空調設備は住宅やオフィス、店舗などあらゆる建物に必要とされる存在です。
建設業の職種の一つである空調工は、快適な室内環境を保つために欠かせない仕事なので、専門スキルを持つ職人には安定した需要があります。
空調工として独立することで、年収アップや働き方の自由を手に入れられる可能性があります。
全建総連東京都連合会の報告によると、建設業で独立した一人親方の賃金は21,745円(材料持ちの場合)で、年収に換算すると約521万円です。(1年間に240日働く計算)
一方、建設業の平均賃金は約419万円なので、独立することで稼げるチャンスが広がり、働き方の自由も手に入ります。
参考:厚生労働省
令和5年賃金構造基本統計調査「第5-1表 産業、年齢階級別賃金及び対前年増減率」
ただし、空調工としての独立には建設業許可の取得や行政手続きなど、クリアしなければならない条件も存在します。
この記事では、空調工として独立を考えている方に向けて、仕事内容や必要な資格・手続き、そして独立後の年収の目安までをわかりやすく解説します。
独立を検討している方はもちろん、すでに空調工として働いていてキャリアアップを考えている方はぜひ目を通してみてください。
また、建設業界に特化した求人サイト「GATEN職」では、独立を目指す方を応援する企業だけを集めた特集を紹介しています。
独立に成功している求人企業(独立支援企業)の各社の社長からのメッセージ・体験談も無料で確認できます。
独立して収入アップするためのノウハウや営業の仕方を伝授してもらえる等、積極的に独立をサポートしてくれる企業ばかりなのでぜひチェックしてください!
「この社長のもとで成長したい!」と思える求人があればそのまま応募も可能です。
空調工とは
空調工とは、建物の温度・湿度・換気をコントロールし、快適な空間を作り出す専門職です。
家庭用エアコンの取り付けだけでなく、ビルや商業施設の空調システム全体を支える役割も担っています。
空調工の基本情報 | |
---|---|
仕事内容 | エアコン設置、配管・ダクト施工、メンテナンス |
活躍の場 | 一般住宅、オフィスビル、商業施設、工場など |
必要スキル | 施工技術、電気・配管知識、顧客対応力 |
建設業界において需要が安定しており、景気に左右されにくいのが特徴です。
空調工は「空気のプロ」として、人々の生活や仕事環境を守る欠かせない存在です。
- 空調工とエアコン屋の違いは施工の規模
- 空調工の年収は約455万円
空調工とエアコン屋の違いは施工の規模
「空調工」と「エアコン屋」は似ているようで大きな違いがあります。
エアコン屋は家庭用エアコンの取り付けや修理が中心で、一般家庭からの依頼をメインとしています。
一方で空調工は、ビル全体の空調や換気を扱うことが多く、大規模な設備を施工するケースが多いです。
空調工は家庭用から大規模施設まで幅広い空調環境を整えることができる専門職です。
空調工とエアコン屋の違い
- エアコン屋:家庭用エアコンの設置や修理が中心
- 空調工:オフィスビルや施設全体の空調を担当
空調工の年収は約455万円
空調工の平均年収は約455万円で、建設業全体と比較して高い水準です。
引用:求人ボックス「空調工事の仕事の年収・時給・給料(求人統計データ)」2025年10月時点
ただしこれは会社員としての数字であり、独立して一人親方となると収入も変化します。
特に夏場の繁忙期には月収100万円を超えることもあり、年間を通して独立後の平均年収は1,000万円前後に達するケースも少なくありません。
さらに職人を雇い会社を経営する立場になれば、1,500万円以上を目指すことも可能です。
需要が安定している業界であるため、技術と営業力を兼ね備えれば高収入を実現しやすい職種といえます。
空調工の収入の特徴
- 平均年収は455万円(会社員の場合)
- 独立すれば年収1,000万円前後も可能
- 組織化すれば年収1,500万円以上も狙える
独立した空調工の仕事内容
独立した空調工が担う仕事は大きく分けて二つあります。
ひとつは家庭で利用されるエアコンの取り付け工事、もうひとつはオフィスビルや商業施設といった大規模建物における空調設備工事です。
どちらの仕事も需要が高く、繁忙期には安定した収入を見込める点が魅力といえます。
空調工の仕事の種類 | |
---|---|
一般住宅向け | 家庭用エアコン設置、室外機の接続、冷媒配管工事など |
大型ビル向け | ダクトや配管の敷設、チラーや空調機器の据え付け補助など |
共通する特徴 | 技術力と安全性が求められる、安定した需要がある |
- 一般住宅向けのエアコン工事
- 大型ビル向けの総合空調設備工事
一般住宅向けのエアコン工事
独立した空調工の多くは家庭用エアコン工事から仕事を始めます。
家電量販店や不動産会社からの依頼が多く、エアコン本体の設置や室外機の接続、冷媒配管の施工などが主な作業内容です。
夏の繁忙期には1日に複数台の取り付けを行うこともあり、効率よく仕事を回せば大きな収入につながります。
繁忙期には月収100万円以上を稼ぐ空調工も珍しくありません。
住宅向けエアコン工事の特徴
- 依頼は家電量販店や不動産会社経由が多い
- 夏の繁忙期は需要が急増し高収入を狙える
- 個人で完結できる作業が中心
大型ビル向けの総合空調設備工事
もうひとつの大きな仕事が大型ビルや商業施設での空調設備工事です。
施工図に基づき、配管やダクトの敷設、チラーやエアハンドリングユニットなどの据え付け補助を行います。
現場ごとに作業内容が異なるため、柔軟な対応力と高度な技術が求められるのが特徴です。
大型案件では複数人での作業が必要となり、チームワークも重要になります。
大型ビル工事の特徴
- 配管・ダクトの敷設や大型機器の据え付けが中心
- 施工図に基づく正確な作業が必要
- 技術力に加え柔軟な対応力が必須
空調工の独立に必要な資格
空調工として独立する際には、技術や経験だけでなく、必要な資格取得や登録手続きを正しく進めることも重要です。
なかでも代表的なものが「第一種フロン類充填回収業の登録」と「建設業許可」です。
空調工として独立するうえで必要であると法律で定められており、取得していなければ請けられる工事に制限がかかります。
特にフロンガスや大規模な配管工事を扱う空調工は、法令遵守の姿勢が顧客からの信頼に直結します。
手続きを怠ると罰則や信用低下につながり、仕事の継続が難しくなる場合もあります。
- 第一種フロン類充填回収業の登録
- 建設業許可(管工事業・電気工事業など)
第一種フロン類充填回収業の登録
空調設備では冷媒フロンを扱うため、「第一種フロン類充填回収業」の登録が必須です。
登録を受けずにフロン類充填回収業を行った場合、改正法第103条により1年以下の懲役もしくは50万円以下の罰金に処されます。
第百三条 次の各号のいずれかに該当する者は、一年以下の拘禁刑又は五十万円以下の罰金に処する。
一 第二十七条第一項の規定に違反して登録を受けないでフロン類の充塡又は回収を業として行った者
二 不正の手段によって第二十七条第一項の登録(第三十条第一項の登録の更新を含む。)を受けた者
三 第三十五条第一項の規定による業務の停止の命令に違反した者
四 第五十条第一項の規定に違反して許可を受けないでフロン類の再生を業として行った者
五 不正の手段によって第五十条第一項の許可(第五十二条第一項の許可の更新を含む。)を受けた者
六 第五十三条第一項の規定に違反して・・・(以下略)引用:フロン類の使用の合理化及び管理の適正化に関する法律 第五章 罰則
さらに、環境配慮の姿勢は取引先の評価にも大きく関わります。
登録を済ませていることで顧客や元請けからの信頼性が高まり、安定した受注につながります。
第一種フロン類充填回収業の登録概要 | |
---|---|
必要性 | 冷媒フロンの充填・回収を行う際に必須 |
違反時のリスク | 罰則・行政処分、取引先からの信用失墜 |
メリット | 法令遵守の証明になり顧客の安心感が高まる |
建設業許可(管工事業・電気工事業など)
工事の請負金額が500万円以上となる場合、建設業許可が必要です。
空調工事は配管を伴うことから「管工事業」に分類されますが、場合によっては電気工事業の許可も必要となります。
建設業許可があれば、公共工事や大手企業案件にも参入可能となり、仕事の幅が大きく広がります。
また、会社としての信用度が向上するため、下請けから元請けへのステップアップも狙えます。
建設業許可を取得するメリット
- 公共工事や大規模案件への参入が可能
- 顧客や取引先からの信用度が向上
空調工として独立するメリット
空調工として独立することには、会社員として働くときには得られない多くのメリットがあります。
独立すれば収入の上限は自分の努力次第で大きく広げられるため、やりがいを感じやすい働き方となります。
また、組織に属さず仕事を請けることで、人間関係に悩まされる機会も減り、自分の裁量で働けるようになります。
自由なスケジュール管理や高収入を実現できるのが、独立の大きな魅力です。
- 年収アップのチャンスがある
- 人間関係のストレスが減る
- 働き方の自由度が高まる
年収アップのチャンスがある
会社員の空調工は給与に上限がありますが、独立すれば施工件数や契約規模に応じて収入を増やすことが可能です。
特に繁忙期の夏場は家庭用エアコン工事の需要が高まり、1か月で100万円以上稼ぐ人も珍しくありません。
さらに大規模工事を請け負えるようになれば、年収1,000万円を超えるケースもあります。
会社員と独立後の年収イメージ | |
---|---|
会社員 | 平均年収は約430万円程度 |
一人親方 | 平均年収は800〜1,000万円前後 |
職人を雇用 | 年収1,500万円以上も可能 |
人間関係のストレスが減る
独立すると、組織内での上下関係や煩雑な人間関係から解放されます。
仕事の相手は顧客や取引先が中心であり、会社員時代のように上司や同僚との関係に悩まされる機会が少なくなります。
もちろん信頼関係の構築は欠かせませんが、自分の裁量で相手を選び、より良い関係を築ける点が魅力です。
独立で人間関係が楽になる理由
- 会社内の上下関係から解放される
- 自分に合った顧客や取引先と仕事ができる
働き方の自由度が高まる
独立した空調工は自分のスケジュールを自由に決められるため、ライフスタイルに合わせた働き方ができます。
繁忙期はしっかり働き、閑散期には休暇を長く取るなど、柔軟な働き方が可能です。
家族との時間を優先したい人や、自分のペースで仕事をしたい人にとって大きなメリットとなるでしょう。
自由な働き方の具体例
- 夏場は集中して稼ぎ、冬は長期休暇を取る
- 家族行事や子どもの学校行事に合わせて休みを調整できる
- 趣味や副業と両立しながら仕事を進められる
空調工として独立するならGATEN職の利用がおすすめ
空調工としての独立は、適切な準備を行えば高収入を目指せる魅力的な選択肢です。
営業力や経営スキルも磨きながら、自分に合った働き方を実現しましょう。
建設現場で働く「ガテン系」の職種に特化した求人サイト「GATEN職」なら、空調工としての独立前に経験を積める職場や、独立に向けた資金作りのために高収入を狙える求人情報が探せます。
GATEN職の詳細 | |
---|---|
運営会社 | 株式会社アール・エム |
対応地域 | 全国 |
求人数 | 7,279件(2025年10月時点) |
業種 | 建設業界中心 |
未経験 | ○ |
雇用形態 | 正社員、契約社員、アルバイト、業務委託 |
特徴 | 会員登録なしで求人に応募可能 |
住所 | 〒541-0052 大阪府大阪市中央区安土町2-3-13 大阪国際ビルディング5F |
厚生労働省事業者届出番号 | 51-募-000945 |
GATEN職の特徴
- 建設業の職人専門の求人サイト
- 独立歓迎の求人多数
- スキルアップや給与アップのチャンスがある職場も見つかる
- 面倒な会員登録なし!すぐに求人へ応募可能
GATEN職では建設業の求人を豊富に掲載しており、空調工の求人も約139件掲載があります。
独立を応援する職場の求人も、経営ノウハウが学べる求人も豊富です。
空調工で独立するために独立資金を貯めながらスキルアップできる職場を探したいという職人の方も、ぜひGATEN職で求人を探してみてください。
「GATEN職」の独立歓迎の求人はこちら
関連記事:建設業で独立・起業・開業する方法は?必要な資金や手続き・独立後の年収を解説
また、建設業界専門の求人サイト「GATEN職」では、建設業で独立を目指す方を応援する企業だけを集めた特集を紹介しています。
実際に独立に成功している社長からのメッセージや、独立の体験談も無料で公開していますので、独立を検討している方はぜひ参考にしてみてください。