独立しやすい仕事【建設業の職人編】おすすめ6選!一人親方として独立しやすい仕事の特徴も解説

独立しやすい仕事 職人 ガテン系の独立

「建設業で活躍する職人は、独立しやすい」と言われています。

全建総連東京都連合会の報告によると、建設業で独立した一人親方の賃金は21,745円(材料持ちの場合)で、年収に換算すると約521万円です。(1年間に240日働く計算)

職人・一人親方の賃金推移 平均賃金

引用:全建総連東京都連合会 働き方改革と私たちの賃金運動

一方、建設業の平均賃金は約419万円なので、独立することで稼げるチャンスが広がり、働き方の自由も手に入ります。

参考:厚生労働省
令和5年賃金構造基本統計調査「第5-1表 産業、年齢階級別賃金及び対前年増減率」

しかし一口に職人と言っても、独立しやすい仕事もあれば、一人では独立が難しい仕事もあるのです。

そこで、建設業で活躍する職人の中でも、特に独立しやすい仕事6選をご紹介します。

また、一人親方として独立しやすい仕事の特徴も整理しました。

この記事の結論
  • 独立しやすい仕事は、「一人で現場をこなせる仕事」。土木系よりも建築系の職人が独立しやすい。
  • クロス職人、ユニットバス職人などは独立しやすい仕事。

関連記事:建設業の職人は独立すると儲かる・稼げる?一人親方の職種別平均年収ランキングを紹介

独立しやすい仕事の特徴【建設業の職人】

建設業の中でも、以下の特徴を持つ仕事は、独立しやすいと言われています。

独立しやすい仕事の特徴【建設業の職人編】

  • 一人で現場をこなせる仕事
  • 土木系より建築系の職人
  • 内装系の職人
  • リフォーム系の職人
  • 資格なしでできる仕事

一人で現場をこなせる仕事

一人で現場をこなせる仕事は、独立しやすいです。

従業員を雇用する責任を背負わずに、一人親方(個人事業主)として事業を始められます。

一人親方とは

従業員を雇用せずに一人親方として独立するメリット

  • 人件費などがかからず、少ない費用で独立できる
  • 人間関係のストレスがかかりにくい
  • 従業員がいなければ、働く日時や仕事量など、全て自分でコントロールできる
  • 開業する手続きが比較的シンプル

一人で現場をこなせる仕事で独立すれば、コスト面や自由度、精神的な負担の少なさといった多くのメリットがあります。

無理のない形で小さく始めて、自分のペースで着実にステップアップするのが、建設業の職人として独立を成功させる鍵になるでしょう。

土木系より建築系の職人

土木系よりも建築系の方が、建設業の職人として独立しやすい傾向にあります。

建築系 土木系
概要 住宅やビルなど、建物をつくる分野 道路や橋など、インフラ整備を目的とする分野
特徴 小規模な工事も多く、少ない人数や資金でも独立できる

民間からの発注が多く、顧客と直接契約によって仕事が請け負える

工事の規模が大きく、多くの人員や資金が独立に必要な場合が多い

官公庁が発注する公共工事が中心で、下請けから徐々に実績や信用を積み重ねる必要がある

土木系と比較して、建築系は小規模な工事が多いので、人員面でも費用面でも独立するハードルは低いと言えるでしょう。

建築系の中でも、一人親方として独立しやすい職種は以下の通りです。

一人親方として独立しやすい建築系の職種

  • 大工
  • 型枠大工
  • 造作大工
  • 塗装
  • 内装
  • クロス
  • ユニットバス組み立て
  • 設備・ボイラー
  • 左官
  • 鋼製建具

内装系の職人

建築系の職人の中でも、「内装系の職人」は、特に独立しやすいというメリットがあります。

参考:厚生労働省職業情報提供サイトjobtag「内装工」

内装系の職人が独立しやすい理由

  • 小規模な案件が多く、一人で対応できる場合が多い
  • 大掛かりな重機や資材が不要な場合が多く、開業時の初期投資が少ない
  • 住宅のオーナーや店舗経営者から直接受注できる場合も多く、元請けとして仕事が獲得できるチャンスが多い

内装系の職人は、比較的少ない資金や人員でスタートできるので、建設業で一人親方として独立するのに最適です。

リフォーム系の職人

建設業の中でも、リフォームに関わる仕事は、特に独立しやすい分野です。

リフォームやリノベーションへの需要が増加傾向で、リフォーム系の職人であれば、今後も安定して仕事が獲得できる可能性が高いからです。

建設業でリフォームに関わる主な職種

  • 大工
  • 内装工
  • 塗装工
  • 設備工
  • 左官工
  • 配管工

新築の仕事は、住宅メーカーが強いため、独立しても下請け仕事がほとんど=稼ぎにくい状況になっています。

一方でリフォーム関連の仕事は、専門業者の需要が高いです。

外壁・壁の塗り替えや、キッチン・お風呂の改修などの依頼を、お客様から直接受注しやすい=稼ぎやすいというメリットがあります。
お客様はリフォームや改修がしたいと思ったとき、「埼玉 サイディング」「神奈川 キッチンリフォーム」のような地域+目的のキーワードで、専門業者を検索します。

そのため見つけてもらいやすく、直接仕事を取りやすいです。

関連記事:塗装業独立の仕事の取り方は?下請けではなく元請けとして仕事を取る方法

資格なしでできる仕事

資格なしでできる仕事も、独立しやすいです。

資格なしでできる仕事が独立しやすい理由

  • 資格取得のための勉強や実務経験の時間がかからず、準備期間が短くて済む
  • 資格取得のための講習代や受験料などの費用がかからない
  • 資格よりもスキルや評判が評価されやすい

建設業で、「資格がないと独立できない仕事」と「資格がなくても独立できる仕事」には、主に以下のような職種があります。

資格がないと独立できない主な仕事 電気工事
ガス工事
配管工事
資格がなくても独立できる主な仕事 外構工事
左官工事
塗装工事
内装仕上げ
大工

独立のために資格が必要でない仕事も資格を取ると、仕事の幅や単価がアップするなど、大きなメリットがあります。

建設業で独立して成功したいのであれば、将来的には資格を取得するのがおすすめです。

なお未経験・無資格歓迎の求人の、GATEN職から検索できます。

独立しやすい仕事【建設業の職人】おすすめ6選

では建設業の独立しやすい仕事を、実際にいくつかご紹介します。

独立しやすい仕事

  • ユニットバス職人
  • クロス職人
  • シャッター屋
  • 塗装屋
  • 配管工
  • 大工

いずれも未経験から転職・就職し、将来的に独立を目指せる職種です。

ユニットバス職人

短期間で一人前になれるユニットバス職人は、独立しやすい仕事です。

ユニットバス職人は、TOTOやLIXILなどのユニットバスを、お客様のお風呂場で組み立てます。

ユニットバス職人が独立しやすい理由

  • 新築住宅からホテルや老人ホーム、リフォームまで様々な施設で使われているので、需要が安定している
  • 一人で仕事ができ、重機などの大規模な設備を必要としない
  • 全くの未経験からでも、半年から1年程度で仕事が覚えられる

ユニットバス職人は、「できるだけ早く独立したい」という方に特におすすめです。

ユニットバス職人の求人は、こちらから検索・会員登録なしで応募できます。

クロス職人

クロス職人(クロス屋)とは、住宅の室内に壁紙を貼る職人のことです。

クロス職人が独立しやすい理由

  • 内装リフォームの現場で常に必要とされ、需要が高い
  • 未経験でも早ければ半年で仕事が覚えられる
  • 個人の顧客や工務店などから元請けとして仕事を受注しやすい

「壁装技能士」という技術の証明に役立つ資格は存在しますが、依頼主から資格の有無を問われることは、基本的にありません。

お客様から見える部分を担当するので、仕上がりが悪いとクレームがつきやすいという大変さはありますが、技術さえあれば独立しやすい仕事です。

クロス職人の求人は、こちらから検索・会員登録なしで応募できます。

シャッター屋

独立後も仕事を獲得できるシャッター屋(鋼製建具職人)は、建設業の中でも独立しやすい仕事です。

シャター屋が独立しやすい理由

  • 経年劣化や故障による修理・交換のニーズがあり、需要が高い
  • 一般家庭から店舗や倉庫、工場まで、様々な顧客層からニーズがある
  • 軽量のシャッターなら半年程度で設置できるようになる

シャッター屋も技術習得が容易な職種ですが、倉庫や工場などの中量級・重量級のシャッターを設置できるようになるためには、3〜5年の期間が必要です。

シャッター屋(鋼製建具職人)の求人は、こちらから検索・会員登録なしで応募できます。

塗装屋

塗装屋は「一人親方団体労災センター」でも、比較的独立しやすい仕事として紹介されています。

塗装屋とはその名の通り、屋根や外壁などの塗装に携わる職人です。

塗装屋が独立しやすい理由

  • 小さな住宅や店舗の塗装であれば、一人で仕事が完結できる
  • リフォーム需要の増加で、安定して仕事が受注できる

塗装屋は、一人前になるためには5〜10年の期間が必要だと言われています。

技術を身につけるまでに時間はかかりますが、しっかりと経験を積めば、安定した仕事を長く続けられるのが塗装屋の魅力です。

塗装屋の求人は、こちらから検索・会員登録なしで応募できます。

配管工

配管工も、独立しやすいおすすめの職種です。

配管工が独立しやすい理由

  • ライフラインを扱う仕事で、ニーズが安定している
  • 専門性が高く、技術力があれば重宝される
  • 住宅の配管修理やトイレやキッチンのリフォームなど、一人でできる仕事も多い

配管工の仕事は地域密着型の仕事としても相性がよく、「水漏れした」「トイレが詰まった」といった身近なトラブルへの対応力が、信頼やリピートにつながります。

配管工の求人は、こちらから検索・会員登録なしで応募できます。

大工

建設業界の中でも代表的な職種である大工は、5~10年ほどの長い修行期間を必要とします。

中には2~3年で独立する大工もいますが、基本的には未経験からスタートして数年で独立できるほど甘くありません。

しかし大工も建築系の職種なので、土木系の職人より独立しやすいです。

大工が独立するには、一人親方として独立する方法と、工務店を経営する方法があります。

修業を積む覚悟は必要ですが、独立すれば自由な働き方ができ、収入アップも狙えるチャンスがあるでしょう。

大工の求人は、こちらから検索・会員登録なしで応募できます。

独立しやすい建設業の仕事を職人として極めよう

本記事では、建設業で活躍する職人の中でも、独立しやすい仕事を解説してきました。

しかし「独立しやすい仕事だとしても、仕事が取れなかったり稼げなかったりして、失敗してしまうのでは」という不安の声が多く挙がっています。

独立後に失敗しないためには、人脈や行動力も重要ですが、まず技術力が大切です。

独立を考えている職人は、建設業専門求人サイト「GATEN職」で、独立歓迎の職場を検索してみてください。

ガテン職 独立

GATEN職の詳細
運営会社 株式会社アール・エム
対応地域 全国
求人数 6,709件(2025年時点)
業種 建設業界中心
未経験
雇用形態 正社員、契約社員、アルバイト、業務委託
特徴 会員登録なしで求人に応募可能
住所 〒541-0052
大阪府大阪市中央区安土町2-3-13 大阪国際ビルディング5F
厚生労働省事業者届出番号 51-募-000945

GATEN職の特徴

  • 建設業の職人専門の求人サイト
  • 独立歓迎の求人や未経験から一人前を目指せる求人が多数掲載されている
  • 今よりも腕を磨ける職場や、資格を活かせる職場が見つかる

GATEN職は、建設業の現場で活躍する職人に向けた求人サイトです。

6,709件の求人の中には、独立歓迎の求人や、未経験から一人前の職人を目指せる求人が多数含まれています。

転職すれば、独立しなくても今より稼げるようになる可能性もあるでしょう。

独立に向けて腕を磨きたい職人にも、転職はおすすめです。

さらにGATEN職では、面倒な会員登録なしで、すぐに求人へ応募できます。

ぜひ一度サイトを確認してみてください。

「GATEN職」の独立歓迎の求人はこちら

関連記事:建設業で独立・起業・開業する方法は?必要な資金や手続き・独立後の年収を解説

タイトルとURLをコピーしました