大工の平均年収は約448万6,800円、賞与を含まない平均月収(給料)は約33万500円と、建設業の中でも高い水準です。
大工の平均年収・給料データ | |
---|---|
平均月給 | 約33万0,500円 |
平均賞与 | 約52万0,800円 |
平均年収 | 約448万6,800円 |
出典:厚生労働省│令和6年賃金構造基本統計調査「職種(小分類)別きまって支給する現金給与額、所定内給与額及び年間賞与その他特別給与額(産業計)」
大工の仕事に興味があるものの、「収入面が不安」と感じている方は少なくありません。
建設現場の花形ともいえる大工ですが、体力的な負担や職人仕事のイメージから、給料が安いのではと懸念されがちです。
実際、日本の平均年収である約460万円と比較すると、給与水準はやや低いといえます。
1年を通じて勤務した給与所得者の1人当たりの平均給与は460万円(対前年比0.4%増)であり、これを男女別にみると、男性569万円(同0.9%増)、女性316万円(同0.7%増)となっている。
しかし、建設業の中では高収入の職種であり、年齢や経験を重ねることでしっかりと収入アップが見込めます。
この記事では、大工の給料・年収・賞与・初任給についてわかりやすくまとめています。
- 大工の仕事内容・基本情報
- 大工の平均年収・給料
- 大工の条件別平均年収(年齢・経験年数)
また、経験年数別・年齢別の平均年収・給料の推移も詳しく解説していますので参考にしてください。
大工の求人はもちろん、大工のスキルや経験を活かして働ける高収入の求人も豊富に掲載しています。
関連記事:建設業の儲かる業種ランキング!稼げる職人・職種を給料や年収と共に紹介
※出典:厚生労働省│令和6年賃金構造基本統計調査「職種(小分類)別きまって支給する現金給与額、所定内給与額及び年間賞与その他特別給与額(産業計)」では、「企業規模計(10人以上)」を参考にしています。
大工とは
大工とは、木造建築を中心に建物の骨組みや内装部分を作り上げる建築職人です。
住宅や商業施設、学校や神社仏閣など、幅広い建物の建築や修理を担い、建築現場において欠かせない存在です。
具体的には、柱や梁、壁、床などを正確に加工・組み立て、設計図どおりの建物を形にしていくのが主な役割となります。
設計図をもとに現場で組み上げる繊細な作業には、高度な技術力と豊富な現場経験が求められます。
また、大工は重たい木材を扱う肉体労働の一面を持ちながらも、寸分の狂いなく組み立てる職人的な感覚も必要とされる、体力と技術の両方を活かす仕事です。
- 大工とは主に木造の建築物の建築・修理を行う職人
- 大工になるために必須の資格はない
大工とは主に木造の建築物の建築・修理を行う職人
大工は、住宅や施設などの建築物を木材で形作る専門職です。
設計図に沿って柱・梁・壁・床・天井などを加工し、組み立てる作業を行います。
現場では木材の寸法を正確に測り、工具を使ってカットや接合を行い、安全で美しい構造を築き上げていきます。
修繕やリフォームの現場にも対応することが多く、建築物の寿命を延ばす役割も担っています。
また、新築だけでなく古民家再生や伝統建築の修理にも携わることがあり、地域の文化を守る大切な仕事です。
大工の代表的な仕事内容
- 木造建築の柱・梁・床・壁・天井の施工
- リフォームや修理対応による建物の維持
大工になるために必須の資格はない
大工になるために学歴や国家資格は必要ありません。
親方への弟子入りや工務店・建設会社への就職を通じて、現場経験を積みながら一人前の職人を目指すことができます。
現場では手作業による木材加工や組み立てが多く、まずは基本的な道具の使い方や作業の流れを覚えることが重要です。
未経験からでも挑戦しやすく、はじめは学歴よりも体力・協調性・集中力など、現場で求められる実務的な能力の方が重視されます。
将来的にキャリアアップを目指す場合には、「建築大工技能士」や「建築士」などの資格取得も選択肢となります。
大工のキャリアアップに有利な資格 | |
---|---|
資格名 | 概要・メリット |
建築大工技能士(1~3級) | 木造建築の施工技術を証明する国家資格 職人としての信頼度アップに直結 |
建築施工管理技士 | 現場監督としての実務経験や指導力を証明できる 独立開業にも有利 |
二級建築士 | 木造だけでなくRC造・鉄骨造も設計・監理可能 設計力も兼ね備えた職人にであることを証明できる |
職長・安全衛生責任者教育修了 | 現場責任者に求められる安全管理スキルを証明できる キャリアアップに有利 |
大工の平均年収・給料事情
大工の平均年収は約448万6,800円で、安定した水準を保っています。
厚生労働省の令和6年賃金構造基本統計調査によると、大工の平均月給は約33万0,500円、年間賞与は約52万0,800円という結果が出ています。
これは日本全体の平均年収と比較すると若干低いものの、現場経験を重ねることで着実に収入アップが見込める職種といえます。
特に経験年数が10年以上のベテランや、親方クラスになると年収500万円以上を稼ぐ例も少なくありません。
また、建設業界は人手不足が続いており、技能のある大工のニーズは今後さらに高まると予想されています。
大工の平均年収・給料データ | |
---|---|
平均月給 | 約33万0,500円 |
平均賞与 | 約52万0,800円 |
平均年収 | 約448万6,800円 |
初任給 | 約24万4,100円 |
出典:厚生労働省│令和6年賃金構造基本統計調査「職種(小分類)別きまって支給する現金給与額、所定内給与額及び年間賞与その他特別給与額(産業計)」
出典:職業情報提供サイトjobtag「大工」
大工の平均月収(給料)は約33万500円
大工の平均月収は約33万0,500円で、建設業界の中でも安定した水準といえます。
出典:厚生労働省│令和6年賃金構造基本統計調査「職種(小分類)別きまって支給する現金給与額、所定内給与額及び年間賞与その他特別給与額(産業計)」
上記金額は、残業代や各種手当を含む金額となります。
大工は現場経験を重ねて技術を磨くことで昇給しやすい職種であり、勤続年数が長くなるほど安定した収入が得られる傾向にあります。
また、資格取得やリーダー職への昇格により手当が加算される場合もあり、職場選びによっても月収は大きく左右されます。
大工の月収に関するポイント
- 現場経験や勤続年数を重ねるほど給料が高くなる傾向にある
- 資格・スキルに応じて給料アップを狙える
大工の賞与は約52万800円
大工の年間賞与は平均で約52万800円です。
出典:厚生労働省│令和6年賃金構造基本統計調査「職種(小分類)別きまって支給する現金給与額、所定内給与額及び年間賞与その他特別給与額(産業計)」
この金額は年間を通じて支給される賞与や特別手当などの合計で、業種全体の平均賞与額と比較しても標準的な水準です。
賞与の有無や金額は雇用形態や企業規模によって大きく変動しますが、安定した企業や工務店では年2回支給されることも珍しくありません。
勤続年数や現場での貢献度、役職などによって支給額が大きく上がる傾向があります。
また、親方クラスや現場責任者としての役割を果たすことで、成果に応じた報酬が得られるケースもあります。
大工の賞与に関するデータ | |
---|---|
年間平均賞与額 | 約52万800円 |
支給タイミング | 年1回または年2回が一般的 |
主な支給対象 | 正社員・月給制従業員 |
大工の平均年収は約448万6,800円
大工の平均年収は約448万6,800円です。
出典:厚生労働省│令和6年賃金構造基本統計調査「職種(小分類)別きまって支給する現金給与額、所定内給与額及び年間賞与その他特別給与額(産業計)」
この年収は、月給約33万0,500円に加え、年間賞与約52万0,800円を合算した額で、職人として働く人の中でも標準的な金額です。
日給制で働く大工も多く、仕事量や天候に左右されやすい面はありますが、一定の勤続年数を重ねた正社員や工務店勤務であれば安定した年収が得られます。
特に30代以降の中堅層や親方クラスになると、年収500万円を超えるケースも多く見られます。
企業の規模や現場での役割、資格の有無などに応じて年収はさらに増加する可能性もあるため、努力が報酬に反映されやすい職業です。
大工の年収データ | |
---|---|
平均月収 | 約33万0,500円 |
年間賞与 | 約52万800円 |
平均年収 | 約448万6,800円 |
出典:厚生労働省│令和6年賃金構造基本統計調査「職種(小分類)別きまって支給する現金給与額、所定内給与額及び年間賞与その他特別給与額(産業計)」
大工の初任給は約24万4,100円
大工の初任給は約24万4,100円で、建設業の平均的な初任給と比較しても高い水準にあります。
出典:厚生労働省 東京労務局│令和5年3月 新規学校卒業者の求人初任給調査結果
大工の初任給に関するデータ | |
---|---|
大工の初任給平均額 | 約24万4,100円 |
建設業の初任給平均額(大卒) | 約22万5,000円 |
出典:職業情報提供サイトjobtag「大工」
出典:厚生労働省 東京労務局│令和5年3月 新規学校卒業者の求人初任給調査結果
大工は未経験からでも始められる職種でありながら、業界内でも高めの初任給が設定されるのが魅力です。
昇給や資格手当等による昇給の伸びしろも大きく、若いうちから安定した収入を得たいと考える人には魅力的です。
大工の平均年収【経験年数別】
大工の経験年数別 平均月収データ | |
---|---|
0年(見習い) | 約24万4,100円 |
1~4年 | 約24万9,800円 |
5~9年 | 約31万600円 |
10~14年 | 約33万3,200円 |
15年以上 | 約33万1,300円 |
出典:職業情報提供サイトjobtag「大工」
大工の年収は経験年数に比例して上昇する傾向があり、実務を重ねるほど収入も安定します。
見習い期間中は年収300万円前後からのスタートとなりますが、5年を超えると月給・賞与ともに大きく増え、年収400万~500万円台に達するケースもあります。
とくに10年以上の経験を積んだ親方クラスの大工になると、年収は500万円を超える水準に到達します。
経験年数がそのままスキルと信頼の証明となる職種であるため、継続的なキャリア形成が収入アップにつながりやすい点も特徴です。
また、経験に応じた役職(職長や現場監督など)を任されると、手当や賞与も大幅に増加する可能性があります。
- 見習い期間(0~4年)の平均年収は約296万3,400円
- 中堅大工(5~10年)の平均年収は約412万7,200円
- 親方クラス(10年以上)の平均年収は約397万4,100円
見習い期間(0~4年)の平均年収は約296万3,400円
大工として働き始めてから4年目までの平均年収は約296万3,400円です。
この時期は道具の扱いや基礎作業を身につける期間であり、収入面では控えめな水準にとどまります。
平均月収は約24万6,950円で、現場での作業に慣れ、体力や対応力を求められる毎日が続きます。
しかし、経験を積むごとに仕事の幅が広がり、評価されることで確実に年収アップが見込めます。
見習いのうちに基本をしっかりと身につけておくことが、将来の昇給や独立にも大きく影響してきます。
見習い大工(0~4年)の年収データ | |
---|---|
平均月収 | 約24万6,950円 |
平均年収 | 約296万3,400円 |
中堅大工(5~10年)の平均年収は約412万7,200円
大工としての経験が5年を超えた中堅層の平均年収は、約412万7,200円です。
月収ベースでは約31万600円となり、見習い時期と比較して明確な収入の伸びが見られます。
現場では中心的な役割を担うことが増え、職長補佐や後輩の指導を任される場面も多くなります。
日々の業務で積み上げた技術力や信頼が収入に反映されるため、やりがいも感じやすい段階です。
この時期に国家資格の取得や大型案件の経験を積むことで、さらに高収入へのキャリアアップも狙いやすくなります。
中堅大工(5~10年)の年収データ | |
---|---|
平均月収 | 約31万0,600円 |
平均年収 | 約412万7,200円 |
親方クラス(10年以上)の平均年収は約397万4,100円
経験年数が10年以上の大工、いわゆる親方クラスの平均年収は約397万4,100円です。
10~14年の平均月収は約33万3,200円、15年以上では約33万1,300円と、安定した収入を維持しています。
現場全体を管理する責任ある立場に就くことも多く、作業の段取りや若手の育成、施主対応など幅広い業務を担うようになります。
収入面では頭打ちの傾向があるものの、元請けとの関係性や独立の有無により、さらなる収入増も期待できます。
また、親方として工務店を開業した場合は、500万円〜600万円を超えるケースもあり、経営能力によって収入の幅は大きく広がります。
親方クラス(10年以上)の平均年収データ | ||
---|---|---|
経験年数 | 平均月収 | 平均年収 |
10~14年 | 約333,200円 | 約3,998,400円 |
15年以上 | 約331,300円 | 約3,975,600円 |
10~15年以上の平均 | 約332,250円 | 約3,974,100円 |
大工の平均年収【年齢別】
大工の年収は年齢とともに上昇し、40代~50代でピークを迎える傾向があります。
若年層ではまだ現場経験が浅いため年収は控えめですが、30代以降になると経験値に応じて昇給し、安定した生活を築ける水準に達します。
特に50代では年収が約549万4,300円となっており、建設業界内でも高い収入を得ていることが分かります。
大工の年齢別 平均年収・月収データ | ||
---|---|---|
年齢層 | 平均月収 | 平均年収 |
10代 | 約25万7,100円 | 約308万5,500円 |
20代 | 約30万9,800円 | 約371万7,550円 |
30代 | 約39万5,800円 | 約474万9,750円 |
40代 | 約44万4,900円 | 約533万9,200円 |
50代 | 約45万7,900円 | 約549万4,300円 |
ただし、収入の上昇には実務経験や信頼度、現場での責任範囲などが大きく関係するため、年齢だけで自動的に増えるものではありません。
また、体力的な負担が大きい仕事であることから、40代後半以降は健康管理や働き方にも注意が必要です。
- 10代大工の平均年収は約308万5,500円
- 20代大工の平均年収は約371万7,550円
- 30代大工の平均年収は約474万9,750円
- 40代大工の平均年収は約533万9,200円
- 50代大工の平均年収は約549万4,300円
10代大工の平均年収は約308万5,500円
10代で働く大工の平均年収は約308万5,500円です。
平均月収は約25万7,100円で、一般的な10代の給与水準と比べても高めの水準となっています。
大工は学歴や資格がなくても挑戦しやすい職業のため、高卒で現場に出て早期から稼ぎたいという若者にも人気があります。
若いうちから現場経験を積むことで、20代以降の昇給スピードや技術力に大きな差が生まれます。
一方で、体力的な負担が大きい仕事でもあるため、自己管理や安全意識を持ちながら仕事に取り組むことが求められます。
10代大工の収入データ | |
---|---|
平均月収 | 約25万7,100円 |
平均年収 | 約308万5,500円 |
20代大工の平均年収は約371万7,550円
20代大工の平均年収は約371万7,550円です。
月収換算では約30万9,800円で、10代と比較して技術力や責任のある仕事を任されるようになることで収入が上がります。
20代の時期は、資格取得や現場での信頼構築を通じて、職人としての基盤を固める重要な時期でもあります。
経験年数が5年を超える頃からリーダー的なポジションに就く機会も増え、年収400万円台も視野に入ってきます。
将来の独立や職長昇進を見据えたスキルアップの取り組みが、収入面でも差をつけるポイントです。
20代大工の収入データ | |
---|---|
平均月収 | 約30万9,800円 |
平均年収 | 約371万7,550円 |
30代大工の平均年収は約474万9,750円
30代大工の平均年収は約474万9,750円で、職人として中堅の域に入る安定した収入水準です。
平均月収は約39万5,800円で、現場ではリーダーや班長としての立場を任される機会も増えてきます。
30代では現場の中心人物としての役割や後輩育成、施主対応など、職域が広がるのが特徴です。
経験と信頼が収入に直結する時期であり、資格の有無や担当する案件の規模によって年収の差も広がります。
将来的な独立や役職昇進を視野に入れて行動すれば、年収500万円以上を現実的に狙えるポジションといえるでしょう。
30代大工の収入データ | |
---|---|
平均月収 | 約39万5,800円 |
平均年収 | 約474万9,750円 |
40代大工の平均年収は約533万9,200円
40代大工の平均年収は約533万9,200円で、大工の年収として最も高い水準に達する年代です。
平均月収は約44万4,900円で、現場責任者としての役割やマネジメント業務に携わることが多くなります。
この頃には長年の経験を武器に、高単価の案件を任される機会も増えるため、安定した収入が見込まれます。
技能・信頼・実績が備わるこの年代は、他の若手職人からの尊敬も集める重要な存在です。
資格や独立経験があれば、さらに高収入を狙うことも可能で、将来的な働き方の幅も広がります。
40代大工の収入データ | |
---|---|
平均月収 | 約44万4,900円 |
平均年収 | 約533万9,200円 |
50代大工の平均年収は約549万4,300円
50代大工の平均年収は約549万4,300円で、全年代の中でも最も高い水準を記録しています。
月収は約45万7,900円に達し、長年の経験と信頼に裏付けされた責任ある仕事を任されることが多くなります。
この年代では、現場の統括や複数現場の管理を担うこともあり、安定した高収入を得ている職人が多く見られます。
一方で、体力面の負担が増える年代でもあるため、健康管理や働き方の見直しが収入維持の鍵となります。
独立して工務店を経営している場合は、年収600万円以上を得ているケースもあり、キャリアの集大成として収入面でも成果が表れる時期といえるでしょう。
50代大工の収入データ | |
---|---|
平均月収 | 約45万7,900円 |
平均年収 | 約549万4,300円 |
大工の年収はスキル・経験次第でアップできる
大工の年収は、現場経験と技術力の積み重ねによって大きく伸ばすことが可能です。
実務をこなす中で、木材加工や施工技術に磨きをかけていくことで、若いうちでも高収入を狙える職種です。
特に資格取得や独立開業によって、年収500万円〜600万円を目指すことも可能です。
また、職長や現場監督といった責任あるポジションを任されることで、手当や賞与が上乗せされ、安定した収入増が期待できます。
未経験からスタートしても、努力次第で数年後には中堅・親方クラスへと成長し、収入水準を大きく引き上げることができます。
今より良い条件で働きたい、現場経験を活かして収入を上げたいと考えている方には、建設業界に特化した転職サイト「GATEN職」の活用がおすすめです。
GATEN職の詳細 | |
---|---|
運営会社 | 株式会社アール・エム |
対応地域 | 全国 |
求人数 | 6,709件(2025年時点) |
業種 | 建設業界中心 |
未経験 | ○ |
雇用形態 | 正社員、契約社員、アルバイト、業務委託 |
特徴 | 会員登録なしで求人に応募可能 |
住所 | 〒541-0052 大阪府大阪市中央区安土町2-3-13 大阪国際ビルディング5F |
厚生労働省事業者届出番号 | 51-募-000945 |
大工に関する求人は約542件(※2025/5月時点)掲載しており、大工のスキルや経験を活かして働ける高収入の求人も豊富です。
未経験歓迎から高収入・資格支援制度あり・独立支援ありの求人まで幅広く掲載しおり、自分に合った職場を効率的に探すことができます。
登録も無料で、履歴書不要の企業も多数あるため、まずは気軽にチェックしてみてください。