建設業で経験を積み、「そろそろ独立したい」と考えている方も多いのではないでしょうか。
全建総連東京都連合会の報告によると、建設業で独立した場合の一人親方の賃金は21,848円(材料持ちの場合)で、年収に換算すると約537万円です。
今年(22年)の調査結果は、以下の通りです。調査結果の全職種の平均日額です。
常用賃金=17,929円 手間請負賃金=22,871円
一人親方賃金=21,848円
建設業で一人親方として独立すると、会社員時代よりも高い収入を得られる可能性がありますが、職種によって年収には差がありますので独立前に把握しておくことが重要です。
また、独立後に安定した収入を確保するためには、高単価案件の獲得や資格取得などの工夫が必要です。
本記事では、建設業で独立した場合の年収や、年収をアップさせるコツについて詳しく解説します。
- 建設業で独立した一人親方の平均年収は約537万円で、日本の平均年収(約460万円)や建設業全体の平均年収(約419万円)を上回る。
- 建設業の中でも職種によって年収に差があり、防水(約608万円)、設備(約607万円)などは高収入が狙える。
関連記事:建設業の職人は独立すると儲かる・稼げる?一人親方の職種別平均年収ランキングを紹介
建設業で独立した一人親方の平均年収は約537万円
建設業界で経験を積んだ後に独立し、一人親方として活躍する方が増えています。
全建総連東京都連合会の調査によると、2023年時点で一人親方の平均日当は21,848円(材料持ちの場合)となっており、これを年収換算すると約537万4,608円※になります。
※1年間の労働日数を246日とした場合の計算(令和7年の平日日数)
引用:全建総連東京都連合会
職人・一人親方の賃金推移 平均賃金
会社などに雇われている常用の職人と比較しても、一人親方の賃金は約4,000円高いです。
常用の職人と比較して、一人親方の賃金が高いのには、以下のような理由が考えられます。
一人親方の賃金が高い理由
- 自分の働いた分の報酬から会社の利益を引かれることなく、直接報酬を受けられる
- 独立した立場なので、作業質や納期、安全などに責任が伴い、その分単価が高くなりやすい
- 単価交渉ができる
- 交通費や保険などの経費が自分持ちなので、その分単価が高めに設定されている
また、独立後は経費の管理や仕事の獲得も自身で行う必要があり、収入の安定には工夫が求められます。
建設業で独立した一人親方の平均年収は建設業の平均年収より高い
厚生労働省の統計によると、建設業全体の平均賃金は34万9,400円/月で、年収にするとおおよそ419万円です。
一人親方の平均年収は約537万円、建設業の平均賃金は約419万円なので、建設業の一人親方の年収は建設業全体の平均年収より高いことになります。
厚生労働省:令和5年賃金構造基本統計調査「第5-1表 産業、年齢階級別賃金及び対前年増減率」
ただし、一人親方は社会保険や福利厚生がないため、年収が高くても手取り額が少なくなる可能性があります。
経費や保険料の負担を考慮しつつ、収入を最大化する工夫が求められるでしょう。
建設業で独立した一人親方の平均年収は日本の平均年収より高い
一人親方の年収は、日本全体の平均年収と比較しても高い水準にあります。
1年を通じて勤務した給与所得者の1人当たりの平均給与は460万円(対前年比0.4%増)であり、これを男女別にみると、男性569万円(同0.9%増)、女性316万円(同0.7%増)となっている。
国税庁の「民間給与実態統計調査」によると、日本の平均年収は約460万円(2023年)となっており、一人親方の537万円と比べると約76万円の差があります。
特に、建設業界では技術力のある職人が独立すると収入を伸ばしやすく、高単価な案件を獲得できるチャンスが多いのが特徴です。
経費削減やスキルアップ、営業活動を積極的に行うことで、より高収入を狙うことも可能です。
【職種別】建設業で独立した一人親方の平均年収
建設業で独立した一人親方の年収は、職種によって大きく異なります。
全建総連東京都連合会の調査によると、2023年の一人親方の平均年収は約537万円ですが、職種ごとに見ればさらに高収入を得られるケースもあります。
例えば、防水工(608万円)や設備工(607万円)は比較的高い年収水準にありますが、土木工事業(508万円)や解体工(491万円)はそれに比べてやや低めです。
ここでは、建設業の主要な職種ごとの年収を紹介し、どの職種がどのような収入を得られるのか詳しく解説します。
引用:全建総連東京都連合会 2023年(R5年)賃金調査報告書 図表 22
順位 | 職種 | 平均年収 | 日当 |
---|---|---|---|
1位 | 防水 | 608万2,842円 | 2万4,727円 |
2位 | 設備 | 607万4,478円 | 2万4,693円 |
3位 | 配管 | 559万1,580円 | 2万2,730円 |
4位 | 内装 | 549万966円 | 2万2,321円 |
5位 | 塗装 | 537万3,870円 | 2万1,845円 |
6位 | 電工 | 534万5,088円 | 2万1,728円 |
7位 | 大工 | 522万858円 | 2万1,223円 |
8位 | 土木 | 508万392円 | 2万652円 |
9位 | 解体 | 491万1,882円 | 1万9,967円 |
10位 | 左官 | 479万7,738円 | 1万9,503円 |
参考:全建総連東京都連合会 2023年(R5年)賃金調査報告書 図表 22
※年収は1年間の労働日数を246日とした場合の計算(令和7年の平日日数)
防水
防水工の一人親方の平均年収は約608万2,842円で、1日あたりの賃金は2万4,727円とされています。
防水工とは、建物の屋上やベランダ、外壁などから雨水が入り込まないように防水処理をする職人です。
防水工は以下のような仕事をします。
防水工の仕事内容
- 工事前のひび割れなどの現場調査や下地確認
- 防水剤をきっちりと密着させるための下地処理
- 外壁や屋根などの防水処理
- 防水工法や材料の選定
- メンテナンスや修繕
施工方法にはウレタン防水やシート防水、アスファルト防水などがあり、それぞれの技術を習得することで高単価の案件を獲得しやすくなります。
また、耐久性の高い防水工事を行うことで、リピーターや紹介による新規案件の獲得につながることもあります。
設備
設備工の一人親方の平均年収は約607万4,478円で、1日あたりの賃金は2万4,693円とされています。
設備工は、建物の給排水設備や空調設備、換気設備、消火設備の設置やメンテナンスを行う仕事です。
設備工は以下のような仕事をします。
設備工の仕事内容
- 建物の温度や湿度、気流などを調整するための空気調和設備の設置
- 温風・冷風・温水・冷水などをつくる熱源機器の設置
- 水道工事や排水設備など水回り全般の設備の設置
- コンセントや照明など、電気設備の設置
- 設備のメンテナンスや修理対応
マンションや商業施設、大型オフィスビルなどの設備工事は単価が高く、技術力が高い職人ほど安定した収入を得やすいのが特徴です。
「建築設備士」や「管工事施工管理技士」などの資格を取得することで、さらに高額な案件を請け負うことが可能になります。
配管
配管工の一人親方の平均年収は約559万1,580円で、1日あたりの賃金は2万2,730円とされています。
配管工の仕事は、給排水設備やガス管、空調のダクトなどを設置・修理する業務が中心です。
配管工は以下のような仕事をします。
配管工の仕事内容
- 配管ルートの確認や図面の読み取り
- 配管の加工と取り付け
- 給排水・ガス・空調などの設備工事
- 圧力・漏れチェック
- 配管の修理やメンテナンス
新築工事やリフォーム工事だけでなく、工場や公共施設の配管工事もあり、幅広い分野で活躍できます。
また、配管は専門的な知識や技術が求められるため、ベテランの職人ほど高収入を得やすいのが特徴です。
内装
内装業の一人親方の平均年収は約549万966円で、1日あたりの賃金は2万2,321円と比較的高い水準にあります。
内装工とは、天井や壁、床などの建物の内部を仕上げていく職人です。
内装工は以下のような仕事をします。
内装工の仕事内容
- 天井や壁の下地をつくる
- 壁紙を貼る作業
- 床材を貼るなどの床仕上げ
- 天井材の取り付けなどの天井仕上げ
内装工の仕事には、クロス張り、フローリング施工、天井・壁の仕上げなどが含まれ、住宅や商業施設のリフォーム需要が高まる中で安定した需要があります。
また、個人で活動する場合、デザイン提案や施工管理まで一貫して対応することで、さらに収入アップが期待できます。
スキルや経験を積めば、1日3万円以上の単価で請け負うことも可能です。
塗装
塗装業の一人親方の平均年収は約537万3,870円で、1日あたりの賃金は2万1,845円とされています。
塗装職人の仕事は、建物や構造物の外壁や内装に塗料を塗ることで、美観や耐久性を向上させることが目的です。
塗装職人は以下のような仕事をします。
塗装職人の仕事内容
- 塗る前の表面の汚れを取り除くなどの下地処理
- 塗料を塗ってはいけない場所をビニールなどで養生する作業
- 塗料の選定や調合
- 塗装作業
住宅やマンションの外壁塗装、鉄骨の防錆塗装、防水塗装など、幅広い工事があり、特に高品質な塗料を扱う職人は高単価の案件を受注しやすい傾向にあります。
また、最新の塗料や施工技術を学び続けることで、高付加価値の仕事を請け負うことが可能です。
電工
電気工事士の一人親方の平均年収は約534万5,088円で、1日あたりの賃金は2万1,728円とされています。
電気工事士は、建物の電気配線や照明設備、コンセントの設置、電力供給システムの工事などを行う専門職です。
電気工事士は以下のような仕事をします。
電気工事士の仕事内容
- 屋内配線工事
- 照明器具やエアコンなど、電気設備の取り付け
- 点検やメンテナンス、修理
- 電柱から建物への引き込み工事など、屋外配線・配電工事
「第一種電気工事士」や「電気主任技術者」の資格を取得することで、高単価の案件を請け負うことが可能になります。
また、スマートホーム化が進む中で、IoT関連の電気工事の需要も増えており、新たな収入源を確保できるチャンスが広がっています。
大工
大工の一人親方の平均年収は約522万858円で、1日あたりの賃金は2万1,223円とされています。
大工の仕事は、住宅や建築物の木造部分を組み立てる作業が中心で、新築工事やリフォーム工事など、さまざまな現場で活躍できます。
大工は以下のような仕事をします。
大工の仕事内容
- 土台や柱などの種物の骨組みの組み立て
- 屋根や床壁などの下地作り
- 家具や建具の取り付けなどの内装工事
- リフォームや補修工事
ただし、仕事の受注状況によって収入が変動しやすいため、安定した仕事の確保が重要です。
また、独立後は材料費や工具の維持費も自己負担となるため、経費の管理が収入を左右するポイントとなります。
土木
土木工事業の一人親方の平均年収は約508万392円で、1日あたりの賃金は2万652円となっています。
土木工事は、道路や橋梁、河川工事などのインフラ整備を担う仕事で、公共工事を請け負うケースが多いのが特徴です。
土木は以下のような仕事をします。
土木の仕事内容
- 道路工事
- 河川や用水路、護岸工事
- 橋梁やトンネル工事
- 造成工事
- 上下水道・配管工事
「土木施工管理技士」などの資格を取得すると、大規模な案件を請け負うチャンスが増え、収入アップが期待できます。
ただし、天候や季節による影響を受けやすく、工事が中断することもあるため、収入の変動リスクがある点には注意が必要です。
解体
解体業の一人親方の平均年収は約491万1,882円で、1日あたりの賃金は1万9,967円とされています。
解体工の仕事は、建物の取り壊しや内装の撤去など、工事の前段階として必要不可欠な作業です。
解体工は以下のような仕事をします。
解体工の仕事内容
- 足場の設置や防音シートの取り付けなど、解体のための事前準備
- 壁紙や床材など、内部の手作業での解体作業
- ショベルカーなどの重機を使っての解体作業
- 廃材の分別・積み込み・搬出
- 解体後の整地作業
特に、重機を扱える「車両系建設機械(解体用)」の資格を取得すると、高単価の仕事を受注しやすくなります。
また、解体作業後の廃棄物処理に関する知識を持ち、適切な処理を行うことで、業界内での評価を高めることが可能です。
左官
左官業の一人親方の平均年収は約479万7,738円で、1日あたりの賃金は1万9,503円とされています。
左官職人の仕事は、壁や床、天井などにモルタルや漆喰を塗る作業で、建築物の仕上げとして重要な役割を担います。
左官工は以下のような仕事をします。
左官工の仕事内容
- 壁や床の表面の下地処理
- モルタル塗り
- 漆喰や土壁の施工
近年では、和風建築だけでなく、デザイン性の高い左官仕上げの需要が増えており、高度な技術を持つ職人は高単価の案件を獲得しやすくなっています。
また、特殊な仕上げ技術を習得することで、他の左官職人と差別化を図り、高収入を目指すことも可能です。
建設業で独立した一人親方が年収を上げる方法
建設業で一人親方になると、年収アップのチャンスがある一方で、安定した収入を得るのに過労する場合もあります。
帝国データバンクの調べでは、2024年の建設業の倒産件数は1,890件で、過去10年で最多となったことがわかりました。
引用:帝国データバンク 「建設業」倒産動向調査(2024年)
さらに、倒産した事業者のうち、一人親方などの小規模事業者が大半を占めていることもわかりました。
建設業で安定して働くためにも、年収アップさせるための工夫をする必要があります。
建設業で独立した一人親方が年収を上げる方法
- 建設業の中でも稼げる職種につく
- 元請の信頼を獲得する
- 無駄をなくし費用を削減する
- 資格を取得する
建設業で独立した一人親方が年収を上げる方法を詳しく解説します。
建設業の中でも稼げる職種につく
建設業の中にも様々な職種があり、年収を上げるためには、建設業の中でも稼げる職種につくことが効果的です。
反対に、解体(年収491万円)や左官(年収479万円)は建設業の中では年収が低い傾向にあります。
建設業の中でも高年収を狙える職種に就くことで、独立して一人親方になった後年収を上げやすくなります。
建設業の中でも高年収を狙える職種に転職を考えている方は、建設業に特化した求人サイト「ガテン職」を活用ください!
独立歓迎の求人や独立に向けたスキルアップを応援している求人を紹介しています。
元請の信頼を獲得する
元請け企業との信頼関係を築くことは、独立し一人親方として安定した収入を得るために欠かせません。
信頼を得ることで、継続的に仕事を依頼されるだけでなく、高単価の案件を優先的に紹介される可能性も高まります。
元請けから信頼を獲得する方法
- 時間や納期などの約束を必ず守る
- 小さな問題や変更点などでも、報告・連絡・相談を欠かさない
- あいさつや言葉遣いなど、基本的なマナーを大切にする
- 元請けや他職種の作業がスムーズに進めように気を配る
さらに、仕事の実績を写真や動画で記録し、ポートフォリオとして元請けに提示することで、より高額な案件の受注につながる可能性もあります。
日々の丁寧な仕事や誠実な対応の積み重ねが、元請けからの信頼の獲得につながるでしょう。
元請けから「またお願いしたい」と思ってもらえるような関係性を作ることが、一人親方として年収を上げる近道です。
無駄をなくし費用を削減する
収入を増やすだけでなく、支出を減らすことで実際の手取り額を増やすことも大切です。
2023年の調査によると、一人親方が月額で負担する代表的な費用は、釘・金物代(25,055円)、ガソリン代(22,122円)、高速料金(15,469円)、現場の駐車場代(14,815円)などが挙げられます。
参考:全建総連東京都連合会 2023年(R5年)賃金調査報告書 図表 33
自己負担コストを見直すことで、節約分した分だけ手取りを増やすことができます。
無駄な費用を削減する具体的な方法
- 資材の仕入れ先を安価な業者を選ぶ
- 燃費のいい車に変えたり、移動距離を短縮するなどして、燃料代を抑える
- 道具や燃料費、通信費など経費で計上できるものは、きちんと帳簿に残して申告する
- 加入している保険や共済で内容が重複していたり、不要なものを見直す
建設業で独立して収入を増やすには、「いかに稼ぐか」だけでなく、「いかに無駄を省くか」も重要です。
日々のちょっとした工夫や見直しで、収入は変わらなくても手元に残るお金を増やせるでしょう。
資格を取得する
資格を取得することで、請け負える仕事の幅が広がり、より高収入の案件を獲得しやすくなります。
資格を取得するメリット
- 元請けなどからの信頼性が高まり、仕事を受注しやすくなる
- より高単価な仕事にチャレンジできる
- 建設業許可の取得につながる
- 自分の技術に自信が持てる
資格取得にかかる費用は一時的な投資ですが、長期的に見れば高収入につながる大きなメリットがあります。
まずは働きながら資金を貯めつつ、資格を取得し独立に備えたいという方は、建設業に特化した求人サイト「ガテン職」を活用ください!
独立歓迎の求人や年収アップを目指せる求人を豊富に掲載しています。
建設業で独立して年収アップを目指すにはGATEN職がおすすめ
建設業で独立して年収を上げるには、高額案件の獲得や経費の削減、資格取得が重要です。
また建設業の中でも特に儲かる職種のスキルを磨いて独立することで、より効率的に高年収を達成できる可能性があります。
まずは働きながら一人親方になれるまでのスキルを身につけ、人脈づくりをするのも、独立を成功させるための方法の一つです。
建設業で独立を考えている方は、建設業専門求人サイト「GATEN職」をぜひ活用してください。
建設業の経験があるものの、特に儲かる職種のスキルを改めて身につけるために、腕を磨ける職場に転職したいという方にもおすすめです。
GATEN職の詳細 | |
---|---|
運営会社 | 株式会社アール・エム |
対応地域 | 全国 |
求人数 | 6,709件(2025年時点) |
業種 | 建設業界中心 |
未経験 | ○ |
雇用形態 | 正社員、契約社員、アルバイト、業務委託 |
特徴 | 会員登録なしで求人に応募可能 |
住所 | 〒541-0052 大阪府大阪市中央区安土町2-3-13 大阪国際ビルディング5F |
厚生労働省事業者届出番号 | 51-募-000945 |
GATEN職の特徴
- 建設業の職人専門の求人サイト
- 独立歓迎の求人多数
- スキルアップや給与アップのチャンスがある職場も見つかる
- 面倒な会員登録なし!すぐに求人へ応募可能
GATEN職は、建設現場で働く「ガテン系」の職種に特化した求人サイトで、土木・建築系の職人の求人を約6,709件掲載しています。
建設業の中でも年収の高い「防水」「設備」系の求人も豊富に取り扱っていて、独立歓迎の職場や、経営ノウハウが学べる求人も豊富です。
建設業の一人親方として独立するために腕を磨きたい、資金作りのために給与アップできる職場を探したいという職人の方も、ぜひGATEN職で求人を探してみてください。
「GATEN職」の独立歓迎の求人はこちら