型枠大工はきつい仕事?仕事が覚えられない・先輩が怖いなどの大変なところ・やりがいを解説

ガテン系の転職

型枠大工は、建物の基礎や柱・壁・床などをコンクリートで形成する際に必要な「型枠」を組み立てる専門職であり、建物の強度や仕上がりの美しさを左右する重要な役割を担います。

本記事では、型枠大工はきついといわれる理由を解説します。

2015年時点で約35万人の大工就業者数は、10年後の2025年には約3割減(約10万人減)の約25万人となり、15年後の2030年には約4割減(約14万人減)の約21万人になると予測されています。

大工就業者数の減少率と高齢化率は、建設・土木作業業従業者に比べて大きく、人手不足は深刻です。

きつい仕事であるイメージが、若年層の新規参入につながらない要因の1つともいえるでしょう。

一方、型枠大工は、資格取得や経験を積むと年収が上がる職種でもあります。

自分の頑張り次第で、収入に直結する可能性が高いため、体力やコミュニケーション能力に自信がある人にはおすすめです。

建設業界の求人に特化している「GATEN職」を活用すると、あなたに合う職場が見つかります。

他の人はこちらも検索!

大工の年収・給料は低い?賞与・初任給や経験・年齢別の平均年収も紹介

型枠大工はきつい仕事だと言われる理由

型枠大工が「きつい」と言われる理由には、肉体的・精神的な負担が大きい点が挙げられます。

建設業や土木作業を代表する業界に対するネガティブなイメージには「3K」が挙げられます。

「3K」とは、「きつい」「汚い」「危険」の頭文字をとって表現した言葉です。

現在は、給料が良い・休暇が取れる・希望が持てる「新3K」が掲げられており、働き方改革により建設業界の悪いイメージは払拭されつつある

しかし、悪いイメージを払拭できていない人もおり、型枠大工を厳しい職業とする理由になっています。

以下では、型枠大工がきつい仕事だと言われる主な理由を解説します。

研修やマニュアルが整っておらず仕事が覚えられない

建設業界では熟練大工の高齢化と若手不足が進んでおり、技能の継承が大きな課題となっています。

従来の徒弟制度は「見て覚える」形式が中心で、体系的な教育プログラムが整っていない場合も多く、若手が効率的に技術を身につけられない状況があります。

状況を改善するために、国土交通省では能力評価制度が導入されていますが、現場では依然としてOJT中心でマニュアルが不十分です。

このため、新人が基礎的な技能を習得するまでに時間を要し、途中で離職する要因にもなっています。

先輩が怖い

建設現場では、厳しい上下関係や強い口調による指導が一般的で、作業の遅れや工程の不一致をめぐって衝突が起きる場合があります。

事実、若年技能者が定着しない理由に、人間関係が難しい点が挙げられています。

しかし近年は、建設業の働き方改革や安全管理の徹底により、協調性やチームワークが重視される傾向に変化しています。

それでも、経験豊富な先輩の中には指導方法が厳しい人もおり、若手が「怖い」と感じるケースは依然残っていると指摘されています。

身体的な負担が大きい

型枠大工は重量のある部材を運搬・組立・解体する作業が中心で、肉体的な負担が非常に大きい職種です。

特に夏場はコンクリートの輻射熱や高湿度環境で体温調整が難しく、熱中症発生率も高い傾向にあります。

また、長時間の立ち作業や高所作業も多く、腰や膝への慢性的な負担が蓄積しやすいのが特徴です。

身体的疲労が集中力の低下や労災リスクの増加につながるため、体力に自信がない人にとっては大きなハードルとなります。

細部にわたる正確な作業が求められる

型枠大工は、コンクリート建築の柱や壁を形作る重要な役割を担っており、寸法のわずかな誤差が建物全体の品質や安全性に直結します。

設計図を正確に読み取り、木材や金物を精密に加工・組立する高度な技能が求められる

国の能力評価基準でも、型枠大工は見習いから熟練者に至るまで段階的に技能を習得する必要があると示されています。

熟練職人は0.1mm単位の加工精度を維持する技術を持つとされ、精度の高さが建物の耐久性や美観を支えています。

正確性の要求が、新人にとって「難しい」と感じられる要因の1つです。

厳しい安全対策が求められる

型枠大工の仕事は、建設業の中でも労災リスクが高い職種の1つです。

高所での作業、重量のある型枠資材の運搬、電動工具の使用、さらにはコンクリート打設時の事故など、常に危険を伴います。

厚生労働省の労働災害統計でも、建設業は墜落・転落や熱中症による労災件数が多い業種として報告されています。

こうした背景から、現場では作業前の安全手順確認や保護具の着用(安全帽・安全靴・ハーネス等)、体調管理が義務づけられています。

さらに、夏場には熱中症対策が徹底され、水分・塩分補給や冷却機器の使用、緊急時対応体制の整備が必須とされています。

これらの徹底した安全対策は作業員の命を守るために欠かせません。

給料が低いと感じる人もいる

型枠大工は重労働である一方、収入面に不満を抱く人も少なくありません。

厚生労働省の統計によると、型枠大工の平均年収は約506万円で、建設業界全体548万円と比較すると低めです。

型枠大工の平均年収の比較
型枠大工の平均年収 約506万円
建設業界全体の平均年収 約548万円
全職種の平均年収 約460万円

特に新人や見習いの時期は、歩合制や日給制が多いため収入が安定しにくく、天候や現場の進行状況によって仕事量が減少し、収入が不安定になるケースも見られます。

ただし、経験を積み技術を磨くことで月収40~50万円以上に達することもあり、熟練工では年収600万円を超える可能性もあります。

収入格差が大きい点が、若手の定着を難しくする要因の1つです。

型枠大工のやりがい

型枠大工の仕事は肉体的に厳しい面もありますが、それ以上に大きなやりがいがあります。

最大の魅力は、自分が組み立てた型枠にコンクリートが流し込まれ、建物や橋といった形ある構造物として完成し、街に何十年も残り続ける達成感です。

「あのビルは自分が関わった」と誇れる点は大きなモチベーションにつながります。

また、精密な計測や図面読解、加工技術などを習得し、経験を積むことで技術が向上し、現場監督や独立開業などキャリアの可能性も広がります。

以下では、型枠大工のやりがいを解説します。

誤差なく出来上がると達成感が得られる

型枠大工の仕事は、建物の柱や壁、梁の形状を決める重要な工程を担っており、ミリ単位の正確さが要求されます。

型枠の精度はコンクリートの強度や仕上がりに直結するため、わずかな誤差でも品質に影響が生じるからです。

図面通りに正確に型枠を組み上げるには、計測や加工の精度だけでなく、職人の経験や技術力が不可欠

特に、型枠を外した瞬間に現れるコンクリートの滑らかな面は、職人の技術力の証であり、高品質な仕上がりを実感できる場面です。

このように緻密な作業を積み重ねて正確に仕上げたとき、強い達成感が得られることが大きなやりがいにつながります。

また、女性職人においては丁寧で正確な作業が評価され、信頼性の高さから現場で重宝される傾向があります。

施工した建造物が形として残る

型枠大工のやりがいの1つは、自らが組み立てた型枠から建物が立ち上がり、街の風景として何十年も残り続ける点です。

型枠を完成させ、コンクリートを打設し、枠を外したときに現れる堅固な構造物を目にする瞬間は、他の仕事では得難い達成感をもたらします。

建設された建物は住宅や商業施設だけでなく、橋梁や道路など社会インフラを支えるものも多く「地図に残る仕事」と呼ばれるほど社会的意義が大きい職種

例えば、完成後の建造物を見て「あのビルは自分が型枠を組んだ」と言えることは、職人としての誇りに直結します。

成果が社会に残り続けることは、型枠大工の大きな魅力であり、働くモチベーションを高める要因となっています。

型枠大工に向いていない人の特徴

型枠大工は建物の基礎をつくる重要な職業ですが、特定の特性を持つ人には不向きとされます。

たとえば、体力に自信がない人は適していません。

思い荷物の運搬はもちろん、夏の猛暑や冬の寒さでも作業が続くため、持久力や健康管理が欠かせないからです。

体力面以外にも、コミュニケーション能力や継続力も必要であり、向き不向きがはっきりしている職種でもあります。

以下では、型枠大工に向いていない人の特徴を解説します。

チームでの作業が苦手な人

型枠大工の仕事は、個人作業ではなくチームでの協力が前提となります。

チームでの作業が苦手な人が向いていない理由

  • 他職種との連携が必須
  • 現場の安全性に影響する
  • 作業効率が低下する

特に鉄筋工やコンクリート打設業者との連携は不可欠であり、型枠の精度やコンクリート打設の工程は他職種との調整に大きく左右されます。

現場では、打設のタイミングや作業手順を共有しながら進める必要があるため、コミュニケーション能力が作業効率や品質の確保に直結します。

したがって、協力よりも単独での作業を好む人や、人間関係を築くのが苦手な人は、現場でのストレスが増し、適応が難しいと考えられます。

高所が苦手な人

型枠大工の仕事には高所での作業が含まれます。

高所が苦手な人が型枠大工に向かない理由

  • 高所作業が日常的に発生する
  • 安全確保に影響する
  • 作業効率やチームワークに支障が出る

建物の柱や壁を形成するため、足場や仮設構造物上での施工が避けられず、墜落や転倒のリスクが常に存在します。

現場では安全帽や安全靴の着用、フルハーネス型安全帯の使用、足場の点検など徹底した安全対策が求められますが、それでも恐怖心が強い人は集中力を欠き、作業の正確さや安全性に影響を及ぼします。

高所恐怖症の人は身体的・精神的負担が大きく、型枠大工に適応することは困難です。

継続が得意ではない人

型枠大工は、短期間で習得できる仕事ではなく、長期的な継続力と学習意欲が必要です。

継続が得意ではない人が型枠大工に向かない理由

  • 技術習得には時間がかかる
  • 収入の安定に経験年数が直結する
  • 新技術への対応が求められる

一般的に見習い期間は3〜5年とされ、標準大工に3年、上級熟練者には10年以上が必要とされています。

加えて、建設業界は新技術や新資材の導入が進んでおり、常に学び続ける姿勢が不可欠です。

努力を重ねるほど収入やキャリアアップに直結する一方、継続的な自己研鑽が苦手な人は成果を出しにくく、途中で離職につながる可能性が高い職種です。

型枠大工に向いている人の特徴

型枠大工は、体力や継続力が求められる職種です。

標準的な勤務時間は朝8時から夕方5時までで、休憩を挟んでも1日7時間以上は立ち作業が続きます。

また屋外での重労働が中心で、夏の猛暑や冬の寒さの中でも作業を続ける必要があり、体力と体調管理能力が不可欠です。

型枠大工に求められる体力は「一般的なデスクワーク職以上に強靭で持続的な体力」であり、スポーツ経験者や肉体労働に慣れている人が適している

くわえて社会貢献性も高く、成果が形に残る仕事であるため、努力を成果に結びつけられる人に特に向いている職業といえます。

以下では、型枠大工に向いている人の特徴を詳しく解説します。

熱意や学ぶ姿勢がある人

型枠大工は、建設現場の基盤を担う重要な仕事であり、常に進化する技術や材料に対応する必要があります。

熱意や学ぶ姿勢がある人が型枠大工に向いている理由

  • 技術習得に時間がかかるため向上心が必要
  • 新しい工法や技術に対応できる
  • 資格取得やキャリアアップにつながる

そのため、学び続ける姿勢と自己研鑽の意欲が不可欠です。

近年ではCADソフトを使った設計や3Dプリンターを利用した型枠作成など新技術が導入されており、柔軟に対応できる人が求められます。

未経験からでも努力次第で技術を習得し、数年で現場の戦力として活躍できる点が特徴です。

また、型枠施工技能士や型枠支保工の組立て等作業主任者といった資格を取得すれば、技術力の証明となり、キャリアアップや収入向上に直結します。

日々の作業でも、先輩の技術を観察し、自ら工夫して効率化を図ることで成長できるため、学びに熱意を持てる人ほど、この仕事に適しています。

周囲とのコミュニケーションを大切にできる人

型枠大工の仕事は、一人で完結せず、鉄筋工やコンクリート業者など多職種との連携が必須です。

周囲とのコミュニケーションを大切にできる人が型枠大工に向いている理由

  • 他職種との連携が必須だから
  • 安全管理に欠かせないから
  • チームワークが成果に影響するから

例えば、コンクリート打設のタイミングを正確に合わせるには、職人同士の報連相(報告・連絡・相談)が欠かせません。

現場では朝礼や安全確認を通じて情報共有を行い、チーム全体で進捗や課題を把握することが効率化に直結します。

良好なコミュニケーションはトラブルを未然に防ぎ、作業の質と安全性を高める要素にもなります。

また、経験を重ねて職長やリーダーとなった場合、現場の雰囲気作りや信頼関係の構築も重要な役割です。

仲間が気兼ねなく意見を出せる環境をつくることで、現場全体の士気が高まり、成果物の品質向上にもつながります。

型枠大工として働きやすい会社を選ぶポイント

型枠大工として長く安心して働くためには、労働環境や福利厚生、安全管理体制が整った会社を選ぶことが重要です。

建設業界全体の動向は、週休日の実施は現場で「概ね4週8休」が2022年から7.8%増の29.9%、年間休日日数に関しては、現場において101日以上が50.5%と過半数を超えており、改善傾向にあります。

勤務時間は8時から17時を基本とし、残業や休日出勤が少ない企業はワークライフバランスを保ちやすいとされます。

福利厚生では社会保険完備や通勤手当、賞与の有無に加え、資格取得支援制度や社員寮の有無も重要です。

以下では、型枠大工として働きやすい会社を選ぶポイントを解説しています。

初心者向けの研修やOJTが整っている

型枠大工の仕事は未経験から挑戦できる職種ですが、重労働や高い精度が求められるため、研修やOJTが整った会社を選ぶことが重要です。

たとえば、スーパーゼネコンである清水建設では新入社員向けに研修を実施しています。

新入社員が「社会人・建設者としての基盤を学ぶ」「技術と自律性を養う」「中長期的スキル(DX等)を身につける」まで、段階的かつ体系的な育成が明確に設計されている点が清水建設の特徴です。

出典:人財育成・研修|清水建設株式会社

入社後に安全衛生教育や工具の使い方を学び、材料運搬や補助作業を経て徐々に現場を任される体系的な研修を導入する企業もある

また、資格取得支援制度を用意する会社では、技能士や主任者資格の取得を通じて技術を証明でき、キャリア形成に有利です。

先輩社員が丁寧に指導してくれる社風

建設現場ではチームワークが不可欠であり、先輩社員の指導体制は職場選びでは重要です。

経験豊富な職人が新入社員に実践的な技術を伝えることで、現場での安全性や作業効率が高まります。

人材戦力でも、技能承継の仕組みづくりが重視されており、指導力を持つ先輩が在籍する会社は新人の定着率が高いと報告されています。

出典:国土交通分野の将来見通しと人材戦略に関する調査研究

先輩のサポートが丁寧な社風は、未経験者でも安心して成長できる環境といえます。

質問しやすい雰囲気がある

型枠大工の現場では、設計図の読み取りや施工手順など、理解が不十分なまま進めると事故や施工不良に直結する恐れがあります。

そのため、疑問点をすぐに確認できる「質問しやすい雰囲気」が職場環境の質を左右します。

職場の人間関係や相談しやすさは安全確保に強く影響し、コミュニケーション不足は労働災害の一因とされています。

現場での朝礼や安全確認で意見交換が活発な企業、報連相を徹底する体制を持つ会社では、作業効率が向上し、新人の成長も早まります

質問できる雰囲気は、働きやすさを判断する大きなポイントです。

福利厚生やキャリアアップの機会が充実している

体力的負担の大きい型枠大工の仕事では、福利厚生の整備が働きやすさに直結します。

たとえば、社会保険完備や通勤手当、賞与に加え、社員寮や家賃補助を備える会社は安心感が高いです。

また、資格取得支援制度の有無はキャリア形成に大きな影響を与えます。

公正な評価制度やキャリアパスが整備されている企業では、資格取得は評価に直結するため年収600万円以上を目指すことも可能

技能士や主任者資格の取得は収入アップや昇進につながり、独立への道も開かれます。

従業員の口コミを確認する

求人票や会社案内だけでは分からない職場の実態を知るためには、従業員や元社員の口コミが有効です。

若年層の離職理由として「職場環境のミスマッチ」が挙げられており、入社前に情報収集することが定着率向上に繋がるとされています。

出典:新卒社員が転職する理由や転職後に後悔したことは?実際に転職した若手のリアルな声を紹介|マンパワーグループ

インターネット上の口コミサイトや業界フォーラムを確認するだけでなく、知人や職人仲間から直接話を聞くのもおすすめです。

実際の現場の雰囲気、人間関係、労働条件など、公式情報には載らない「リアルな声」を把握することで、自分に適した職場を選択できます。

口コミは、会社選びのミスマッチリスクを減らす重要な判断材料です。

型枠大工に関するよくある質問

型枠大工を目指している人の中には、仕事を継続できるか、将来性があるのか不安に感じているのではないでしょうか。

確かに肉体的・安全面の負担は他の業種よりも多いですが、年収ややりがいに魅力を感じている人もいます。

また、建設業界の技術革新は進められているものの、日本では地震への耐性を考慮した精密な施工が求められ、人の判断力と経験に基づく作業が不可欠です。

キャリア戦略の構築や最新技術と共存できると、型枠大工のやりがいは一層高まるでしょう。

以下では、型枠大工に関する多くの人が疑問に感じていることを解説しています。

型枠大工はやめとけって本当?

「型枠大工はやめとけ」と言われる背景には、仕事の厳しさがあります。

建設業は長時間労働や休日の少なさが課題とされており、令和5年度の全建の休日取得状況の調査によると「4週8休」を実現できていない企業は全体の約4割にのぼります。

また、建設業は墜落や転落などの事故件数が多く、肉体的・安全面の負担が大きいのも事実です。

一方で、技術を磨けば平均年収は450万円前後に達し、熟練者は年収600万円以上も可能です。

自分の施工が建物や社会インフラとして形に残るやりがいもあります。

結論として「やめとけ」と一概には言えず、体力や技術習得への意欲次第で大きなやりがいと安定収入を得られる仕事です。

型枠大工はなくなる仕事?

結論から言えば完全になくなる可能性は低いと職種です。

確かに、建設業では労働人口の減少に対応するため、プレキャストコンクリート(工場で製造した部材を現場で組み立てる工法)や型枠の再利用技術、3Dプリンター建築といった省力化技術が導入されています。

しかし、国土交通省の統計によれば、日本の建設投資額は2022年度時点で約64兆円規模と大きく、住宅やインフラ整備の需要は継続しています。

特に複雑な構造物やオーダーメイドの建築物では、現場で精度の高い型枠を組み立てる職人の技術が不可欠です。

また、技能労働者の高齢化に伴い若手人材の需要は高まり続けています。

そのため、将来的に業務の一部は自動化・機械化されるものの、型枠大工の仕事自体がなくなるのではなく、効率化技術を取り入れつつ人の技術と両立して残り続けるといえます。

型枠大工はきつい部分もあるが社会貢献ができる仕事

型枠大工は、建物の基礎や柱・壁・床などをコンクリートで形成する際に必要な「型枠」を組み立てる専門職です。

建設現場において欠かせない職種であり、体力的・精神的な負担が大きい職種でもあります。

ただし、施工した建造物が形として残り、社会貢献できたという達成感が得られるのは魅力です。

自分の頑張り次第で年収を上昇できる可能性も高く、キャリア戦力が鍵となるでしょう。

型枠大工で社会貢献したい、キャリアを形成したいと検討している人は、建設業界に特化した求人が見つかる「GATEN職」の活用がおすすめです。

GATEN職

GATEN職の詳細
運営会社 株式会社アール・エム
対応地域 全国
求人数 6,709件(2025年時点)
業種 建設業界中心
未経験
雇用形態 正社員、契約社員、アルバイト、業務委託
特徴 会員登録なしで求人に応募可能
住所 〒541-0052
大阪府大阪市中央区安土町2-3-13 大阪国際ビルディング5F
厚生労働省事業者届出番号 51-募-000945
  • GATEN職の特徴現場系のお仕事全般の求人を掲載している
  • 建築業界の求人だけで6,000件以上掲載されている
  • 正社員からアルバイトまで様々な雇用形態の求人を見つけられる
  • 希望条件を詳細まで絞って検索できる
  • 動画から求人を探すことができる

「GATEN職」は、大工の求人も550件掲載(2025年8月時点)しています。

未経験歓迎・年齢不問の正社員求人から、高収入・資格保有者歓迎・独立支援ありの求人まで、幅広く掲載しています。

面倒な会員登録なしで求人への応募もできるため、自分に合う職場を探してみてください。

タイトルとURLをコピーしました