運送業は人手不足が顕著であり、令和7年3月時点での有効求人倍率も2.88倍と非常に需要も高いです。(引用:厚生労働省 一般職業紹介状況)
運送業の中でも始めやすい職種として、軽貨物ドライバーがあります。
軽貨物ドライバーとは、軽自動車で荷物を運ぶ配送の仕事です。
しかし、「軽貨物ドライバーは仕事がきつい」などの噂を聞いたことがある方もいますよね。
本記事では、軽貨物ドライバーの仕事を徹底解説します。
軽貨物ドライバーの仕事内容や給料相場に興味のある方は、ぜひ参考にしてください。
本記事の内容
- 軽貨物ドライバーの仕事内容
- 軽貨物ドライバーの仕事の種類
- 軽貨物ドライバーの給料相場
- 軽貨物ドライバーのメリット・デメリット
- 軽貨物ドライバーで稼ぐ方法
- 軽貨物ドライバーが向いている人の特徴
軽貨物ドライバーとは
軽貨物ドライバーとは、いわゆる軽バンなどの軽自動車を使って荷物を届ける仕事です。
大きなトラックではなく、小回りのきく軽車両で個人宅や企業に荷物を運ぶため、未経験でも始めやすい仕事になります。
以下の3つのポイントに分けて、軽貨物ドライバーの仕事について詳しく解説します。
軽貨物ドライバーとは
- 軽貨物ドライバーとは軽自動車で荷物を運ぶ仕事
- 軽貨物運送と一般貨物運送の違いは使用車両と運送の範囲
- 軽貨物ドライバーの1日の仕事の流れ
軽貨物ドライバーとは軽自動車で荷物を運ぶ仕事
軽貨物ドライバーとは「軽自動車を使って、小型の荷物を届ける仕事」です。
「軽自動車って、荷物がそんなに乗るの?」と思うかもしれませんが、ネット通販の商品などそこまで大きくない荷物を運ぶケースが多いため、軽バンでも十分に仕事ができます。
軽貨物ドライバーの仕事の特徴は以下の通りです。
特に都市部では、住宅街の細い道にもスムーズに入れる軽自動車の機動性が重宝されています。
軽貨物運送と一般貨物運送の違いは使用車両と運送の範囲
軽貨物運送と一般貨物運送では、使用する車両と運送範囲に大きな違いがあります。
軽貨物運送 | 一般貨物運送 | |
---|---|---|
使用車両 | 軽自動車 | 普通車〜大型トラック |
必要な免許 | 普通自動車免許 | 中型・大型免許が必要な場合がある |
主な荷物 | 宅配、小口荷物 | 引っ越し、大型荷物など |
働き方 | 個人事業主・業務委託が中心 | 会社員が中心 |
初期コスト | 比較的やすい | 比較的高い |
軽貨物ドライバーは、宅配や小口荷物を取り扱う場合が多く、個人でも始めやすい仕事です。
一方、一般貨物は企業に勤めて大型トラックで遠距離輸送をすることが多く、運送の規模も大きくなります。
軽貨物ドライバーの1日の仕事の流れ
軽貨物ドライバーの1日は「荷物の積み込み→配達→報告」というシンプルな流れで成り立っています。
働き方によっては午前中だけ、夜だけ、スポット的な配達だけという選び方もできます。
軽貨物ドライバーはやばい・きついといわれる理由
軽貨物ドライバーの仕事は、「やばい」「きつい」と言われる声も耳にします。
軽貨物ドライバーの仕事がやばい・きついと言われる理由は以下の通りです。
軽貨物ドライバーがやばい・きついと言われる理由
- 体力が必要だから
- 配達件数が減ると収入が減るから
- 天候の影響を受けやすいから
- 繁忙期は配達量が増えるから
- 再配達があるから
- 地域の地理に不慣れだと道に迷うことが多いから
軽貨物ドライバーの仕事がやばい・きついと言われる理由を詳しく解説するので、軽貨物ドライバーとして働きたい人はぜひ参考にしてください。
体力が必要だから
軽貨物ドライバーは、想像以上に体力を使う仕事です。
軽貨物ドライバーは、運転するだけの仕事ではありません。
荷積みや荷下ろし、配達作業といった、力仕事もしなくてはいけません。
つまり、軽貨物ドライバーは運転するだけの楽な仕事ではなく、配達作業を含めた体力勝負の仕事といえます。
配達件数が減ると収入が減るから
軽貨物ドライバーは、出来高制(=配達した分だけ稼げる)の報酬形態が一般的です。
出来高制であるため、配達件数が多ければ収入も増えますが、少なければ稼ぎが減ってしまいます。
たとえば、1件500円の単価で1日50件配達すれば2万5,000円になりますが、30件しか配達できなければ1万5,000円にしかなりません。
配達件数に収入が直結する仕組みは、繁忙期であればメリットになりますが、閑散期やトラブルが重なったときには一気に収入が下がるというリスクもあります。
配達件数が減る理由には、次のようなものがあります。
特にフリーランスで活動している場合、これらの影響を直接受けてしまうため、収入が不安定になりやすいです。
結果として、「がんばっても稼げない月がある」「体力があるうちはいいが、将来が不安」と感じる人も多く、やばいと言われる一因になっています。
天候の影響を受けやすいから
軽貨物ドライバーの仕事は、天候に非常に左右されやすいという特徴があります。
雨の日や雪の日、台風が接近している日などは、配達そのものが過酷になるだけでなく、荷物の遅延やキャンセルが発生するリスクも高まるでしょう。
軽貨物ドライバーとして働いている場合、以下のような天候の影響が考えられます。
天候による悪影響を受けると、体力的にも精神的にもかなりの負担となります。
また、天候によっては配達そのものが中止になるケースもあり、その日の収入がゼロになることも珍しくありません。
天候が変わるたびに仕事の内容や難易度が大きく変化する点も、軽貨物ドライバーはきついと言われる理由の一つです。
繁忙期は配達量が増えるから
軽貨物ドライバーは繁忙期になると仕事量が一気に増えて、体力的にも精神的にもかなりハードになります。
とくに年末年始やお中元・お歳暮の時期、Amazonや楽天などのセール期間は荷物が増え、普段の1.5倍〜2倍近くの配送をしなくてはならない日もあります。
荷物が多い日は当然ながら移動時間も長くなり、休憩が取れなかったり、食事の時間すら確保できないケースも出てくるでしょう。
繁忙期は、主に以下のような点で負担が大きくなります。
繁忙期の過酷な労働環境が、「軽貨物はやばい」と言われる大きな原因になっています。
再配達があるから
再配達が軽貨物ドライバーにとって大きな負担になっています。
再配達は時間も体力も奪われるわりに、報酬に反映されにくいケースが多いです。
たとえば、1回目に不在だったお宅に、数時間後や翌日に再訪しなければならない場合、同じ荷物に2回以上の手間がかかるにもかかわらず、配達報酬は1回分のままです。
特に以下のようなケースでの再配達は負担が大きいでしょう。
最近では置き配も増えたため、再配達による負担は少しずつ減っています。
しかし、置き配を好まない方もいるので、再配達により負担がどうしても増えてしまう場面があります。
地域の地理に不慣れだと道に迷うことが多いから
配達エリアに詳しくないと、目的地にたどり着くのに時間がかかり、効率が大きく落ちます。
とくに初めてのエリアを担当するときには、カーナビや地図アプリだけでは対応しきれない場面も多いです。
地域の地理に不慣れだと、以下のような原因でスムーズに配達ができないケースがあります。
地域の地理に不慣れだと、時間のロスが増え、1日の配達件数にも影響が出てしまいます。
また、道に迷って焦ると事故のリスクも高まりますし、約束の時間に遅れるとお客様からクレームを受けることもあるでしょう。
軽貨物ドライバーの仕事内容
一言で軽貨物ドライバーと言っても、宅配や引っ越しなど、仕事内容は多岐に渡ります。
軽貨物ドライバーの仕事内容
- 宅配
- 企業配
- スポット配送
- チャーター便
- 引っ越し
報酬や働き方も異なるので、仕事内容の違いを知るのは大切です。
それぞれの仕事内容を詳しく解説するので、軽貨物ドライバーで働きたい方は参考にしてください。
宅配
宅配は軽貨物ドライバーの中でも最も一般的で、稼働数の多い仕事です。
宅配は、主にAmazonといったネット通販の荷物などを個人宅に届ける仕事になります。
宅配での軽貨物ドライバーの仕事の特徴は以下の通りです。
宅配の軽貨物ドライバーとして効率よく稼ぐには、効率の良いルート設定や時間管理能力、体力と集中力が求められます。
体力勝負な部分はありますが、宅配は未経験者にもチャンスが多く、自分の努力次第で収入アップが見込める仕事内容です。
企業配
企業配とは、決まった会社や店舗、施設などに荷物を届けるルート配送を指します。
企業配での軽貨物ドライバーの仕事の特徴は以下の通りです。
日中勤務・再配達が少ない・安定収入などの理由で、企業配は軽貨物ドライバーの中でも人気の高い案件です。
しかし、募集自体が宅配などに比べて少なかったり、経験者優遇の条件がつく場合が多い傾向にあります。
スポット配送
スポット配送とは、突発的・緊急的な配送依頼に対応する単発の配送業務です。
宅配や企業配とは異なり、スポット配送は「今日だけ」「この時間だけ」「この荷物だけ」といったイレギュラーな案件を、荷主や企業から受けて配送します。
スポット配送での軽貨物ドライバーの仕事の特徴は以下の通りです。
安定した収入を得るには、継続して依頼を受けるための営業力や人脈が必要です。
急な依頼が多いため、スケジュールを自由に組める人には最適ですが、安定重視の人には不向きと言えます。
チャーター便
チャーター便とは、荷主が軽貨物車両を貸し切り、車両1台を専属で使って荷物を運ぶ配送サービスです。
宅配のように複数の荷主の荷物をまとめて運ぶのではなく、チャーター便は1社(もしくは1人)の荷主の荷物だけを積んで運びます。
チャーター便での軽貨物ドライバーの仕事の特徴は以下の通りです。
チャーター便は1件あたりの報酬が高額になりやすいのに加えて、信頼関係を築ければ定期的な案件になるので、安定もしやすいです。
丁寧な仕事を心がけて信頼を積み重ねることで、長く安定して稼げる働き方を実現できるのがチャーター便の大きな魅力といえるでしょう。
引っ越し
軽貨物ドライバーでも引っ越し業務は可能で、実際に多くのドライバーが働いています。
大型トラックの引っ越しとは異なり、軽貨物ドライバーの引っ越しは単身者や荷物の少ない家庭の引っ越しが中心です。
引っ越しでの軽貨物ドライバーの仕事の特徴は以下の通りです。
引っ越し業務は、短期集中でしっかり稼ぎたい人にとって魅力的な選択肢です。
繁忙期をうまく活かせば、月に数十万円の収入アップも夢ではありません。
いくら稼げる?軽貨物ドライバーの給料相場・平均年収
軽貨物ドライバーの収入は、働き方やエリアによって変わりますが、目安となる相場は知っておくと安心です。
軽貨物ドライバーの収入に関して、以下のポイントについて詳しく解説します。
軽貨物ドライバーの給料相場・平均年収
- 軽貨物ドライバーの1日あたりの売上相場は1万円〜2万円
- 軽貨物ドライバーの平均年収は約400万円
- 軽貨物ドライバーの月収例
軽貨物ドライバーの1日あたりの売上相場は1万円〜2万円
軽貨物ドライバーの1日あたりの売上相場は、おおよそ1万円〜2万円が目安です。
軽貨物ドライバーの売り上げは、1日に配達する荷物の数やルート、契約形態によって変動します。
たとえば、宅配便の軽貨物ドライバーの場合、1個あたりの単価は150円〜200円程度、1日で80〜100個ほど配達すれば、1万2,000円〜2万円の売上になります。
(引用:一般社団法人プロフェッショナル&パラレルキャリア・フリーランス協会 フリーランス白書2025)
フリーランス白書2025によれば、フリーランスの軽貨物ドライバーの日当として1万円〜1万5,000円が最も多いことがわかりました。
3万円以上稼ぐ人も約20%いるので、軽貨物ドライバーは高収入も狙える職種と言えるでしょう。
軽貨物ドライバーの平均年収は約400万円
フリーランスで働いている軽貨物ドライバーの平均年収は約400万円前後と言われています。
たとえば、1日1万5,000円の売り上げで20日仕事をすると、月収は30万円になります。
年収に換算すると、年収は360万円です。
民間給与実態統計調査によると、日本全体の平均年収は460万円なので、軽貨物ドライバーの年収は平均年収より若干低い傾向にあります。
しかし、頑張り次第では、軽貨物ドライバーとしてより高収入も狙えるでしょう。
軽貨物ドライバーの月収例
軽貨物ドライバーは歩合制の場合が多く、働き方により月収が大きく変わってきます。
フルタイム・パートタイム・副業として週末だけ働いた場合、月収の目安は以下の通りです。
日収の目安 | 月収の目安 | |
---|---|---|
フルタイム(週6日・8時間稼働) | 1万5,000円 | 37万5,000円 |
パートタイム(週3日・4時間稼働) | 7,500円 | 9万円 |
週末副業(週2日・8時間稼働) | 1万5,000円 | 12万円 |
フルタイムでしっかり働けば40万円近くまで稼げますが、その分体力も必要であり、車両の維持や交通状況への対応など、日々の自己管理も求められます。
フルタイム以外にも、パートタイムや副業としても、安定して稼げます。
軽貨物ドライバーとして働く場合、自分の希望する生活スタイルに合わせて、無理なく続けられる稼働スタイルを見つけましょう。
軽貨物ドライバーのメリット
軽貨物ドライバーは、未経験でも始めやすい職種です。
特にフリーランスで働く場合、自分の生活スタイルに合わせて働きやすい職種と言えます。
軽貨物ドライバーとして働くメリットを5つ紹介します。
軽貨物ドライバーのメリット
- 短期間で大きく稼げる可能性がある
- 開業しやすい
- 副業しやすい
- 働き方を調整しやすい(個人事業主の場合)
- 運送業の中では身体への負担が少ない
- 人間関係のストレスが少ない
それぞれのメリットを理解すれば、軽貨物ドライバーを始める上での不安を解消しやすくなるでしょう。
短期間で大きく稼げる可能性がある
軽貨物ドライバーは、努力次第で高収入を得られる仕事です。
最初は土地勘やルートの把握に時間がかかりますが、慣れてくれば効率的に配達できるようになります。
体力と集中力は必要ですが、がんばった分がしっかり収入に反映されるのは、大きなモチベーションになるでしょう。
軽貨物ドライバーは、頑張りがダイレクトに報酬に反映される仕事なので、短期間でまとまった収入を得たい人にとっては非常に魅力的な働き方と言えるでしょう。
開業しやすい
軽貨物ドライバーとしての独立開業は非常にハードルが低く、初心者でも始めやすいのが特徴です。
軽貨物ドライバーは、低リスクで始められるビジネスです。
軽貨物ドライバーは、自分のペースで自由に働きたい方や、将来的に事業を広げたい方には非常に向いています。
副業しやすい
軽貨物ドライバーは、本業と並行しながらでも始めやすい副業として始めやすい職種です。
軽貨物ドライバーは、スキマ時間で稼げる仕組みが整っており、副業として始めている人も多くいます。
軽貨物ドライバーが副業に向いている理由は、以下の通りです。
軽貨物ドライバーは、スキマ時間に働くのにぴったりな仕事です。
スキマ時間に働けるので、本業が忙しい人でも副業として取り組めます。
働き方を調整しやすい(個人事業主の場合)
軽貨物ドライバーは、自分のペースで働ける自由度の高い仕事です。
特に個人事業主として働く軽貨物ドライバーは、自分の働き方を自由に決められる可能性が高いです。
個人事業主として働く軽貨物ドライバーは働き方が調整しやすいので、家庭や趣味と仕事の両立もしやすいです。
自分のライフスタイルを大切にしながら働きたい人にとって、軽貨物ドライバーは理想的な働き方の一つと言えるでしょう。
運送業の中では身体への負担が少ない
軽貨物ドライバーは運送業の中でも体力的な負担が小さく、無理なく働ける仕事です。
軽貨物ドライバーも、荷物を持ち上げる場面は多くあります。
しかし、扱う荷物は小口配送が中心で、他の運送業と比較して重い荷物を運ぶ機会は少なくすみます。
重労働が苦手な人でも継続的に働きやすい環境が整っている点は、軽貨物ドライバーならではの大きなメリットといえるでしょう。
人間関係のストレスが少ない
軽貨物ドライバーの仕事は、対人関係のストレスがかなり少ないことで知られています。
対人関係のストレスが少ない理由は、基本的に1人で仕事が完結できるからです。
配送に出れば、自分のペースで荷物を届けるだけで、上司や同僚と四六時中顔を合わせて働くような状況はほとんどありません。
とくに、以下のような人にとっては、軽貨物ドライバーの仕事は非常に働きやすい環境といえます。
接客業や営業職と違い、お客様との会話も玄関先での受け渡し程度です。
もちろん丁寧な対応は必要ですが、長く会話する場面はあまりありません。
また、近年は置き配も増えており、対面でのやり取りすら必要ない場合も増えています。
人間関係の悩みが原因で仕事が続かなかったという人にとっては、軽貨物ドライバーの仕事は精神的にも安心して取り組める仕事の1つといえるでしょう。
軽貨物ドライバーになるときのデメリット・注意点
軽貨物ドライバーは自由度が高く、働き方の選択肢も広い仕事です。
しかし、始める前に知っておきたいデメリットや注意点も存在します。
軽貨物ドライバーの仕事を始める場合、以下のデメリットや注意点に気をつける必要があります。
軽貨物ドライバーになるときのデメリット・注意点
- 収入が安定しない可能性がある
- 確定申告が必要になる(個人事業主の場合)
- 交通事故のリスクがある
- 勤務時間が不規則になりやすい
- 稼ぐためには拘束時間が長くなる場合がある
軽貨物ドライバーとして働く上でのデメリットや注意点を詳しく解説するので、働くかどうかの判断材料にしてください。
収入が安定しない可能性がある
軽貨物ドライバーは、働いた分だけ収入になる反面、安定収入を得るのが難しい仕事といえます。
軽貨物ドライバーの仕事を成功させるには、副業や貯金でリスクを分散させたり、複数の配送業者と契約を結んでおくなど、収入の安定化に向けた工夫が必要になります。
「安定した収入が欲しい」という人には、軽貨物ドライバーの仕事は不向きと言えるでしょう。
確定申告が必要になる(個人事業主の場合)
軽貨物ドライバーとして個人事業主で働くなら、確定申告が毎年必須になります。
確定申告とは、1年間の所得や経費をまとめて税務署に報告する手続きです。
個人事業主として働く場合、会社員とは異なり税金や保険料を自動で処理してくれる人がいないため、すべて自分で管理しなければなりません。
確定申告には、以下のような作業が必要です。
特に、個人事業主になった初年度はわからないことも多く、簿記の知識がほとんどない状態で申告書を作るのはかなり大変です。
軽貨物ドライバーとして長く活躍したいなら、税金やお金の管理にも早めに慣れておくのが大切です。
交通事故のリスクがある
軽貨物ドライバーは、交通事故に巻き込まれるリスクも非常に高い仕事です。
一日の大半を運転して過ごすうえに、配達先を回るために複雑な住宅街や交通量の多い道を走行する場面が多いからです。
特に以下のような状況では、交通事故に遭わないように注意が必要です。
万が一事故を起こしてしまえば、自身のケガや車の修理費用はもちろん、荷物の損害賠償や契約の打ち切りにもつながるリスクがあります。
交通事故に遭わないためにも、「十分な休憩」「無理なスケジュールを避ける」「安全運転を最優先する」といった意識が欠かせません。
また、保険には必ず加入しておくことが重要です。
事故のリスクをゼロにはできませんが、備えをしておくことでダメージを最小限に抑えることは可能です。
勤務時間が不規則になりやすい
軽貨物ドライバーの働き方は自由である反面、勤務時間が不規則になりやすいというデメリットがあります。
配達の時間指定がある案件や、当日急に依頼が入る仕事などを受けると、早朝や深夜、祝日などに働く必要が出てきます。
たとえば、夜間配送の案件を引き受けた場合、深夜1時や2時に作業が終わることも珍しくありません。
生活リズムが崩れると、体調に悪影響が出たり、家族との時間が取りづらくなるといった問題にもつながるでしょう。
自由に働けるというメリットを活かすためにも、自分で生活リズムを整える意識が欠かせません。
稼ぐためには拘束時間が長くなる場合がある
軽貨物ドライバーは「しっかり稼ぎたい」と思えば思うほど、1日の拘束時間が長くなりがちです。
軽貨物ドライバーの仕事は歩合制の場合が多く、稼ぐためには多くの荷物を配達しなくてはならないので、仕事の時間も長くなるからです。
荷物の数や配達先の距離によっては、朝から夜までずっと運転や積み下ろし作業が続くことになります。
拘束時間を無理のない範囲に止めるためにも、以下の点に注意するのが大切です。
軽貨物ドライバーは、楽して稼げる仕事ではなく、体力や時間をフルに使ってこそ高収入が実現できる仕事です。
軽貨物ドライバーとして継続して働くには、体調管理や労働時間の調整がカギを握ります。
稼げる軽貨物ドライバーになるポイント
軽貨物ドライバーとしてしっかり稼ぐには、ただ荷物を運ぶだけでは不十分です。
効率や契約先、車両選びまで戦略的に考えることが重要になります。
以下のようなポイントを押さえることで、軽貨物ドライバーとして収入アップを実現しやすくなります。
稼げる軽貨物ドライバーになるポイント
- フリーランスとして企業と業務委託を結ぶ
- 単価の高い委託先と契約する
- 需要が高まる時間帯や曜日の仕事量を増やす
- 効率的なルート計画を立てる
- 燃費の良い車両を選ぶ
- 積載容量の多い車両を選ぶ
稼げる軽貨物ドライバーになるポイントをそれぞれ詳しく解説します。
フリーランスとして企業と業務委託を結ぶ
軽貨物ドライバーとしてしっかり稼ぐには、会社員として雇われるよりも個人事業主としてフリーランス契約を結ぶ方が有利です。
たとえば、会社員ドライバーの場合、固定給+残業代という形が一般的で、忙しい割に収入はそこまで上がりません。
一方で、フリーランスなら運んだ分だけ報酬が得られる歩合制である場合が多く、稼働すればするほど収入が増えるのが大きなメリットです。
また、案件の内容や配送エリアを自分で選べるため、効率的に動けば、体力的な負担を抑えつつ収益を上げることも可能です。
自由に働いて、稼げる環境を手に入れたいなら、フリーランスとして企業と業務契約を結ぶ働き方が良いでしょう。
フリーランスとして軽貨物ドライバーの業務委託の契約を結びたいなら、GATTEN職がおすすめです。
GATTEN職なら、軽貨物ドライバーの業務委託の仕事を多く扱っています。
単価の高い委託先と契約する
同じ時間働いてもどこの案件を選ぶかで稼ぎに大きな差が出るので、単価の高い委託先と契約するのが、収入アップへの近道になります。
たとえば、家具・家電の配送や企業向けのルート便は、1件あたりの単価が高く設定されていることが多いです。
一方で、個人宅への宅配は数が多くても単価が安い傾向があります。
単価の高い委託先と契約したいのならば、以下のような案件がおすすめです。
単価が高い案件は、その分求められるスキルや時間管理も厳しくなります。
しかし、効率よく働けば、結果的にコスパの良い働き方ができるでしょう。
需要が高まる時間帯や曜日の仕事量を増やす
稼げる時間帯・曜日に集中して働けば、効率よく売上を伸ばせるでしょう。
配送業界には、需要が集中する“稼ぎどき”が存在します。
需要が集中するタイミングは配送ニーズが高まるため、単価の高い案件が出やすいのが特徴です。
一方で、平日の午後など比較的需要が落ち着く時間帯は、報酬も低くなりがちです。
稼げるタイミングを意識し、集中して仕事を入れることが、収入アップへの第一歩です。
効率的なルート計画を立てる
配送ルートの立て方一つで1日の走行距離や配達件数は大きく変わるので、無駄なく回れるルートを事前に組むことが、収入アップと疲労軽減につながります。
たとえば、配達先が5件あるとしても、行き当たりばったりで回ると時間もガソリンも無駄になります。
効率的なルート計画を立てるためにも、以下のような工夫をすると良いでしょう。
効率的なルート計画を立てる工夫で、1日の作業がスムーズになり、余計なストレスやコストを減らせます。
効率の良いルート計画は、軽貨物ドライバーにとって稼ぐ力に直結するでしょう。
燃費の良い車両を選ぶ
ガソリン代の負担を軽くするには、燃費の良い車両を選ぶことが何より重要です。
軽貨物ドライバーは、1日に100キロ以上走ることも珍しくありません。
燃費が悪い車だと、月に数万円単位で経費がかさんでしまいます。
軽貨物ドライバーにおすすめの燃費の良い車は、以下の通りです。
ハイブリッド車や低燃費設計の軽バンは、初期投資がやや高くても長期的にはコスパが良いです。
軽貨物ドライバーになるために新しく車を用意する場合、購入価格だけでなく、燃費も必ずチェックしましょう。
積載容量の多い車両を選ぶ
1度にたくさん積める車両を選ぶと、少ない往復で多くの荷物を運べるため、結果的に効率よく稼げます。
以下の車両は軽バンの中でも積載力に優れており、実際の配送現場でも人気があります。
積載効率が高ければ、1回の配送でより多くの荷物を運べるため、配達できる件数を増やせます。
また、複数荷主の荷物をまとめて運ぶ混載便にも対応しやすく、案件の幅も広がります。
稼げる軽貨物ドライバーを目指すなら、積載量にもこだわりましょう。
軽貨物ドライバーに向いている人の特徴
軽貨物ドライバーの仕事には、向き不向きがあります。
自分に合っているかどうかを知ることで、長く安定して働けるかが判断できるでしょう。
軽貨物ドライバーに向いている人の特徴として、以下の5つを詳しく解説します。
軽貨物ドライバーに向いている人の特徴
- 体力に自信がある
- 時間管理ができる
- 安全運転ができる・運転が好き
- 1人で作業するのが好き
- 忍耐強い
体力に自信がある
軽貨物ドライバーは、体力勝負の仕事です。
荷物の積み下ろしや長時間の運転を毎日こなすため、最低限の筋力や持久力は欠かせません。
特に以下のような場面では、体力の有無が仕事の効率に直結します。
実際に働いている軽貨物ドライバーは、適度に休憩を取りながら働いていますが、一日の終わりにはかなりの疲労感が残ります。
体力がいる仕事なので、「体を動かすことに抵抗がない」「体力に自信がある」といった人は、軽貨物ドライバーの仕事に向いているでしょう。
時間管理ができる
軽貨物ドライバーの仕事で最も重要なのは、時間の使い方です。
効率よくルートを組み立て、配達先に遅れずに荷物を届けられれば、信頼にも直結します。
指定された時間帯までに荷物を届けるには、次のような時間管理スキルが求められます。
時間に追われて焦ってしまうと、事故や誤配の原因になります。
安全に荷物を届けるためにも、落ち着いて予定を立て、着実にこなせる人ほど軽貨物ドライバーに向いています。
「時間管理が得意」「スケジュール通りに物事を進めるのが好き」といった人は、軽貨物ドライバーの仕事で特に力を発揮できるでしょう。
安全運転ができる・運転が好き
安全運転ができて、運転が好きな人は、軽貨物ドライバーに向いています。
軽貨物ドライバーの仕事の大部分は運転であり、安全に荷物を届けるのが重要だからです。
軽貨物ドライバーは1日で100件近くの配達をする場合もあるので、運転の時間が長くなります。
安全運転をするうえで以下のようなポイントが大切です。
安全運転の基本が守れるかどうかで、軽貨物ドライバーとして1日を無事に終えられるかが決まります。
「運転が好き」「安全運転には自信がある」という人は、軽貨物ドライバーとして日々楽しく働けるでしょう。
1人で作業するのが好き
軽貨物ドライバーの仕事は基本的に1人で完結する仕事なので、単独で作業するのが好きな人にとって非常に快適な職種です。
実際の軽貨物ドライバーの業務は、朝に荷物を積み込んで出発してから、ほとんどの時間を1人で運転・配達することになります。
上司や同僚に常に指示を受けたり、誰かと頻繁に連携を取る必要はありません。
軽貨物ドライバーは、1人で作業する場合が多いので、以下のような人に最適です。
もちろん、荷物の受け渡しなどでお客様と対面する場面はありますが、一瞬のやり取りであり長時間の対話は不要です。
逆に、チームワークが必要な職場や、周囲と協力しながら働くことが得意な人には、少し孤独に感じるでしょう。
「気楽に、自分のペースで、誰にも縛られずに働きたい」と感じている人にとって、軽貨物ドライバーは理想的な働き方と言えるでしょう。
忍耐強い
軽貨物ドライバーにとって忍耐力は非常に大切な資質です。
荷物を運ぶだけの仕事に見えるかもしれませんが、日々の業務では予期せぬ出来事が多く発生します。
予期せぬ状況の中でも冷静に対応し、焦らず最後までやり抜ける人こそが、長く続けられる軽貨物ドライバーになれます。
また、体力や集中力も時間とともに削られていく中で、気持ちを切らさずに丁寧にこなす精神力も求められるでしょう。
困難にぶつかっても、コツコツ続けられるような真面目で粘り強い性格の人が、軽貨物ドライバーには向いています。
軽貨物ドライバーの働き方
軽貨物ドライバーにはさまざまな働き方があり、自分のライフスタイルや目指す収入に応じて選べます。
以下の3つの働き方について、それぞれ詳しく解説します。
軽貨物ドライバーの働き方
- 直接雇用(正社員・契約社員)
- 業務委託
- フリーランス・ギグワーカー
それぞれの軽貨物ドライバーの働き方が自分に合っているかを判断するためのヒントとして、ぜひ参考にしてください。
直接雇用(正社員・契約社員)
軽貨物ドライバーとして安定した収入と社会保障を重視したいなら、直接雇用が最適です。
軽貨物ドライバーの直接雇用には、以下のような特徴があります。
軽貨物ドライバーの直接雇用は以下のような人に向いています。
企業によっては配送ノルマが厳しかったり、繁忙期に残業が多くなったりする場合もあるので、職場選びは慎重に行いましょう。
業務委託
自分のペースで働きたい人には、業務委託というスタイルが人気です。
業務委託とは、会社に雇われるのではなく、個人として配送業務を請け負う働き方です。
軽貨物ドライバーの業務委託には、以下のような特徴があります。
軽貨物ドライバーの業務委託は以下のような人に向いています。
軽貨物ドライバーの業務委託は、自由である代わりに、自己責任を伴う働き方と言えるでしょう。
軽貨物ドライバーとして直接雇用や業務委託で働きたいのなら、GATTEN職がおすすめです。
GATTEN職は、軽貨物ドライバーの正社員や業務委託の求人を多く扱っています。
軽貨物ドライバーとして働きたいのならGATTEN職で求人を探してみてください。
フリーランス・ギグワーカー
短期で自由に働きたい人に最適なのが、フリーランスやギグワーカーとしての働き方です。
フリーランスやギグワーカーの働き方は、アプリやマッチングサービスを通じて単発の配送業務を請け負う形になります。
たとえば、フードデリバリーや即配サービスなどが主な仕事です。
軽貨物ドライバーのフリーランスやギグワーカーには、以下のような特徴があります。
軽貨物ドライバーのフリーランスやギグワーカーには、以下のような人が向いています。
軽貨物ドライバーのフリーランスやギグワーカーは、「今月はもう少し収入が欲しい」「空いた時間に効率よく稼ぎたい」といったニーズにぴったりです。
軽貨物ドライバーに関するよくある質問
軽貨物ドライバーに関するよくある質問をまとめました。
軽貨物ドライバーに関するよくある質問
- 軽貨物ドライバーは稼げない?
- 軽貨物ドライバーは正社員と個人事業主どちらがおすすめ?
- 初めて軽貨物ドライバーにおすすめの軽貨物車両は?
軽貨物ドライバーは稼げない?
軽貨物ドライバーは、稼げる人と稼げない人がはっきり分かれます。
経過もドライバーは完全歩合制の仕事が多いため、やり方次第で月収50万円以上も狙えますが、逆に効率が悪ければ20万円前後にとどまる場合もあります。
軽貨物ドライバーとして稼げるかどうかは、主に以下の3点がポイントになるでしょう。
たとえば、大手通販の宅配便を請け負う案件では、1個150〜180円で単価設定されるケースが多く、1日100個配れば日収1万5,000円以上、月に25日稼働で月収37万5,000円を稼げます。
また、軽貨物ドライバーは繁忙期と閑散期の収入差が激しいため、安定収入を目指すなら企業向けルート配送や定期便の案件を選ぶ工夫も必要です。
稼げるかどうかは、案件選びと自己管理の力に大きく左右されるといえるでしょう。
軽貨物ドライバーは正社員と個人事業主どちらがおすすめ?
軽貨物ドライバーで正社員か個人事業主のどちらが良いかは、ライフスタイルや価値観によって変わってきます。
正社員と個人事業主の違いは以下の通りです。
正社員 | 個人事業主 | |
---|---|---|
雇用形態 | 会社の雇用 | 独立したフリーランス |
収入 | 安定しているが上限がある | 不安定だが高収入も狙える |
福利厚生 | 社会保険などあり | 自分で加入する必要がある |
車両 | 会社が支給 | 自分で用意 |
働き方 | 決まった時間でシフト制 | 自由なスケジュールが可能 |
安定を求めるなら、正社員がおすすめです。
一方、個人事業主として働く場合は、自分で仕事を選べて収入の上限がありません。
初めて軽貨物ドライバーにおすすめの軽貨物車両は?
軽貨物ドライバーにおすすめなのが、軽バンタイプです。
車両を選ぶ際には、燃費と積載量を考慮するのが重要になります。
軽貨物ドライバーにおすすめの車種は以下の通りです。
車両に多額の出費をしたくない人は、中古車やリース契約を選ぶのもおすすめです。
軽貨物ドライバーの転職ならGATEN職の活用がおすすめ!
軽貨物ドライバーは需要が高く、頑張り次第で稼げる仕事です。
本業として働く人にも、副業として働きたい人にも、軽貨物ドライバーの仕事は比較的手軽に始められます。
軽貨物ドライバーとして転職したいのなら、GATTEN職がおすすめです。
GATTEN職は建設業界に特化した求人サイトですが、運送・運輸業に関する求人も数多く取り扱っています。
軽貨物ドライバーとして働きたい方は、GATTEN職で求人を探してみてください。
GATTEN職なら、あなたにあった軽貨物ドライバーの求人に出会えるでしょう。