水道屋で独立するには?年収や必要な資格・手続きをわかりやすく解説

ガテン系の独立

水道屋として独立するには、資格や経験だけでなく、計画的な準備が必要です。

水回りの修理や設備工事の需要は高く、厚生労働省の調査でも「配管・給排水設備工事業」の求人倍率は10.83倍とされています。

参照元:配管工-職業詳細|職業情報提供サイト(job tag)

つまり、独立しても仕事がなくなる心配は少ない業界です。

建設業界では一人親方として活躍している人が全体の15.6%と、6人に1人は独立しており、高い技術力とスキルがある職人の需要が高いことがわかります。

参照元:一人親方の推計人数等

一方、独立にはリスクも伴い、資格や経営の知識がないまま始めると失敗するケースもあります。

この記事では、水道屋が独立するために必要な資格や手続きの流れ、年収の実態を解説します。

他の人はこちらも検索!

建設業の独立開業でよくある失敗例は?原因・対策、失敗しない独立手順も解説

水道屋とは

水道屋の主な仕事は、住宅やビル、工場などで水まわり設備の工事・修理・点検を行うことです。

具体的には、トイレ・キッチン・浴室の給水管や排水管の設置・交換・修理、水漏れの修繕、凍結防止工事、ポンプや浄水器の取り付けなどがあります。

新築工事では配管図をもとに正確に管を設置し、リフォームや修理では既存設備を安全に取り替え作業をおこなう

主な作業場所は一般家庭から商業施設、公共施設まで幅広く、作業にはモンキーレンチやパイプカッターなどの専用工具が使用されます。

水道屋は、人々の生活に直結する重要な仕事であり、技術と正確さが求められる職種です。

独立した水道屋の仕事内容

独立した水道屋の仕事内容は、水まわりの修理・設置といった職人としての作業に加え、経営者としての業務も担う点が特徴です。

主な仕事場は、一般家庭やアパート、店舗、公共施設、工場など対応範囲は多くあります。

具体的な作業内容
  • トイレやキッチン、浴室の給水・排水管の設置・交換・修理、水漏れや詰まりの対応
  • リフォーム時の設備更新
  • 凍結防止工事
  • ポンプや給湯器の取付など

独立後は現場作業に加えて、見積書の作成や請求業務、顧客対応、資材の仕入れ、広告・集客活動も自ら行う必要があります。

独立した水道屋は、作業の自由度が高く収入アップの可能性もありますが、安定した経営を続けるには、技術・営業・経理をすべて自分でこなす総合力が必要です。

水道屋の将来性

水道屋の将来性は非常に高いといえます。

日本水道協会のデータによると、日本で水道を利用している人は全国で1億2,252万人、総人口の98.3%と、水道を利用していない人はいません。

水道屋は生活に欠かせない「水」を扱う仕事のため、景気に左右されにくく、安定した需要があります。

また、新築工事に加え、老朽化した住宅やマンションの配管交換・修繕工事も増加しています。

国土交通省の「建築物リフォーム・リニューアル調査報告」によると、令和6年度計のリフォーム受注額の合計は13兆8,303億円と対前年度比4.2%増加しており、今後も安定した受注が見込めるでしょう。

将来的には、節水設備やエコ給湯器などの新しい技術分野の作業も追加されるため、水道屋は今後も長期的に活躍できる職種といえます。

水道屋の年収は約440万円

求人ボックスナビの給料ナビによると、水道屋の年収は約440万円であり、全職種の平均年収478万円より低い傾向にあります。

水道屋の平均年収と給料
水道屋の平均年収 約440万円
水道屋の平均給料 約26万円

※ボーナスを2.5ヶ月×2回として計算した場合の平均給料

水道屋は、若手や経験浅い人は年収が低く、資格を持っていたり技術が高かったりする人との間に大きなギャップがあります。

また、都市部と地方、大手設備業者と小規模個人店では待遇が異なります。

東京都の年収水準は509万円ですが、青森県は355万円と154万円の差が生じるのも特徴です。

一方、一人親方として独立した場合は、平均年収よりも高くなる傾向があります。

独立した一人親方の場合、水道屋(配管に分類)の日給は22,730円と建設業界の職種の中でも高水準です。

1ヶ月22日間働いた場合、約50万円の収入となり、水道屋の平均年収26万円よりも高い収入が期待できます。

独立して稼ぐには技術だけでなく営業力や経理作業なども必要になりますが、大幅に年収をアップさせたい人に適した働き方です。

建設業の社長は儲かる?平均年収や中小企業の社長として儲けるコツを解説

水道屋として独立する方法・手続き

水道屋として独立するには「個人事業主として開業する」か「会社を設立する」の2つの方法があります。

多くは初期費用が少なく手続きが簡単な個人事業主としてスタートしますが、建設業は信頼を重視するため、法人化する人の割合が高い傾向にあります。

法人化する場合は、法務局で会社設立登記を行い、定款作成や資本金の準備などが必要になります。

また、500万円を超える工事を請け負う場合は「建設業許可(管工事業)」の取得が必須です。

以下では、水道屋が独立する方法・手続きの流れを解説します。

個人事業主になる

水道屋として独立する際の手段として、個人事業主になる方法があります。

個人事業主は税務署に「開業届」と「青色申告承認申請書」を提出するだけで始められ、登記費用も不要なため、初期コストを抑えて開業できます。

個人事業主としての水道屋は、一人親方として自分のペースで仕事を受けられるのが特徴で、地域密着型の修理・リフォーム依頼に対応しやすいのも強み

経費計上の範囲も広く、車両費や工具代、材料費、通信費なども経費として処理できます。

小規模で始めたい人、現場経験を活かして自分の力を試したい人に向いている独立方法です。

建設業で独立して一人親方になるには?手続き・費用・資格について分かりやすく解説

会社を設立する

会社を設立して独立する場合、登記申請や定款作成などの手続きが必要です。

株式会社なら設立費用は約20万円、合同会社なら6万円程度かかります。

会社の設立することで社会的信用が高まり、大手企業や自治体との契約、500万円を超える規模の工事受注も可能

また、役員報酬や退職金、家族への給料などが経費計上できるため節税効果が高く、所得が増えるほど法人化のメリットが大きくなります。

会社の設立は、従業員を雇い、事業拡大を目指す人や、安定した経営基盤を築きたい人に向いています。

水道屋として独立する手続き

水道屋として個人事業主になる場合は、比較的シンプルな手続きで開業できます。

個人事業主になる場合の手続き
  1. 税務署に「個人事業の開業・廃業等届出書(開業届)」を提出する
  2. 事業で使う屋号(店名)や口座を開設する

あわせて、節税効果が高い「青色申告承認申請書」も提出しておくのがおすすめです。

工具や車両、作業服などをそろえ、集客のためにホームページやチラシを準備すれば、開業の準備は完了です。

一方、法人として独立する場合は、個人事業主よりも手続きの工程が多くなります。

会社を設立する場合の手続き
  1. 事業形態(株式会社・合同会社など)を決める
  2. 会社名・所在地・資本金・役員などを定めた「定款」を作成する
  3. 公証役場で定款認証を受け、法務局へ「登記申請」を行う
  4. 税務署・都道府県税事務所・市区町村にそれぞれ法人設立届を提出する

手続きは複雑ですが、法人化することで信用度が高まり、大規模工事の受注もしやすくなります。

水道屋の独立に必要な資格

水道屋として独立する際に必要な資格は、法律上「必須」とされるものと、業務拡大や信頼獲得のために「取得が望ましい」ものに分かれます。

水道屋の独立に必須な資格は「給水装置工事主任技術者」が挙げられ、資格を保有していない場合は作業ができません。

また「排水設備工事責任技術者」も給水・排水の両方を扱う水道屋には欠かせない資格とされています。

以下で資格の特徴や受験資格、難易度を解説します。

給水装置工事主任技術者

給水装置工事主任技術者は、水道工事の現場で中心的な役割を担う国家資格です。

主に「水道本管から建物内に水を引き込む工事(給水装置工事)」の施工・監督・保守を行う際に必要とされます。

特に、自治体から指定を受ける「指定給水装置工事事業者」になるには、この資格を持つ技術者を必ず配置する必要があります。

受験条件 試験内容
実務経験3年以上 ・学科試験:公衆衛生概論・水道行政・給水装置の概要:給水装置工事法・給水装置計画論など

試験内容は「給水装置工事法令」「構造・材質・施工方法」「給水装置の計画」「施工管理」などで、学科試験が行われます。

合格率は例年30〜40%前後と、現場経験はもちろん過去問でしっかり対策していると、合格は十分可能です。

水道工事の実務経験と専門知識の両方が求められるため、独立を目指す人にとって大きな強みとなるでしょう。

排水設備工事責任技術者

排水設備工事責任技術者は、住宅や施設等の「排水設備」の新設・改修・維持管理を行う技術者です。

工事現場での指導監督、施工計画・図面申請、維持点検・業務管理といった幅広い役割をになっています。

排水設備工事責任技術者は 排水設備分野での独立や責任ある立場を目指す際は非常に有利な資格です。

受験条件 試験内容
実務経験2年以上 ・学科試験:下水道法令・下水道排水設備指針

合格率は都道府県によって異なりますが、おおむね40〜50%前後で推移しています。

技術知識・法令知識をきちんと学べば合格可能なレベルといえます。

水道屋として独立するメリット

水道屋として独立するメリットは、収入アップと自由な働き方ができる点です。

「2023年度起業と起業意識に関する調査」によると、起業する動機として「自由に仕事がしたかった」「収入を増やしたかった」が上位を占めており、自由な働き方や収入アップを目指して独立する傾向があります。

参照元:起業動機

会社員時代は月給制で収入が限られますが、独立すれば請け負う仕事の量や単価を自分で決められ、努力次第で年収1,000万円以上を目指すことも可能です。

また、得意分野(住宅設備・リフォーム・修繕など)に特化して仕事を選べるため、やりがいのある現場で働けます。

独立は責任が増す一方で、働き方も収入も自分次第で変えられる大きなチャンスといえます。

以下では、水道屋として独立で得られるメリットを詳しく解説します。

収入が増える

水道屋として独立するメリットは、収入アップが期待できる点です。

全建総連東京都連によると、一人親方の平均年収は591万円、最高年収は900万円に達するというデータもあり、会社員時代よりも高くなる傾向があります。

会社員として働く場合は、どれだけ仕事をこなしても月給制のため上限がありますが、独立すれば請け負う案件数や単価を自分で調整でき、努力次第で大幅な年収アップが可能です。

経験を積み、リフォーム業者や不動産管理会社と継続的な取引を築けば、安定した収入を維持しながら高収益を狙える職種です。

建設業で独立した場合の年収は?職種ごとの年収や年収アップのコツを解説

仕事内容を選択できる

独立すると、自分の得意分野や働き方に合わせて仕事内容を自由に選べます。

マイナビ「フリーランスの意識・就業実態調査」によると、「私生活との両立」「仕事内容」に満足している人が全体の約6割以上にのぼり、仕事内容の選択ができることは独立の特権ともいえます。

会社員時代のように上司や現場の指示に従う必要がなく、住宅リフォーム・漏水修理・給排水設備工事・リノベーション対応など、自分が得意とする分野に特化できます。

また、仕事の量やスケジュールも自分で管理できるため、繁忙期以外は休みを取ったり、家族との時間を増やしたりと柔軟に働けます。

自分のスキルと努力が直接評価につながるため、モチベーションを高く保ちながら働けるのも独立の魅力です。

人間関係のストレスが減る

独立すると、会社内の上下関係や同僚との人間関係に悩むことなくなります。

水道工事業は現場ごとに作業内容が異なり、複数の業者と関わることも多いですが、独立後は自分で取引先を選べるため、気の合わない相手と無理に仕事をする必要がありません。

顧客との関係も自分の裁量で築けるため、誠実な対応を続ければ信頼が積み重なり、口コミや紹介で仕事が広がっていく

職場のストレスから解放され、自分のペースで働ける点は独立の大きな魅力です。

人間関係に悩まされることが減ることで、仕事への集中力やモチベーションも向上し、結果的に仕事の質や収入アップにもつながります。

水道屋として独立するならGATEN職の利用がおすすめ

水道屋としての独立は、年収アップや自分のペースで働きたい人に向いています。

独立すれば、仕事量や単価を自分で調整できるため、会社員時代より高収入を目指すことも可能です。

水道工事の経験とスキルを積み、資格を取得すれば、独立は十分現実的な選択肢となります。

「現場でスキルを身につけたい」「より高度な技術を学びたい」など現場の作業を経験したい人は、建設業界に特化した求人を提供するGATEN職の利用がおすすめです。

GATEN職の詳細
運営会社 株式会社アール・エム
対応地域 全国
求人数 7,311件(2025年10月時点)
業種 建設業界中心
未経験
雇用形態 正社員、契約社員、アルバイト、業務委託
特徴 会員登録なしで求人に応募可能
住所 〒541-0052
大阪府大阪市中央区安土町2-3-13 大阪国際ビルディング5F
厚生労働省事業者届出番号 51-募-000945

  • GATEN職の特徴現場系のお仕事全般の求人を掲載している
  • 建築業界の求人だけで7,000件以上掲載されている
  • 正社員からアルバイトまで様々な雇用形態の求人を見つけられる
  • 「土日休み」「未経験者歓迎」など希望条件を詳細まで絞って検索できる

「GATEN職」は、水道工事の求人も323件掲載(2025年10月時点)しています。

未経験歓迎・年齢不問の正社員求人から、高収入・資格保有者歓迎の求人まで、希望条件に合う求人が効率よく検索できます。

また、独立を支援する企業もあり、独立を目指したい職人にぴったりな求人も見つかります。

面倒な会員登録なしで求人への応募もできるため、まずはサイトをチェックしてみてください。

タイトルとURLをコピーしました