022年度新規開業実態調査

40代の起業・独立には、次の4パターンが見られます。

40代の起業・独立のパターン

  • スキルはないがフランチャイズで独立
  • これまでの仕事で得た経験を活かして独立
  • 趣味を活かして独立
  • 介護や育児の経験を活かして独立

育児がひと段落する40代は、女性が起業や独立に挑戦するのによいタイミングです。

40代からの独立を成功させるコツは?

40代からの独立を成功させるためには、次の点が重要です。

40代からの独立を成功させるコツ

  • 最初は副業で始める
  • 借金はせず、自己資金で始める
  • 組織運営の経験を身につける
  • 自らスキルを磨き、必要なら資格も取る

40代から独立できる仕事探しならGATEN職がおすすめ

40代から「手に職」をつけて独立できる仕事を探すなら、GATEN職がおすすめです。

ガテン職 独立

GATEN職の詳細
運営会社 株式会社アール・エム
対応地域 全国
求人数 6,709件(2025年時点)
業種 建設業界中心
未経験
雇用形態 正社員、契約社員、アルバイト、業務委託
特徴 会員登録なしで求人に応募可能
住所 〒541-0052
大阪府大阪市中央区安土町2-3-13 大阪国際ビルディング5F
厚生労働省事業者届出番号 51-募-000945

GATEN職の魅力

  • 40代未経験・資格なしで応募可能な求人が多数
  • 独立歓迎の求人も多数掲載されている
  • 会員登録なしで応募できる
  • 面接1回のみの求人もある

「GATEN職」は、建設業専門の求人サイトです。

40代でもこれから職人としてスキルを磨き、ゆくゆくは独立を目指せる仕事が多数掲載されています。

職人というと、専門的な学歴・職歴が必要なイメージを抱く方も多いですが、GATEN職には年齢不問・未経験・無資格OKの求人も数多く掲載されている点が特長です。

「独立したいけどスキルがない」と感じる人は、建設業専門求人サイト「GATEN職」で、独立歓迎の職場を検索してみてください。

「GATEN職」の独立歓迎の求人はこちら

関連記事:独立しやすい仕事【建設業の職人編】おすすめ6選!一人親方として独立しやすい仕事の特徴も解説

タイトルとURLをコピーしました