家具職人の平均的な年収はいくら?仕事内容やなり方も解説します

家具職人の平均的な年収はいくら? ガテン系の転職
家具職人の平均的な年収の結論
  • 家具職人の平均年収は409.2万円
  • なるべく高い収入を目指したい方は、事業規模の大きな職場で働くのがおすすめ
  • 家具職人は常にものづくりに携われて、お客様にも喜んでもらえるやりがいのある仕事
  • 家具職人の仕事に就く方法として、「工房に弟子入りする」「ハローワークを利用する」「転職サイト・転職エージェントを利用する」という3つの方法がある

家具職人とは、机・椅子・棚・タンスなどの家具を設計・製作・修理する職人のことです。

家具職人は需要が高い職業で、職業情報提供サイトjob tagのハローワーク求人統計データによれば、有効求人倍率は2.5倍になっています。(引用:厚生労働省 職業情報提供サイト jobtag 家具製造

家具職人は常にものづくりに携われるので、「ものづくりが好き」「細かい作業が得意」という方におすすめの仕事です。

本記事では、年収や仕事内容についてなど、家具職人の仕事について詳しく解説します。

家具職人の仕事に就く方法も紹介するので、「家具職人になりたいけど、なり方がわからない」という方もぜひ参考にしてください。

大工の年収・給料は低い?賞与・初任給や経験・年齢別の平均年収も紹介

家具職人の平均年収

家具職人の平均年収

家具職人を含む家具製造の平均年収は409.2万円です。(引用:厚生労働省 職業情報提供サイト jobtag 家具製造

令和5年の日本全体の平均給与が460万円なので、家具職人の給与は若干低い傾向にあります。(引用:国税庁 令和5年分民間給与実態統計調査

家具職人の平均年収は、事業規模や年齢によっても異なります。

家具職人の事業規模別の平均年収

家具職人の平均年収は、事業規模が大きいほど高い傾向にあります。

事業規模 平均年収
10〜99人 302.1万円
100〜999人 361.5万円
1,000人以上 431.9万円

引用:厚生労働省 平成27年賃金構造基本統計調査

事業規模が1,000人以上の場合と、10〜99人の場合では、家具職人の平均年収には100万円以上の差がありました。

家具職人としてなるべく高い給与を受け取りたいのなら、なるべく事業規模の大きな会社に勤めるのがおすすめです。

家具職人の年齢別の平均年収

家具職人の年収は、年齢を重ねるごとに高くなる傾向にあります。

年代 家具製造の平均年収
19歳以下 259.4万円
20〜24歳 321.9万円
25〜29歳 350.5万円
30〜34歳 395.2万円
35〜39歳 426.6万円
40〜44歳 451.5万円
45〜49歳 463.2万円
50〜54歳 467.1万円
55〜59歳 441.2万円
60〜64歳 347.7万円
65〜69歳 293.2万円
70歳以上 280.1万円

引用:厚生労働省 職業情報提供サイト jobtag 家具製造

若いうちの年収は控えめですが、30代以降に技術と信頼を積み重ねていくことで、徐々に年収は上がっていきます。

年齢を重ねて技術を磨くことで、自分で工房を構えるなど、働き方の自由度も高くなるでしょう。

家具職人の仕事内容

家具職人の仕事内容

家具職人の仕事は、木材を使って暮らしに役立つ家具を形にすることです。

家具職人は木を切ったり組み立てたりするだけではなく、デザインから設計、加工、仕上げ、納品、修理まで、幅広い工程に関わる奥深い仕事です。

家具職人の主な仕事内容

  • 設計:依頼主の要望を聞き、図面を作成する
  • 木材の選定と加工:家具に適した木材を選び、図面に基づいて切断などをして加工する
  • 組み立てと接合:加工した木材をネジや接着剤を使用して組み立てる
  • 仕上げと塗装:組み上がった家具の表面を滑らかに整えたり、塗装やオイル、ワックスなどで仕上げる
  • 修理・メンテナンス対応:古くなった家具の修理やメンテナンスをする

家具職人は、1つの家具を完成させるまでに多くの工程を担います。

家具職人は、技術や美的感覚が問われる職業であり、手間や時間をかける分だけ、完成した時の達成感は大きなものになります。

家具職人に向いている人4選

家具職人の仕事は、木を扱う技術職であると同時に、人の暮らしを支えるサービス業の一面もあります。

家具職人として長く活躍するには、単にモノ作りが好きなら良いというわけではなく、様々な資質が必要です。

手先が器用な人

手先が器用なことは、家具職人の最も重要な資質の一つです。

家具作りは細かく正確な作業の積み重ねで成り立っているからです。

たとえば、木材のカットや組み立ての際、数ミリのズレが全体のバランスや仕上がりに大きく影響を与えます。

特に、次のような工程では、手先の器用さが求められます。

家具職人に向いている人

  • 手先が器用な人
  • モノ作りが好きな人
  • 妥協をしない人
  • クライアントの要望を理解できる人

「もともと手を使った作業に慣れている」「模型やプラモデルなどの趣味がある」という人は、家具職人として有利と言えるでしょう。

器用さは経験とともに磨かれていきますが、もともとの素質がある人は上達も早く、より高度な技術を習得しやすい傾向があります。

モノ作りが好きな人

モノ作りが好きなという気持ちがある人は、家具職人に非常に向いています。

モノ作りが好きな人に向いている理由

  • 作業工程が多く、完成までのプロセスを楽しめる
  • 機械作業より、手を動かす時間が多い
  • 完成品が形として残る
  • 技術を磨くごとに作品の質が上がる

「子供の頃から図工や工作が好きだった」「プラモデルや模型作りが好き」といった人に、家具職人は向いている職業です。

家具職人の仕事は、毎日が試行錯誤と達成感の連続であり、モノ作りが好きな人にはまさに天職と言えるでしょう。

妥協をしない人

細部までこだわりを持ち、どんな小さなミスも見逃さないような妥協をしない人は、家具職人として非常に適性があります。

家具づくりは精密さが命であり、ひとつの妥協が作品全体の品質を損ねてしまうからです。

家具職人が妥協できない主な場面

  • 木材の選定:ほんの小さな節やひび割れが、強度や仕上がりに影響する
  • 加工制度:カットや穴あけなどミリ単位でこだわらないと、がたつきや歪みになる
  • 仕上げ処理:研磨や塗装にムラがあると、見た目や手触りが悪くなる
  • 完成後のチェック:最終チェックを怠ると、目立たない箇所の不具合につながる

「物事を徹底的に突き詰めるのが好き」「納得いくまでやり直せる忍耐力がある」という人は、家具職人に向いています。

家具職人は、スピードよりも丁寧さが評価される世界です。

一つひとつの工程を自分に妥協せず仕上げられる人は、時間がかかっても確実に技術を身につけ、信頼される職人へと成長していくでしょう。

クライアントの要望を理解できる人

クライアントの要望を正しく理解し、形にできる人は家具職人に向いています。

家具は単なるモノではなく、使う人の暮らしに寄り添う道具だからです。

クライアントの要望を理解するために必要な能力

  • ヒアリング力:相手の話をしっかり聞き、必要な情報を引き出す能力
  • 観察力:話している内容以外の、表情や口調などから本音を読み取る能力
  • 共感力:クライアントの立場や気持ちに寄り添い、信頼関係を築く姿勢
  • 提案力:プロとしての視点からより良いアイデアを提案できる能力
  • 説明力:自分の考えや設計意図を、わかりやすい言葉で相手に伝える能力

特にオーダーメイド家具では、「サイズ」や「材質」だけでなく、「どんな雰囲気の部屋に置きたいか」「どんな使い方をする予定か」など、言葉だけでは伝わりづらいニュアンスを読み取る力が必要です。

家具職人は、ただ腕が良ければ良いというわけではなく、クライアントの気持ちを理解する人間力が問われます。

家具職人のやりがいや楽しい所3選

家具職人のやりがいや楽しい

家具職人の仕事には、他の職種では味わえない魅力や達成感があります。

長時間かけて一つの作品を仕上げるからこそ感じられる充実感は、ものづくりが好きな人にとって大きなやりがいになるでしょう。

お客様に喜んでもらえた時

家具職人にとって最大のやりがいは、お客様の笑顔や感謝の言葉に触れた瞬間です。

自分が時間と労力をかけて作った家具が、誰かの生活の中で役立ち、喜ばれていると実感できることほど嬉しいことはありません。

特にオーダーメイド家具を手がける場合、お客様の要望を聞いて一から設計・制作をするので、喜んでもらえた時の喜びは格別です。

使う人の気持ちに寄り添って作った家具が本当に喜ばれると、「自分の技術は人の役に立っている」という確かな実感が得られます。

コンクールで高い評価を受けた時

家具職人がコンクールで高い評価を受けた時は、自身の技術や感性が広く認められた実感が得られるため、大きなやりがいや誇りにつながります。

コンクールへの参加を通じて得られるやりがい

  • 第三者のプロの人に、技術や感性が正当に評価される達成感
  • 自分の本当に作りたい家具作りに挑戦できる喜び
  • プロや同業者との交流から得られる刺激
  • 入賞すれば、ブランド力や知名度が高まり、次の仕事につながる
  • 自分自身が成長したという実感

家具職人にとってコンクールは、単なる競争の場ではありません。

技術を磨き、感性を広げ、人に認められる喜びを得られる貴重な体験です。

日常業務とは異なる挑戦の場でこそ見えてくるやりがいや成長の手応えは、家具職人としての人生に深みを与えてくれます。

ものづくりに携われる

自分の手で何かを作ることが好きな人にとって、家具職人はまさに天職といえる仕事です。

日々の業務のなかで、材料が形になっていく過程に深く関わり、自分の感性と技術を活かしながら一点モノを生み出す喜びがあります。

ものづくりの魅力を実感できる瞬間

  • 木材が少しずつ形になっていく時
  • 自分の工夫や技術で問題を解決した時
  • 納品前の完成品を手に取った瞬間

「ものづくりが好き」「手を動かすのが好き」という人にとっては、毎日の家具職人の仕事そのものが楽しく、やりがいになるでしょう。

家具職人の年収アップが狙える資格3選

家具職人として収入を上げるには、資格を取得するのが非常に有効です。

資格があれば、転職時に評価が上がるだけではなく、独立した際の信頼性の向上にもつながります。

家具製作技能士

家具製作技能士は、家具職人としての技術を証明する最も代表的な国家資格です。

 

家具製作技能士
概要 家具製作に必要な知識や技術を証明する国家資格
資格区分 ・家具手加工作業
・家具機械加工作業
・いす張り作業
級別 ・1級:上級職人が対象、7年以上の実務経験、または2級合格後2年以上が必要
・2級:中堅職人が対象、2年以上の実務経験、または3級の合格が必要
・3級:初心者や見習いが対象、実務経験不要(学歴等で異なる)
試験内容 筆記試験と実技試験
資格取得のメリット ・技術力を客観的に証明できる
・転職に有利になる
・独立時の信頼性アップ

家具製作技能士は、見習いから上級者まで、実務経験や技術レベルに応じて取得できる資格です。

家具製作技能士を取得すれば、職人としての信頼性が上がり、収入アップにつながるでしょう。

木材加工用機械技能主任者

木材加工用機械技能主任者は、工場や工房で機械を使った木材加工を行う際に、作業の安全管理や指導を担うための国家資格です。

労働安全衛生法に基づき、木材加工機械を使用する現場において一定規模以上の作業所には、木材加工用機械技能主任者の選任が義務付けられています。

木材加工用機械技能主任者
概要 木材加工用機械で木材加工をする際の、作業者の指導や安全管理を担うための国家資格
資格取得方法 所定の講習を受講し、修了試験に合格する
資格取得のメリット ・現場の安全責任者として活躍できる
・昇進や昇給、資格手当など、待遇の向上につながる
・転職に有利になる

現場の責任者としての役割を担い、キャリアアップや年収アップにも直結するため、工場で長く働きたい方におすすめの資格です。

インテリアコーディネーター

インテリアコーディネーターとは、インテリアに関する幅広い知識と提案力を証明する民間資格です。

インテリアコディネーター
概要 インテリアに関する知識や提案力を証明する、公益社団法人インテリア産業協会が認定する民間資格
試験内容 一次試験(パソコンによる択一式)と二次試験(筆記試験)に分かれている
有効期限 資格の有効期限は5年間、5年ごとに研修受講と更新手数料の納付が必要
資格取得のメリット ・空間全体を考えた提案ができるようになる
・受注単価アップにつながる
・建築士や工務店などとの連携がスムーズになる

インテリアコーディネーターを取得すれば、家具作りの技術だけでなく、空間全体のコーディネート提案までできる職人として、ワンランク上の評価を受けやすくなります。

「作るだけで終わりたくない」「暮らし全体をデザインしたい」という方には、インテリアコディネーターの資格取得がおすすめです。

家具職人になる方法3選

家具職人になる方法3選

家具職人になるには、複数の方法があります。

特に未経験者は、どの方法が自分にあっているかを見極めるのが重要です。

家具職人になる方法3選

  • 工房に弟子入りする
  • ハローワークを利用する
  • 転職サイト・転職エージェントを利用する

工房に弟子入りする

「家具職人としての本格的な技術を直接学びたい」という方には、工房に弟子入りする方法がおすすめです。

工房に弟子入りするメリット

  • 自分の憧れの職人から実践的な技術が学べる
  • 師匠や同業者との人脈が得られる
  • 経営や独立のノウハウが学べる場合がある

ただし、全ての家具職人が弟子入りを許しているわけではないので、注意が必要です。

また、弟子の期間中は、待遇面で収入が低い傾向にあります。

自分の憧れの家具職人のもとで、本気で家具作りの技術を学びたい方は、工房への弟子入りを検討してみてください。

ハローワークを利用する

「地元で家具職人になりたい」という方は、ハローワークを活用するのがおすすめです。

ハローワークを利用するメリット

  • 地元求人が多い
  • 未経験可の求人も多い
  • 職業訓練校の紹介や就業支援などの公的支援が受けられる

ハローワークは、全国の求人情報を無料で紹介してくれる公的な就業支援機関です。

特に地域に根ざした工房や中小企業の求人が豊富で、遠方への転居を避けたい方にとっては魅力的です。

さらに、職業訓練校との連携により、木工や家具製作の基礎を学べるコースもあります。

職業訓練校は原則無料、または低額で受けられ、失業給付を受けながら通える制度もあります。

ただし、求人の選択肢が限られ、希望に合う職場が見つかりにくい場合も多いです。

転職サイト・転職エージェントを利用する

「条件に合った職場を効率よく見つけたい」「未経験からでも丁寧なサポートを受けて就職したい」という人には、転職サイトや転職エージェントの活用がおすすめです。

転職サイト・転職エージェントを利用するメリット

  • 求人が豊富で比較しやすい
  • 履歴書の添削や面接対策などのサポートが充実
  • 忙しい人でも効率的に転職活動ができる

転職サイトは、自分のペースで求人を探せるのが大きな魅力です。

勤務地や給与などで条件を細かく絞り込める場合が多く、希望に合った求人を効率よく探せるでしょう。

転職エージェントを利用すれば、専任のキャリアアドバイザーがつき、応募書類作成や面接対策などのサポートが受けられます。

給与の交渉や面接日の調整など、企業との交渉も代行してくれるので、転職活動の負担が減ります。

どちらも便利なサービスなので、転職サイトと転職エージェントを併用するのもおすすめです。

家具職人の求人を探すのならGATEN職がおすすめ!

家具職人の求人を探している方は、GATEN職で求人を検索してみてください。

一般的な転職サイトや転職エージェントでは、家具職人の求人があまり掲載されていないケースが多いですが、GATEN職なら家具職人の求人も取り扱っています。

家具職人になりたい方は、GATEN職で自分にあった求人を見つけましょう。

お仕事を検索

家具職人の年収は高くないがやりがいのある仕事!

家具職人の年収は決して高いわけではありません。

しかし、常にものづくりに携われる、やりがいのある仕事です。

家具職人になるためには、「工房に弟子入りする」「ハローワークを利用する」「転職サイト・転職エージェントを利用する」という3つの方法があります。

中でも、転職サイト・転職エージェントを利用すれば、比較的豊富な求人から自分に合ったものを選べるのでおすすめです。

多くの転職サイトや転職エージェントがありますが、家具職人に興味がある方には、GATEN職の利用がおすすめです。

GATEN職

GATEN職の詳細
運営会社 株式会社アール・エム
求人数 7,013件(2025年6月時点)
業種 建築業界中心
雇用形態 正社員・契約社員・アルバイト・業務委託
住所 〒541-0052
大阪府大阪市中央区安土町2-3-13 大阪国際ビルディング5F
厚生労働省事業者届出番号 51-募-000945

GATEN職は建設業界に特化した転職サイトですが、家具職人の求人も取り扱っています。

GATEN職では、動画や画像で職場の雰囲気がわかるので、ミスマッチが起きにくいのが大きな特徴です。

GATEN職は利用料が無料で、登録しなくても求人を検索できるので、家具職人に興味のある方はぜひ利用してみてください。

タイトルとURLをコピーしました