- ビスメンテナンスの平均年収は、458万円。無資格者の平均年収は約250万円、「ビル管理士」有資格者の平均年収は約449円
- ビル管理士の年収アップには「ビルメン4点セット」「ビルメン三種の神器」などの資格取得が有効。夜勤や転職でも年収を上げられる。
厚生労働省 職業情報提供サイト(日本版O-NET)によると、令和6年賃金構造基本統計調査の結果に基づく「ビルメンテナンス(ビル施設管理)」の全国平均年収は、458万円です。
ただしビルメンテナンスの年収は、資格の有無によって異なります。
本記事では、ビル管理(ビスメンテナンス)の仕事の平均年収を、資格の有無別に解説し、年収アップの方法も紹介します。
「GATEN職」は、ビルメンテナンスの求人も豊富に掲載しています。
無資格・未経験で応募できる求人もあるため、ぜひ確認してみてください。
[toshoadv id=”16992″][/toshoadv]
ビル管理(ビスメンテナンス)の平均年収
ビルテナンスの仕事では、資格の有無によって平均年収が変わります。
ビル管理(ビスメンテナンス)の平均年収
無資格でのビル管理の平均年収は約250万円
無資格のビル管理の平均年収
- 平均年収250万円程度
- 給与は18万程度からスタート(地域による)
ビルメンテナンスは入職にあたって、特に学歴や資格が必要とされない仕事です。
無資格でビルメンテナンスの仕事をする場合、公的な統計があるわけではありませんが、年収は平均250万円程度だと言われています。
一方、国税庁が発表した「令和3年分民間給与実態統計調査」によると、日本人の2021年(令和3年)の平均年収は443万円でした。
無資格でビルメンテナンスの仕事をする人の平均年収は、日本人の平均年収を下回っています。
【ビル管理士の資格を持たないビルメンテナンスの年収例】
たとえば、「GATEN職」が保有する、資格なしで応募可能なビルメンテナンスの求人を見てみると、給与は月18万~30万円です。
給与は経験に応じて優遇されますが、未経験者は月18万円からスタートすると想定されます。
給与18万円で1年間働いたとすると、18万円×12カ月=年収196万円です。ここに賞与や夜勤の手当が加わります。
有資格でのビル管理の平均年収は約449円
「ビル管理士」は、施設の維持・衛生管理を監督するための知識やスキルがあると証明する資格です。
「ビル管理士」有資格者の全国平均年収は、建設業界に特化した転職エージェント「建職バンク」の求人情報40件を参照した結果、449万円でした。
平均年収 | 449万円 |
---|---|
年収下限値 | 380万円 |
年収上限値 | 449万円 |
もっとも給与が高かった求人の年収は 449万円、逆に低かった求人の年収は380万円です。
ただし多くの場合、ビル管理士の基本給には、夜勤や宿直の手当が上乗せされます。
年収500万円以上のビル管理士も少なくありません。
一方で、小さい企業で働いている人や、ボーナスが出ない・手当で稼げない会社で働いている人は、ビル管理士の資格を持っていても年収300万円台である場合があります。
なおビル管理士の平均年収は、都市部の方が地方に比べて高い傾向です。
ビルメンテナンスとして働いている人の中でも、ビル管理士の資格を持っている人のほうが年収が高い理由は、次の通りです。
ビル管理士の年収が無資格者より高い理由
- 資格手当がもらえる:ビル管理士は「ビルメン3種の神器」に数えられる上位資格なので、資格手当をもらえる可能性が高い。
- 企業からのニーズが高い:面積3000m2以上(学校の場合は8000㎡以上)の特定建築物には、建築物環境衛生管理技術者を配置しなければならないと義務付けられている。建築物環境衛生管理技術者を選任できるのは、「ビル管理士」の有資格者のみ。会社側からすると、ビル管理士がいないと困るので、ビル管理士の資格を取ると無資格者より高い給与水準で働ける。
ビル管理(ビスメンテナンス)の主な仕事内容
ビル管理(ビスメンテナンス)の主な仕事内容は、次の4つに分けられます。
設備管理
ビル管理士の基本業務のひとつが「設備管理」です。
空調設備や給排水設備、照明・電気設備、エレベーターなどの各種インフラが正常に稼働し続けるよう、点検・管理・調整を行います。
ビルの稼働を支える根幹として、設備管理の質は、そのまま建物全体の品質に直結します。
設備管理でよく扱う設備の例
- 空調:エアコン・換気システム
- 給排水:トイレ・洗面・キッチン
- 電気:照明・配電盤・非常灯
- 昇降機:エレベーター・エスカレーター
保守・点検業務
保守・点検業務では、日常的なチェックから法定点検まで幅広く対応します。
たとえば毎日の照明・空調・水回りのチェックに加え、月次・年次で行う電気・消防・昇降機設備の定期点検などが含まれます。
毎日の作業 | 照明・空調・水回りのチェックなど |
月次・年次で行う作業 | 電気・消防・昇降機設備の定期点検など |
故障を未然に防ぎ、法令遵守を確実にするためにも、保守・点検は非常に重要な業務です。
修理・トラブル対応
突然の設備トラブルに即時対応することも、ビル管理士の重要な仕事です。
漏電、水漏れ、エレベーター停止など、ビルの安全性・快適性に関わる問題に迅速に対応し、利用者の不安を最小限に抑えます。
トラブル対応の主な事例
- 停電や照明の不具合に即対応
- 水道管の破裂や水漏れの修繕
- 空調やボイラー設備の急停止への対応
トラブルを迅速な対応で解決できた際は、大きな達成感を得られます。
清掃業務
ビルメンテナンスは、ビル内外を清潔に保つ清掃業務も行います。
清掃業務の分類
- 日常清掃:廊下・トイレ・ロビーなどの毎日の清掃
- 定期清掃:ガラス、カーペット、床ワックスなど
- 特殊清掃:外壁、ダクト、害虫防除など
たとえばトイレが詰まったときに、ビルメンテナンスが対応することもあります。
汚い仕事もこなさなければならない点は、ビルメンテナンスの仕事の大変なところです。
ビル管理(ビスメンテナンス)で年収を上げる方法
ビル管理(ビスメンテナンス)の仕事で今よりも年収を上げる方法は、3つあります。
ビル管理(ビスメンテナンス)の仕事で年収を上げる方法
資格を取得する
資格の取得は、ビスメンテナンスが年収を上げるための代表的な手段です。
「ビルメン三種の神器」や「ビルメン4点セット」と呼ばれる資格に対して、資格手当を支給している会社もあります。
また、複数のビルメンテナンス資格を持っているビル管理士に対して、昇進や昇給のチャンスを豊富に与える会社も存在します。
ビルメン4点セットとは、ビルメンテナンスにおける基本的な4つの資格です。
ビルメン4点セット
- 危険物取扱者乙種4類
- 第二種電気工事士
- 第三種冷凍機械責任者
- 二級ボイラー技士
ビルメン4点セットに消防設備士を加えて、「ビルメン5点セット」と呼ばれることもあります。
ビルメン3種の神器
- ビル管理士(建築物環境衛生管理技術者)
- 電験三種(第三種電気主任技術者)
- エネルギー管理士
たとえば「ビル管理士」に対する資格手当の金額は、会社によって違いますが、おおよそ7,000円前後です。
仮に7,000円の資格手当がつくとすると、年収が約8万4,000円プラスされる(7,000円×12か月)と計算できます。
なお、ビルメン三種の神器の資格をすべて持っていると、年収400万円台~500万円前後を狙えます。
ただしビルメン三種の神器は、取得難易度が高い資格であり、相応の勉強が必要です。
たとえばビル管理士(建築物環境衛生管理技術者)の合格率は、10~20%台で推移しています。
厚生労働省「第54回建築物環境衛生管理技術者試験」の合格発表によると、令和6年度の合格者は1,759人、合格率は23.2%でした。
参考:日本建築衛生管理教育センター「建築物環境衛生管理技術者 試験について」
宿直や夜勤で手当てをもらう
宿直や夜勤をこなすと、基本給とは別に手当がつきます。この手当で稼ぐことが可能です。
宿直と夜勤の違い
- 宿直とは:夜間に泊まり込みで待機する勤務形態を指します。緊急時の対応や巡回などの、通常とは異なる業務を行い、法定労働時間外とみなされる点が特徴的です。
- 夜勤とは:通常業務を夜間に実施するもので、法定労働時間内に該当します。
22時から5時までの間に働くと、「1時間あたりの賃金×深夜労働の割増率0.25×深夜帯の労働時間」で深夜手当がつきます。
ただし宿直や夜勤などの深夜業務には、健康リスクがあるため注意しましょう。
深夜業務に従事する労働者の中で、深夜業務につく前と比較して体調の変化があったとする労働者の割合は36.1%である。また、深夜業務に従事している期間が長いほど、体調の変化があったとする労働者の割合は高い。深夜業務に従事する労働者の中で、深夜業務についてから医師から診断されたものがあるとする労働者の割合は17.3%であり、胃腸病(51.0%)、高血圧症疾患(22.6%)、睡眠障害(18.8%)と診断された労働者の割合が高い。
引用:厚生労働省『深夜業務の従事状況について』
待遇の良いビル管理会社に転職する
年収を上げたいビル管理士は、待遇の良いビル管理会社に転職する方法もあります。
転職にはリスクが伴いますが、今の会社でずっと働き続けていても、昇給しない場合もあるでしょう。
お仕事を検索
なお、ビルメンテナンス会社は2種類あります。
- 系列系
- 独立系
高い年収を目指したいビル管理士には、「系列系」のビルメンテナンス会社がおすすめです。
系列系のビルメンテナンス会社とは、大企業が持っているたくさんのビルを管理している会社のことで、好待遇という特長があります。
ビル管理(ビスメンテナンス)の転職にはGATEN職がおすすめ
ビル管理士・ビスメンテナンスの仕事に興味がある方や、もっと年収が高い会社でビル管理士・ビスメンテナンスとして働きたい方は、建設業専門求人サイト「GATEN職」で求人を探してみてください。
GATEN職の詳細 | |
---|---|
運営会社 | 株式会社アール・エム |
対応地域 | 全国 |
求人数 | 6,709件(2025年時点) |
業種 | 建設業界中心 |
未経験 | ○ |
雇用形態 | 正社員、契約社員、アルバイト、業務委託 |
特徴 | 会員登録なしで求人に応募可能 |
住所 | 〒541-0052 大阪府大阪市中央区安土町2-3-13 大阪国際ビルディング5F |
厚生労働省事業者届出番号 | 51-募-000945 |
GATEN職の特徴
- 建設業に特化した求人サイト
- 未経験から手に職をつけられる専門職・現場系の求人が豊富
- 面倒な会員登録なしですぐに求人へ応募できる
- ビル管理士・ビスメンテナンスの求人も多数
- 動画や写真で転職先の雰囲気を把握できる
- 便利なアプリ版もある
GATEN職は、建設業界で働く「ガテン系」や、「現場系」の職種に特化した求人サイトです。
ビル管理士・ビスメンテナンスの求人も掲載しています。
ぜひGATEN職で求人を探してみてください。
ビル管理(ビスメンテナンス)の年収はスキル・経験次第でアップできる
ビル管理(ビスメンテナンス)は、無資格だと平均年収が約250万円と低いですが、資格の取得や夜勤で年収を上げられる仕事です。
夜勤には健康面でのリスクがありますが、資格の取得は継続的な年収水準アップに繋がりやすいので、積極的に目指すことをおすすめします。
ビスメンテナンスにおすすめの資格は、「ビルメン4点セット」や「ビルメン三種の神器」です。
「ビルメン管理士」は「ビルメン三種の神器」のひとつである上位資格なので、まずは「ビルメン4点セット」からチャレンジすることも検討してみてください。