- ビルメンテナンスとは、建物の安全性や快適性を保つために、日常的に行われる保守・管理業務
- ビルメンテナンスの仕事内容には、主に「清掃管理」「保守・設備管理」「警備・防災管理」の3つがある
- 役立つ資格として、「ビルメン4点セット」「ビルメン5点セット」「ビルメン3種の神器」がおすすめ
ビルメンテナンスとは、ビルや商業施設、オフィスビルなどの建物を対象として、施設や設備の維持管理をする仕事です。
ビルメンテナンス情報年鑑2023によると、89.7%の経営者が「従業員が集まりにくい」と答えるなど、需要も大変高い仕事となります。(引用:公益社団法人全国ビルメンテナンス協会 ビルメンテナンス情報年鑑2023)
ビルメンテナンスの仕事は、未経験者でも仕事に就きやすく、経験を積んだり資格を取得することで、より待遇の良い職場へステップアップするのも可能です。
本記事では、ビルメンテナンスの仕事内容について詳しく解説します。
役立つ資格や仕事に就く方法も紹介するので、ビルメンテナンスの仕事に興味のある方はぜひ参考にしてください。
ビルメンテナンスとは?
ビルメンテナンスとは、建物の安全性や快適性を保つために、日常的に行われる保守・管理業務のことです。
ビルメンテナンスは、建物の安全・清潔・安心を保ち続ける重要な仕事です。
ふだんは目立たない仕事ですが、私たちがビルや施設を安心して使えるのは、ビルメンテナンスの人たちがしっかり支えてくれているおかげと言えるでしょう。
ビルメンテナンスの仕事内容
ビルメンテナンスの仕事は多岐に渡りますが、次の3つに大きく分けられます。
清掃管理
清掃管理は、ビル内外の清潔さを維持する仕事で、第一印象を大きく左右する重要な業務です。
清掃管理には、以下のような作業があります。
清掃管理は、施設を利用する人が快適に過ごせるように環境を整える大切な業務です。
保守・設備管理
保守・設備管理は、建物内にある電気設備・空調設備・水道・エレベーターなどを、正常に作動するように点検やメンテナンスをする業務です。
保守・設備管理には、以下のような作業があります。
保守・設備管理は、設備の故障や劣化をいち早く発見し、適切な修理や交換を行うことで、設備の寿命を延ばす大切な業務です。
警備・防災管理
警備・防災管理は、ビルや施設の利用者や資産を守るために行う、防犯・防災・安全確保に関する業務です。
警備・防災管理には、以下のような作業があります。
不審者の侵入防止やトラブルの早期発見が求められるとともに、災害時には的確な避難誘導や初期対応も必要です。
警備・防災管理は、人々の命と財産を守る、非常に重要な仕事と言えるでしょう。
ビルメンテナンスの1日のスケジュール
ビルメンテナンスの1日のスケジュールは、業務内容や施設の種類、規模などによって異なりますが、1日の流れはだいたい決まっています。
1日のスケジュール例をご紹介します。
日程 | 業務内容 |
8:00 – 8:30 出勤 |
点検した箇所の確認や、前夜にトラブルが発生していないかなど前日の確認をします。 |
---|---|
9:00 – 11:00 施設の巡回・点検 |
電気設備、空調設備、上下水道、エレベーターなどの異常がないか巡回し、点検します。 |
11:00 – 12:00 清掃作業 |
共用部分やエントランス、廊下、トイレなどの清掃作業を行います。 |
12:00 – 13:00 昼休憩 |
休憩室や食堂などで休憩をします。 |
13:00 – 15:00 設備・機器のメンテナンス |
設備の故障やトラブルに対応し、修理や対策を行います。 |
15:00 – 16:00 安全確認・防災点検 |
防災や防火に関する設備の点検を行います。 |
16:00 – 17:00 報告書作成 |
1日の業務内容を報告し、何か問題点などがあればリーダーに報告します。 |
17:00 – 17:30
退勤・引継ぎ |
1日の業務内容を報告し、次回の作業計画を立てます。 |
ビルメンテナンスのやりがいとは?
ビルメンテナンスの仕事は大変な面もありますが、現場の責任を担う緊張感と、確かな手ごたえを実感できるやりがいのある仕事です。
ビルメンテナンスのやりがい
担当している施設を安全に守っているという使命感
ビルメンテナンスは目立つ仕事ではありませんが、自分が施設を支えているという確かな使命感を持てる仕事です。
ビルメンテナンスは、利用者の安全・健康に直結する仕事であり、事故や災害などの万が一の事態を防ぐ役割を果たしているからです。
誰かの感謝の言葉がなくても、何事もなく1日が終わることが仕事の成果だと実感できるのが、ビルメンテナンスの魅力と言えるでしょう。
難しい業務やトラブルなどを解決したとき
トラブル対応こそが、ビルメンテナンスの腕の見せどころです。
突発的な故障やクレームが発生した際に、迅速に状況を見極めて的確に対処することで、大きな被害や混乱を防ぐことができます。
現場では様々なトラブルが発生し、問題を一つずつ冷静に対応し無事に解決できたときには、自分の成長やスキルアップを実感でき達成感を強く味わえます。
ビルメンテナンスとしてトラブルを解決し、他のスタッフや利用者から「助かった」「ありがとう」といった声をもらえる場面は、何物にも代えがたい喜びにつながるでしょう。
専門知識や資格を活かした仕事ができる
ビルメンテナンスの仕事は、持っている資格や知識を直接活かせる職種です。
たとえば、以下のような資格が現場では活用できます。
資格を持っていると、担当できる業務の幅が広がり、現場での信頼も高まります。
また、資格取得によってキャリアアップや昇給のチャンスも増えるため、目標を持って働き続けられます。
ビルメンテナンスに向いている人とは?
ビルメンテナンスの仕事は、ただ設備を点検・修理するだけではありません。
人とのやり取りや体を使った作業、継続的な学びが必要で、ビルメンテナンスの仕事にも向き不向きがあります。
ビルメンテナンスに向いている人
コミュニケーション能力や協調性がある人
円滑なコミュニケーションがとれる人は、ビルメンテナンスの仕事に向いています。
現場では、管理会社の担当者やテナント、作業仲間など、さまざまな人と連携を取りながら仕事を進めなくてはならないからです。
次のような資質を持つ人は、ビルメンテナンスの現場で信頼されやすく、長く活躍できるでしょう。
ビルメンテナンスでは、現場の状況を正しく伝え、周囲と協力しながら対応する力が何よりも重要です。
話し上手である必要はありませんが、「丁寧に伝える」「しっかり聞く」姿勢を持つことが、信頼につながります。
学習意欲がある人
新しい知識や技術を前向きに学ぶ姿勢が、ビルメンテナンスの仕事では重要です。
ビルメンテナンスは、法律や設備の仕組み、機械の構造など、幅広い知識を必要とする仕事と言えます。
設備は日々進化し、法改正や新技術も定期的に出てくるため、現場で活躍し続けるには学び続ける姿勢が不可欠です。
また、資格を取得すれば任される仕事も増えるので、給与や手当の向上に繋がります。
「学ぶのが好き」「知らないことを調べるのが苦にならない」という人は、ビルメンテナンスの現場で着実に成長し、長く活躍できる人材になれるでしょう。
高所での作業に抵抗がない人
高い場所が苦手ではない人は、ビルメンテナンスの現場で有利です。
ビルの設備は屋上や外壁にも設置されているため、脚立やはしごを使っての作業や、屋上点検などの高所作業がつきものです。
高所への恐怖心が強いと、業務に支障が出る可能性があります。
高所作業は、安全帯の装着やヘルメットの着用、作業前の点検など、万全な安全対策のもとで行われます。
しかし、高所が苦手という方にとって、ビルメンテナンスの仕事はプレッシャーが大きい場面も多いでしょう。
不衛生な環境が気にならない人
汚れやにおいに敏感な人には、ビルメンテナンスの仕事をつらく感じることが多いでしょう。
ビルメンテナンスの仕事では、常にきれいな場所だけを扱うわけではありません。
ゴミ置き場や排水溝、トイレなど、どうしても汚れや臭気のある場所での作業が発生します。
不衛生な環境でも冷静に作業ができるかどうかが、ビルメンテナンスの仕事を続けられるかどうかのカギになります。
もちろん、手袋・マスクなどを装着しての作業になりますが、「多少のにおいなら平気」「汚れたらあとでしっかり洗えばいい」と割り切って考えられる人の方が現場でのストレスも少なく、長く働ける傾向があります。
ビルメンテナンスに役立つ資格
ビルメンテナンス業界では、設備の点検・修理・管理など、幅広い業務に対応するための「資格」が非常に重要な武器になります。
中でも、採用担当者や現場で高く評価されるのが次の3つのセットです。
ビルメン4点セット
ビルメン4点セットは、ビルメンテナンス業界で基本かつ必須とされる4つの国家資格の組み合わせです。
資格名 | 概要 | 取得難易度 |
---|---|---|
第二種電気工事士 | 600V以下の電気工事(配線・照明・コンセントなど)の施工・保守ができる | ・難易度はやや易しい ・学科試験に加えて、技能試験あり ・学科試験合格率:55.9〜60.2%(※) ・技能試験合格率:68.8%〜70.1%(※) |
危険物取扱者(乙類4類) | ガソリンや灯油などの危険物の取扱い・管理ができる | ・難易度は普通 ・筆記試験のみ ・合格率30.3〜41.7%(※) |
ボイラー技士2級 | 小規模ボイラーの運転・点検・整備ができる | ・難易度は普通 ・筆記試験に合格に加えて、実技講習の修了が必須 ・合格率:51.0〜54.7%(※) |
第三種冷凍機械責任者 | 小規模な冷凍・空調設備の運転・保守管理ができる | ・難易度はやや難しい ・筆記試験(法令と保安管理技術) ・講習受講の場合、保安管理技術の試験が免除 ・合格率:22.8%〜39.9%(※) |
(※)直近3回の試験の合格率
ビルメン4点セットは、ビルメンテナンスで求められる基本的な知識や技術をカバーしており、基本的な資格のセットです。
ほとんどのビルや施設に電気設備があり、電気に関する工事をするのに必須となるので、まずは第二種電気工事士の資格取得を目指すのがおすすめです。
ビルメン5点セット
ビルメン5点セットは、ビルメン4点セットに消防設備士の資格を追加したものです。
資格 | 概要 | 取得難易度 |
---|---|---|
消防設備士 | 消防設備(火災報知器・消火器・スプリンクラーなど)の設置・点検・整備ができる | ・難易度:やや難しい ・筆記試験に加え、実技試験あり ・合格率:32.7〜38.5%(※)(乙種第6類の場合) |
(※)直近3回の試験の合格率
消防設備士は、火災報知設備や消火設備などの消火設備を設置したり、点検したりできる資格で、施設管理において重要な資格のひとつです。
消防設備士の資格にも種類があり、資格によって携われる作業が異なります。
また、消防法により、大規模な商業施設やオフィスビルなど多くの人々が集まる施設では、消防設備士の選任が義務づけられているため、資格があると担当する施設の幅も広がります。
近年では二級ボイラー技士や第三種冷凍機械責任者よりも、消防設備士の需要が高まっているため、資格取得がおすすめです。
ビルメン3種の神器
ビルメン3種の神器は、より高年収・高待遇の職場で働くために役立つ、上位資格セットです。
資格 | 概要 | 取得難易度 |
---|---|---|
第三種電気主任技術者 | 消事業用電気工作物(5万ボルト未満、出力5,000kW未満の発電所を除く)の保安監督ができる国家資格 | ・難易度:非常に難しい ・理論・電力・機械・法規の4科目の筆記試験 ・科目合格制度あり ・合格率:16.9〜21.2%(※) |
建築物環境衛生監理技術者(ビル管理士) | 延床面積3,000㎡以上の特定建築物で、衛生環境の維持管理を担う責任者 | ・難易度:難しい ・受験するには、一定の実務経験が必要 ・筆記試験は7つの科目で構成 ・17.9〜23.2%(※) |
エネルギー管理士 | 大規模な工場やビルでのエネルギー使用の最適化・省エネ推進を担う専門家 | ・難易度:難しい ・筆記試験で、必須基礎区分と専門区分(熱分野と電気分野の選択)に分かれている ・科目合格制度あり ・合格率:33.9〜37.8% |
(※)直近3回の試験の合格率
ビルメン3種の神器は、法定資格として企業に配置義務があるケースも多く、求人の応募条件になっている場合もあります。
特にビル管理士やエネルギー管理士は、年収アップにも直結する資格として人気です。
ビルメンテナンスに役立つ資格の取得を目指すならGATEN職がお勧め
ビルメンテナンスに役立つ資格を取得したい方には、GATEN職を利用して転職を検討するのもおすすめです。
GATEN職なら、「資格取得支援あり」の職場も検索できるので、ビルメンテナンスに役立つ資格を取得しやすい職場が見つけられます。
ビルメンテナンスとしてキャリアアップを目指したい方は、GATEN職を利用して転職を検討してみてください。
ビルメンテナンスの仕事に就く方法
ビルメンテナンスの仕事は、未経験者でもスタートしやすく、経験者ではキャリアアップが可能な仕事です。
ビルメンテナンスで転職を考えている場合、自分の状況に応じた転職の活動をするのがおすすめです。
ビルメンテナンスの仕事に就く方法
未経験者なら経験不問の求人に応募する
ビルメンテナンスの仕事は未経験者でも挑戦しやすく、経験不問の求人に応募するのがおすすめです。
経験不問の求人であれば、見習いや補助作業からスタートできる場合が多く、現場経験を積みながら必要な知識を身につけられます。
未経験者でビルメンテナンスの仕事に就く場合、次のような求人に応募しましょう。
ビルメンテナンスの仕事は未経験だからといって不安になる必要はなく、やる気と継続力さえあれば、十分に活躍できるチャンスがある業界です。
経験者はキャリアアップできる求人に応募する
経験者の場合には、ビルメンテナンスとしてキャリアアップができる求人に応募しましょう。
ビルメンテナンスの経験者は業界内で非常に重宝されており、待遇面や役職アップを目指せる求人も数多くあるからです。
ビルメンテナンス経験者が、求人で注目すべきポイントは次の通りです。
これまでの経験やスキルをしっかりアピールできれば、現場の中核としての採用や、資格手当・役職手当などの待遇面でも優遇されやすくなります。
ビルメンテナンスの経験者で転職を考えている方は、条件を上げて転職することで、今よりも働きやすい環境や高収入を得られるチャンスが十分にあります。
お仕事を検索
ビルメンテナンスの仕事に就きたいならGATEN職がおすすめ!
ビルメンテナンスは、未経験者でも活躍しやすい仕事です。
また、ビルメンテナンスの経験者であれば、より高待遇で環境の良い職場への転職も目指せます。
ビルメンテナンスとして仕事を探しているなら、GATEN職を利用するのがおすすめです。
GATEN職の詳細 | |
---|---|
運営会社 | 株式会社アール・エム |
求人数 | 7,013件(2025年6月時点) |
業種 | 建築業界中心 |
雇用形態 | 正社員・契約社員・アルバイト・業務委託 |
住所 | 〒541-0052 大阪府大阪市中央区安土町2-3-13 大阪国際ビルディング5F |
厚生労働省事業者届出番号 | 51-募-000945 |
GATEN職は、建設業界に特化した求人サイトですが、ビルメンテナンスの求人も取り扱っています。
動画や写真で職場の雰囲気が把握できるので、ぜひGATEN職で求人を探してみてください。