これから経営者になろうとしている人、経営者になったばかりの人であれば、今後に不安を抱くこともありますよね。
失敗してしまわないか、何をすべきなのか気になるものです。
今回は、未熟な経営者が陥りやすい失敗の理由や、失敗事例をご紹介。
失敗を防ぐための方法や、失敗してしまった時どうすべきかまで合わせて解説していきますよ。
これから起業を考えている方はぜひ参考にしてくださいね。
未熟な経営者は失敗しやすい?
そもそも、会社は失敗する可能性が高いものなのでしょうか?
未熟な経営者が失敗するイメージはつくものの、会社がどれくらい失敗するものかは想像がつきにくいですよね。
中小企業庁のデータによると、開業率と廃業率は以下の通りです。
2019年度の開業率は4.2%となっています。
その年に存在する企業のうち、4.2%が開業したばかりの企業ということですね。
対して、廃業率は3.4%です。
全体の4.2%が開業している一方で、3.4%もの企業が廃業しているわけですから、決して少なくない数であることがわかります。
廃業の理由にはさまざまありますが、なかでも大きな要因となりがちなのが「社長の経営手腕が未熟であること」です。
未熟な経営者であれば、廃業の仲間入りをしてしまう可能性は高いといえるでしょう。

未熟な経営者が失敗する理由
経営に失敗する未熟な経営者に共通する特徴をまとめました。
どうして失敗してしまうのか、失敗理由を確認しておきましょう。
当てはまる要素があれば、改善していく必要があります。
- 経営を学ぼうとしない
- 経営ではなく「仕事」をしている
- 感謝の心がない
- 計画に無理がある
- 計画通りに行動できていない
- 専門家任せにしている
- 人材管理ができていない
- 経費がかかりすぎている
①経営を学ぼうとしない
経営者になったにも関わらず、「経営」について学ぶ姿勢がなければ失敗してしまう理由の一つになりえます。
これまでの成功者たちの実例や、知識を吸収していくことができれば、さまざまな場面で役に立つことでしょう。

経営を理解せず、独自のスタイルで貫こうとした結果、失敗してしまう経営者も多いのです。
知らないことを放置していれば、失敗するのも当然といえますね。

②経営ではなく「仕事」をしている
経営者であるにも関わらず、現場のプレイヤーとして参加し続けてしまうと失敗につながる可能性があります。
マネージャーではなく、プレイヤーとして存在することに問題があるのです。
企業の規模によっては、プレイヤーとして動くことも必要かもしれません。
だとしても、マネージャーとしての動きもしなければ経営は上手くいかないのです。
経営にだけ集中して取り組むのが理想ですね。

より計画的に着実に成功に向けてビジネスを展開する必要があります。
③感謝の心がない
離職率を高くする要因の一つとして、経営者に感謝の心がないという点が挙げられます。
経営者の手腕も、会社の成功にとっては重要な要素です。
しかし実際に働く社員たちの存在も大切ですよね。
社員への感謝を忘れて、すべて自分の成果だと考えないようにしましょう。
感謝をしない経営者に、文句も言わずついていく社員は多くはありません。
せっかく業績が上がったとしても、社員がどんどん減ってしまえば経営を続けられなくなってしまいます。

④計画に無理がある
事業計画の時点で無理があれば、当然経営は上手くいきません。
特に数字の面で「そもそも実現可能かどうか」はきちんと確認しておく必要があります。
またトラブルをいかに想定した計画であるかも重要です。
予期せぬトラブルにも対応できる事業計画を立てるようにしましょう。
確かな根拠のもと、計画を練りたいですね。
⑤計画通りに行動できていない
計画書がどれだけよくできていたとしても、実行できていなければ意味がないですよね。
成功するためには、実際に行動に移す必要があるのです。
また行動するといっても、計画書にない行動をするのは避けましょう。
計画書の通りに、最後まで行動するようにするべきです。

行き当たりばったりでは、余裕が持てなくなり、行き詰ってしまいます。
⑥専門家任せにしている
専門家を頼ることは、悪いことではありません。
経営で失敗しないためにも、プロを頼るべきといえるでしょう。
しかし、専門家任せにしてはいけないのです。
経営者として、引っ張っていく姿勢を見せる必要があります。
実際に会社を動かすのは、専門家ではなく経営者なのです。
また専門家任せにすることによって、経営者が市場の状況を把握できなくなる恐れもあります。

近年はアドバイザーなども選任することも可能なので、愛用の良いアドバイザーと一緒に個人のビジネスを成長させることも可能です。
新たな事業展開の方向性などもつかむことができるようになりますよ。
主体的に行動することも重要です。
⑦人材管理ができていない
人材の管理は、経営していくうえで重要な要素です。
人材配置のバランスや、人材育成に力を注ぐことは会社にとって必要不可欠であるといえます。
注意しておきたいのは、人材配置のミスに経営者は気付きにくいということ。
現場で働く社員たちの様子も気にかける必要があります。
また採用面では、優秀な人材を獲得していくことで経営にプラスとなっていくことでしょう。
人材を優秀に育てていける体制を整えていくことも、経営者として必要な能力です。
⑧経費がかかりすぎている
経営していくうえで、資金繰りをどうするかは避けて通れない課題といえます。
場合によっては、経費削減をする場面もあるでしょう。
問題は、かかりすぎている経費に気付けるのかどうかということです。
削減すべきでない経費まで削減してしまえば、経営に悪影響が出ることも。
資金繰りで失敗しないためにも、経費がかかりすぎているかどうかを見極める必要があります。
未熟な経営者の失敗事例
よくある失敗事例を確認してみましょう。
実際にどんな失敗が起きてしまうのか、今後のためにも目を通しておいてくださいね。
【未熟な経営者の失敗事例】
- 初期投資のしすぎで失敗
- 自社内の社員に騙される
- 銀行から融資してもらえない
- 人件費が高すぎる
- 主要取引先の倒産
- 離職率の上昇
①初期投資のしすぎで失敗
初期投資をしすぎて失敗してしまうのは、未熟な経営者あるあるの一つ。
たとえ儲けが出たとしても、初期投資しすぎることで資金不足に陥ってしまうのです。
設備にお金をかけすぎていたり、在庫が過剰に余っていたり、せっかくの黒字も意味がなくなってしまいます。
資金繰りを上手くコントロールする必要があります。

経験者として言えることは決めた金額は常にストックしておくことを心がけるようにアドバイスします。
②自社内の社員に騙される
悲しいことに、一緒に働いてきた社員に騙されてしまうケースもあります。
経理を任せていたら横領されてしまった、持ち株にかたよりが発生して気付けば経営者から降ろされてしまったなど、さまざまパターンが考えられます。
周りのせいで、思うように経営が進まないこともあるのです。

そのためには自分の目を養い良い人材やパートナーを見極めて付き合いを続けていく必要があります。
特に金銭面のトラブルはこじれやすいですから、あらかじめ対処しておくことが大切ですよ。
③銀行から融資してもらえない
会社経営において、銀行からの融資は大きな助けとなります。
事業計画はもちろん、初年度が黒字になっているかは重要なポイント。
初年度が赤字決算となってしまったために、銀行から融資を受けられないなんてこともありえます。
赤字を回避するためにも、計画は綿密に、事前のシミュレーションも怠らないようにしましょう。
④人件費が高すぎる
人件費が高すぎることも、経営での失敗につながりやすいです。
特に経理や総務といった企業を支えるためのポジションは、いきなり設けてしまうことはおすすめできません。
少ないメンバーで動かしていくうちは、必要最低限の人件費におさめるべきです。
無理に会社で雇わず、外部委託するのも一つの手ですね。

⑤主要取引先の倒産
自社の経営自体は上手く行っていたものの、主要取引先が倒産して黒字維持ができなくなってしまった、なんてこともあります。
取引先の問題ですから、倒産を阻止することは難しいです。
新たな顧客を探していく必要があります。
主要取引先がいることに油断せず、日ごろから新たな顧客を探しておきましょう。
もちろん、主要取引先の状況もチェックしておくべきですね。
⑥離職率の上昇
社員の定着率が悪い会社は、経営がうまくいっているとはいえません。
離職率の上昇を防ぐためにも、社員とコミュニケーションを取るようにしましょう。
もちろん社内の制度や給与条件なども、定期的に見直す必要があります。
経営に集中しすぎず、実際の社員の状態にも目を配るようにしたいですね。
経営の失敗を防ぐ方法
経営で失敗しないためにも、失敗を防ぐ方法を学んでおきましょう。
これから実際に経営していく方、経営を改善していきたい方はぜひとも抑えておきたいポイントです。
経営失敗を防ぐために知っておくべき要素をまとめました。
【経営の失敗を防ぐ方法】
- 慎重な資金繰りを心がける
- 人材育成しつつ人手不足を防ぐ
- 明確かつモチベーションにつながる目標を
- 経営について学ぶ
- 小規模から始める
①慎重な資金繰りを心がける
経営の失敗につながりやすい資金繰りは、特に慎重になるべきです。
起業してからはもちろんですが、起業する前の計画時点で、資金をどのように使うのかは熟考すべきポイント。
どこに力を入れるのか、どれくらいの資金を確保するのか、できるだけ細かく決めておきましょう。
場合によっては、専門家に相談して資金繰りをどうするか考えてくださいね。
資金繰りが悪化してからでは遅いですから、慎重に使っていきましょう。
②人材育成しつつ人手不足を防ぐ
会社経営をしていくうえで、人手不足は大きな課題となります。
より会社を大きくしていくなら、新たな社員の採用が必要になってくるもの。
会社としてまとまるためにも、育成・コミュニケーションに力を入れていきましょう。
一人の離職が、周りに連鎖していく可能性もあります。
業績ばかりを追いかけすぎず、風通しの良い雰囲気も大切にしたいですね。
③明確かつモチベーションにつながる目標を
失敗を避けるという意味で、目標を持つことは重要です。
目標といっても、ただ設定すればいいわけではありません。
明確かつ社員のモチベーションにつながる目標を立てましょう。
期限を設定して、着実に目標を達成していくのです。
同じやり方をずっと続けるのではなく、目標を達成するたびに次どんな施策を実行していくのか考え続けること。
それが経営で失敗しないための考え方なのです。

④経営について学ぶ
当たり前ではありますが、経営について学ぶことも重要です。
経営について全く知らない状態で成功するほど、現実は甘くありません。
学んだことを実行していきつつ、経験を積み上げていきましょう。
誰もが初めは経営について詳しいわけではありません。
自分のペースで、経営について学び「成功するために何をすべきか」がハッキリと思い浮かべられるようにしておきましょう。
⑤小規模から始める
経営で失敗しないためにも、まずは小規模から取り組むようにしましょう。
規模が大きくなればなるほど、リスクも大きくなっていくものです。
小規模で始めることで、損益分岐点も下がりますし、社内のコントロールもしやすくなります。
経営がうまくいけば、徐々に規模を大きくしていけばいいのです。
いきなり大きな一歩を踏み出しすぎないようにしましょう。
万が一経営で失敗してしまったら…
どれだけ準備をしていたとしても、いざ経営が始まってから失敗してしまう可能性は0ではありません。
問題は、失敗したときにどうするか。
すぐに諦めていては、成功するものも成功しません。
世の中には、経営失敗してから復活した経営者も数多くいるのです。
まずは失敗理由を洗い出す
失敗したからといって、「自分は経営者に向いていない」と落ち込む必要はありません。
なぜ失敗してしまったのか、まずはその失敗理由を細かく洗い出しましょう。
失敗に至るまでの流れを確認することで、次はどうすべきかが見えてきます。
今後のために、失敗理由を確認するのです。
失敗理由の改善策を考える
失敗した理由がわかったら、その改善策を考えましょう。
一人で改善できることもあれば、組織としての改善策も考えられます。

一人では解決できないことは、周りをしっかりと頼って改善の道を模索するべきです。
経営者としてワンマンにならずに、部下を信じることも重要ですよ。

一人で解決できることはすぐ実践
ここで重要なのが、「一人で解決できることはすぐに実践すること」です。
スピーディーに対応できるかどうかで、失敗のまま終わるか、次につながるかが変わってくるかもしれません。
また失敗してからの立ち直りは、早ければ早いほど良いものです。
一人で解決できるのなら、今すぐ実践しましょう。
起業支援サービスを活用しよう
これから起業を考えているのなら、起業支援サービスを活用しましょう。
「GATEN職」では、将来起業することを応援してくれる企業とのマッチングのほか、起業してからのさまざまな支援を行っています。
これから何をしていくべきかわからない、経営に失敗しないために何を学べばいいのかわからないという方は、「GATEN職」で経営に必要なことを学んでみるのはいかがでしょうか?
「GATEN職」で、最初の一歩を踏み出しましょう。
まとめ~未熟な経営者でも成功できる!~
未熟な経営者だからといって、必ず失敗するわけではありません。
失敗しないためにさまざまなポイントを意識すれば、成功する可能性はあります。
自分が未熟であると自覚して、経営について学び事業計画を練っていきましょう。
これまでばかりを振り返るのではなく、現状とこれからにも目を向けて、慎重に起業の準備を進めていってくださいね。