独立した人の平均年収は473万円!個人事業主の業種別平均年収や独立して儲かる職種も紹介

独立した人の平均年収は473万円!個人事業主の業種別平均年収や独立して儲かる職種も紹介 ガテン系の独立

独立を考える際に気になるのが、「実際にどれくらい稼げるのか?」という点です。

国税庁のデータによると、独立した人の平均年収は約473万円です。

独立した人の平均年収 国税庁

参考:国税庁令和4年分 申告所得税標本調査」(平均所得金額及び平均税額 P24)

しかし、経営者の能力次第では上限なく年収アップを狙えるのが独立のメリットでもあります。

また、高収入を得やすい業種や独立に向いている職種を選ぶことも、独立を成功させるうえで重要です。

本記事では、独立した人の業種別平均年収や、独立して儲かる職種について詳しく解説します。

関連記事:建設業の職人は独立すると儲かる・稼げる?一人親方の職種別平均年収ランキングを紹介

この記事の結論
  • 独立した人の平均年収は473万円だが、経営者の能力次第でさらに年収アップを目指せる。
  • 独立している人数が多いのは建設業、独立した場合一人あたり所得が多いのは医療保険業

独立した人の平均年収は473万円

独立して自分のビジネスを始めると、どのくらいの年収が得られるのか気になる人は多いです。

国税庁令和4年分 申告所得税標本調査」によると、独立した人の平均年収(所得)は473万円とされています。

会社員の平均年収と比較すると大きな差はありませんが、独立した人の3割以上は年収1,000以上というデータも出ているため、独立後の働き方や業種によっては大きく年収アップを狙うこともできます。

独立した人の年収は500万円~1,000万円が最も多い

国税庁のデータによると、独立した個人事業主の所得で最も多い層は500万円超~1,000万円以下となっています。

所得階級別所得金額 国税庁

引用:国税庁令和4年分 申告所得税標本調査」(所得階級別所得金額 P19)

独立した人の平均年収(所得)は473万円ですが、最も多い所得層は500万円超~1,000万円以下なので、経営者の能力次第で平均年収以上を狙える可能性は十分にあります。

独立後の年収は経営者の能力次第

独立後の年収は、経営者自身の能力にも大きく左右されます。

例えば、同じ業種で開業したとしても、マーケティング力や営業力の差によって収益は大きく異なります。

また、価格設定やコスト管理、顧客対応など、経営者としてのスキルを磨くことで利益率を向上させることが可能です。

実際、独立した人の平均年収(所得)は473万円ですが、独立した人の3割以上は年収1,000以上というデータも出ています。

所得階級別の所得金額の構成割合 国税庁

引用:国税庁令和4年分 申告所得税標本調査」(所得階級別の所得金額の構成割合 P19)

経営能力次第で年収1,000以上実現可能な点は、建設業として独立するうえで大きな魅力です。

一般的な会社員よりも時間とお金の自由度は高くなる

独立すると収入が不安定になるリスクはありますが、時間やお金の自由度が高くなるのが大きな魅力です。

独立のメリット

  • 仕事のスケジュールや働く場所を自由に決められる
  • 実力次第で会社員では難しい高収入を狙える

会社員の場合固定給が保証されているものの、勤務時間や仕事内容は会社の方針に従わなければなりません。

一方で、独立すれば仕事のスケジュールや働く場所を自由に決めることができ、自分のペースで仕事ができます。

また、事業が成功すれば、売上に上限がなく、会社員では難しい高収入を狙うことも可能です。

ただし、自由度が高い反面すべての責任を自分で負う必要があるため、適切な計画と管理が重要になります。

【業種別】独立した人の平均年収ランキング

独立して事業を始める場合、業種によっても年収には差がでてきます。

国税庁の統計によると、個人事業主の所得は業種によって平均値が大きく異なり、高収入を得やすい業種とそうでない業種があります。

【業種別】独立した人の平均年収ランキング
順位 業種 個人事業主の人数 総所得金額(百万円) 一人あたり平均所得(百万円)
1 医療保険業 164,611 1,707,807 10.375
2 弁護士
税理士
建築士等
168,448 1,208,948 7.177
3 鉱業 112 426 3.804
4 不動産業 8,769 29,974 3.418
5 金融保険業 8,769 29,974 3.418
6 情報通信業 1,536 4,479 2.916
7 建設業 671,748 1,920,314 2.859
8 農林水産業 328,736 920,471 2.800

参考:国税庁国税庁統計年報、第148回 国税庁統計年報 令和4年版(2申告所得税、(4)所得種類別(業種別)人員、所得金額(合計))P136

特に、専門資格が必要な業種や利益率の高い業種が、個人事業主でも高収入を得やすい傾向にあります。

これから独立を考えている人は、各業種の収入傾向を把握し、自分のスキルや市場ニーズに合った選択をすることが重要です。

一人あたり所得が多いのは医療保険業

個人事業主の所得が最も高い業種は「医療保険業」です。

国税庁のデータによると、医療保険業の個人事業主は約16万4,611人おり、業種全体の所得総額は1兆7,078億円にも上ります。

データをもとに計算すると、一人あたりの平均所得は1,375万円となり、他の業種と比較して圧倒的に高い数字です。

医療保険業には医師や歯科医師、薬剤師などの資格を持つ人が多く、専門性の高さが高収入につながっています。

また、医療サービスは社会的な需要が安定しており、景気の影響を受けにくいため、高い所得水準を維持しやすい業界と言えます。

独立している人数が多いのは建設業

独立している人数が最も多い業種は「建設業」です。

国税庁の統計によると、建設業の個人事業主は67万1,748人と、他の業種と比較して圧倒的に多くなっています。

【業種別】独立した人の平均年収 国税庁

引用:国税庁国税庁統計年報、第148回 国税庁統計年報 令和4年版(2申告所得税、(4)所得種類別(業種別)人員、所得金額(合計))P136

建設業は職人や技術者が独立しやすい業種であり、大工、塗装工、電気工事士など、特定のスキルを持った人が個人で事業を行うケースが多いのが特徴です。

また、元請けや下請けの関係が多層化しており、小規模な事業者でも仕事を得やすい環境が整っています。

建設業で安定した収入を得るためには長期的な計画と顧客との信頼関係が重要になります。

まずは独立歓迎の職場でスキルと知識を身につけつつ、人脈作りをして独立に備えるのもおすすめです。

職人向けの求人サイト「GATEN職」では、建設業の独立を応援する職場の求人を多数掲載しています!

独立直後は年収が下がりやすい?注意点と対策

独立すると、自分のペースで働けるようになりますが、収入がすぐに安定するわけではありません。

特に独立直後は売上がまだ確立されておらず、多くの人が一時的に年収が下がる経験をします。

さらに、税金の支払い負担や経費の管理など、会社員時代にはなかった出費も増えるため、計画的な資金管理が求められます。

そのため、独立を考えている人は、年収が下がるリスクを前提にした準備をしっかり行うことが重要です。

独立直後の年収に関する注意点と対策

  • 独立1年目は会社員時代の年収に応じた税金を支払わなければいけない
  • 独立する前に副業から始めることで年収を維持しやすい
  • 独立後の年収アップには事業計画づくりが重要

ここでは、独立直後の収入減を防ぐための注意点と対策について詳しく解説します。

独立1年目は会社員時代の年収に応じた税金を支払わなければいけない

独立1年目に多くの人が見落としがちなのが、会社員時代の年収に基づいた税金の支払いです。

会社員として働いていた時は、毎月の給与から源泉徴収されていたため、税金の負担を意識することは少なかったかもしれません。

しかし、独立すると前年の給与をもとに計算された住民税や所得税を支払う必要があります。

例えば、会社員時代に年収500万円だった場合には、以下の税金を払う必要があるでしょう。

税金 金額
社会保険料 75万円
所得税 約13万円
住民税 約24万円

この負担を考慮せずに独立してしまうと、売上が軌道に乗る前に資金が不足し、特に独立1年目は経営が厳しくなる可能性があります。

独立する前に副業から始めることで年収を維持しやすい

独立直後の収入減を防ぐためには、いきなり会社を辞めるのではなく、副業として事業をスタートさせるのがおすすめです。

独立する前に副業で始めるのがおすすめの理由

  • 本業の安定した収入があるので、精神的にも経済的にも余裕を持って行動できる
  • 独立する前に、自分のスキルがどれだけ市場で通用するかを確認できる
  • 副業を通じて、実務経験や成功事例が積み重ねられる
  • 副業として一定期間仕事をすることで、自分に適しているかを見極められる

例えば、副業で月10万円の収入を得ることができれば、独立後も一定の収入源を確保しながら本業に集中できます。

また、副業の段階で市場の反応を確かめ、ビジネスモデルの改善を行うことで、独立後の成功率を高めることが可能です。

特に、フリーランスの仕事やオンラインビジネスは、副業としてスタートしやすく、独立後にスムーズに移行しやすい分野と言えます。

独立後の年収アップには事業計画づくりが重要

独立して安定した年収を得るためには、事業計画をしっかりと作ることが不可欠です。

独立する上で事業計画づくりが重要な理由

  • 事業の方向性と目標を明確化できる
  • 金融機関や投資家から資金を調達する際に、信頼性が高められる
  • 想定されるリスクや課題を事前い洗い出し、対策を立てられる
  • 計画通りにいかない時に、方向修正がしやすい
具体的な目標と収益戦略を明確にすることで、独立直後でも収益を安定させやすくなります。

事業計画は、以下の手順で立てるのがおすすめです。

事業計画の立て方

  • 目的や目標を明確にする
  • 提供するサービスや商品を決定する
  • ターゲットを明らかにする
  • 競合するライバルを分析する
  • サービスや商品を販売する戦略を決める
  • 売り上げと経費の見込みを出す
  • 今後のスケジュールを立てる(いつまでに開業するか、開業のために何をするか)

独立後の成功を左右する大きな要素となるため、事業計画をしっかりと立てた上で起業に挑戦しましょう。

年収アップのための独立準備にはGATEN職がおすすめ

「独立したとしても、失敗してしまうのではないか」と不安に感じるのは無理もありません。

独立を成功させるためには、今いる会社で技術はもちろん、経営や営業などのノウハウも学んでおくとよいでしょう。

また、国税庁のデータにもあるように、独立している人数が最も多いのは建設業です。

建設業は職人や技術者が独立しやすい業種であり、小規模な事業者でも仕事を得やすいのが特徴です。

職人として独立を考えている人は、建設業専門求人サイト「GATEN職」で、独立歓迎の職場を検索してみてください。

ガテン職 独立

GATEN職の詳細
運営会社 株式会社アール・エム
対応地域 全国
求人数 6,709件(2025年時点)
業種 建設業界中心
未経験
雇用形態 正社員、契約社員、アルバイト、業務委託
特徴 会員登録なしで求人に応募可能
住所 〒541-0052
大阪府大阪市中央区安土町2-3-13 大阪国際ビルディング5F
厚生労働省事業者届出番号 51-募-000945

GATEN職の特徴

  • 建設業の職人専門の求人サイト
  • 独立歓迎の求人が多数掲載されている
  • 今よりも腕を磨ける職場や、昇格のチャンスがある職場も見つかる
  • 面倒な会員登録なしで、すぐに求人へ応募できる

GATEN職は、建設現場で働く「ガテン系」の職種に特化した求人サイトで、大工、鳶職、塗装屋など、土木・建築系の職人の求人が約6,709件掲載されています。

独立歓迎の求人や、経営ノウハウが学べる求人も多数掲載されています。

転職成功によって、独立せずとも「年収が低い」「人間関係が悪い」などの悩みを解消できる可能性もあります。

独立に向けて腕を磨きたい職人の方も、スキルアップを目指せる求人をGATEN職で探してみてください。

「GATEN職」の独立歓迎の求人はこちら

関連記事:建設業で独立・起業・開業する方法は?必要な資金や手続き・独立後の年収を解説

タイトルとURLをコピーしました