介護職の夜勤はきつい?夜勤の仕事内容とメリット・デメリットを理解しよう リード文
「介護職の夜勤がつらいってほんと?」
「夜勤の仕事内容について知りたい」
このように、現在介護士の夜勤について気になっていませんか?
一般的に夜勤はつらいと思われがちですが、業務内容自体は日勤とそれほど大差ありませんし、むしろ巡回などの業務が多めなので体力面で見れば夜勤は日勤よりも楽といえます。
しかしその一方で、長い時間拘束される上に夜中から朝にかけての仕事なので、生活リズムを崩しやすく時間帯から考えれば非常にきつい仕事とも考えられます。
そのため介護職の夜勤をつらいと感じるかどうかは人それぞれです。
では、その具体的な業務内容やメリット・デメリットはどのようなものなのでしょうか?
そこで今回はこれから介護職の夜勤をはじめる人に向けて、夜勤がきついと思われる理由からその業務内容、そして夜勤のメリット・デメリットまで紹介していきます。
介護職の夜勤はつらい?
介護職の夜勤をつらいと感じるかどうかは人それぞれです。
普段は寝ている深夜の時間帯に働く仕事なのできつい一面があります。
しかし一方で、業務内容自体は日勤のものとほとんど変わらない上に、施設利用者が就寝した後は巡回を行なって利用者の体調変化を気遣う程度なので楽な一面もあります。
とはいえ、こまかい業務内容は施設ごとに違いがあるので、一概に夜勤がつらいか楽かを決めることはできません。
そのため、介護職の夜勤をつらいと感じるかどうかは人それぞれで、施設によっても感じ方が違うといえます。
介護職の夜勤の仕事内容
介護職の夜勤の仕事内容は、日勤のものとほとんど変わりません。
利用者の就寝と起床のための生活介助や施設の巡回が仕事内容として加わる一方で、日勤に行う入浴介助などの体力を消耗する仕事がないので、夜勤の方が体力的に楽ということが多いです。
さらに、施設によっては仮眠室や休憩室を設けているところもあるので、巡回業務など自分が行うべき仕事をこなせば仮眠室で休憩をとることも可能です。
また、夜勤の救急対応は人数が少ない分焦ってしまいがちですが、冷静に自分で対処しなくてはいけません。
夜勤の救急対応に自信がなくて心配になってしまう人は多いでしょう。
とはいえ、救急対応が必要な夜勤を任せられるのはしっかりと日勤でも救急対応ができるようになってからであることがほとんどですし、そもそも夜勤の救急対応の発生率はそれほど高くありません。
その点を考えると、日勤よりも夜勤の方が体力的に楽と考える介護士は少なくないでしょう。
夜勤の業務時間
夜勤の業務時間は「2交代制」の施設か「3交代制」の施設かによって異なります。
一般的な「2交代制」の業務時間は以下のとおりです。
日勤=8時〜17時
夜勤=16時〜翌朝9時
2交代制夜勤の業務時間には夕食や仮眠の休憩時間も含まれます。
一方で「3交代制」の一般的な業務時間は以下のとおりです。
早番=6時〜14時
遅番=14時〜22時
夜勤=22時〜翌朝6時
施設利用者は20時〜21時にかけて就寝することがほとんどなので、この場合の夜勤は就寝準備をする必要がなく、巡回業務や起床準備などが主な業務内容です。
また、施設やスタッフの人数によっても変動しますが、3交代制を行なっている施設は夜勤の回数が多い傾向にあります。
毎月に4〜5回夜勤に入ることも少なくないでしょう。
また、法律上決められた労働時間内であれば夜勤の回数に制限はないので、週に2回以上夜勤をするところもあります。
夜勤の人数体制
夜勤の人数体制は施設によって異なり、その最低人数は厚生労働省がこまかく定めています。
- グループホーム:利用者9人につきスタッフ1人以上
- 小規模多機能型居宅介護:利用者9人につきスタッフ1人以上
- 介護老人保健施設:利用者20人につきスタッフ1人以上
- 特別養護老人ホーム:利用者25人につきスタッフ1人以上
日勤時よりも基本的にスタッフ数が少ないので、トイレ介助が必要など介護レベルの高い人が多い施設では起床時に忙しくなることが予想されます。
また施設の都合上、夜勤を1人で担当しなければならないところもあります。
夜勤を1人で担当しているときに救急対応が必要になる場合があるので、しっかりと対処できるまで訓練を行なった介護士でないと勤まらないでしょう。
夜勤に入るのは月に4回が平均
一般的に介護士が夜勤に入るのは月に4回が平均で、多くても5〜6回程度です。
夜勤の回数が多すぎると、介護士の体調に悪影響を与えてしまいます。
多くの施設では介護士の体調を優先して、夜勤の回数を月4回までにしていますが、3交代制を導入している施設や、根本的にスタッフの人数が足りない施設では夜勤の回数が多いこともあります。
そのため今自分が夜勤がつらいと感じているのであれば、月に入っている夜勤の回数を数えてみましょう。
もしかしたら、思っていた以上に夜勤に多く入っていることが原因かもしれません。
介護職が夜勤で働くメリット
介護職が夜勤で働くメリットには主に以下の2つがあげられます。
- 各種手当がついて給料が上がる
- 連休感が得られる
ここからは、それぞれのメリットについてくわしく解説していきます。
各種手当がついて給料が上がる
夜勤は各種手当がつくので基本的に日勤で働くよりも給料が高いです。
夜勤で働くとつく手当は主に以下の3種類があります。
- 残業手当
- 深夜割増賃金
- 夜勤手当(任意)
残業手当は法定労働時間の1日8時間を超える部分に対して25%が割増される手当で、たとえば夜勤で実働10時間であれば、そのうち2時間分の基本時給が1.25倍になります。
深夜割増賃金は22時〜5時の間に発生する割増賃金で、残業手当と同様に基本時給が25%アップします。
また残業手当とも重複できるので、残業手当と深夜割増賃金の両方が対象となる時間帯の割増率は50%です。
その一方で夜勤手当は任意で設けられる福利厚生です。
施設によっては夜勤手当を導入していないところもあれば、逆に高額な夜勤手当を支給しているところもあります。
このように、夜勤の勤務が多ければ多いほど給料が上がるので、給料に対して不満がある介護士にとっては夜勤のメリットは大きいといえるでしょう。
連休感が得られる
夜勤明けは連休感が得られるというのも大きなメリットの一つです。
普段の日勤に続けて夜勤を行なった場合は夜勤明けの翌日が休みになることがほとんどです。
つまり、夜勤明けからその翌日まで働かなくて済むのでちょっとした連休感を味わえます。
実際に連休ではありませんが、まとまった時間が増えればやれることの幅は広がります。
そのため連休感を味わえるというのはメリットの一つといえるでしょう。
介護職が夜勤で働くデメリット
介護職が夜勤で働くデメリットには主に以下の3つがあげられます。
- 生活リズムを崩しやすい
- 救急対応が不安
- 簡単に休むことができない
ここからは、それぞれのデメリットについてくわしく解説していきます。
生活リズムを崩しやすい
生活リズムを崩しやすいというのが最大のデメリットです。
月に1度ほどであれば生活リズムを元に戻しやすいですが、月に4回以上の夜勤となると生活リズムを整えにくいでしょう。
生活リズムが崩れれば睡眠不足などでホルモンバランスも崩れやすく、女性なら乳がんになるリスクも高くなります。
不規則な生活リズムは体に悪影響を与え、胃腸疾患や自律神経失調症などの病気も引き起こしやすくなると考えられます。
夜勤専従ならまだマシですが、日勤と夜勤を交互に繰り返すのは体に良くありません。
お金を稼ごうと夜勤に多く入ると体調を崩しやすく、生活習慣病を患いやすいので注意が必要です。
救急対応が不安
夜勤は救急対応が不安というデメリットがあります。
夜勤は日勤と比べてスタッフの人数が少なく、命に関わることのある救急措置を少ない人数で対応しなければいけません。
特に夜勤が1人で行うときには常に「利用者が急激に体調を崩したらどうしよう」と不安になってしまうものです。
このように、夜勤の救急対応は常に不安という点がデメリットです。
簡単に休むことができない
介護士の夜勤は体調不良などで簡単に休むことができません。
介護施設は基本的に人手不足で、夜勤はギリギリの人数で担当するところは多いでしょう。
1人休むだけでも介護施設にとっては大きなダメージになります。
また代わってもらおうにもスタッフがいないですし、夜中の勤務なので代わりに入ってくれる人は基本的にいません。
そのため体調不良でも基本的には休むことができず、責任重大という点がデメリットといえます。
夜勤ありの求人を選ぶときのポイント
夜勤ありの求人を選ぶときには以下3つのポイントに注意しましょう。
- 施設の夜勤体制をチェックする
- 休憩室や仮眠室があるかどうか
- 求められる介護レベルをチェックする
夜勤ありの介護施設で働くことを考えているのであれば、施設の夜勤体制のチェックが欠かせません。
施設によっては夜勤の人数が極端に少なかったり、業務量が多いなどといった落とし穴があります。
ほかにも休憩室や仮眠室が設置されていなければ、夜勤の休憩時間にゆっくり体を休めることができません。
健康的に夜勤で働くためにも介護士のことも考えられた夜勤体制かどうかはチェックする必要があります。
また夜勤のありなしに限らず求められる介護レベルは必ずチェックしましょう。
たとえば介護の知識や経験が求められるレベルまで及ばずに、夜勤で迷惑をかけてしまう可能性があります。
夜勤は責任が重大な仕事なので、自分が責任を果たせる程度の求人を選ぶことも一つのポイントです。
夜勤専従という働き方がある
夜勤専従という働き方も選択肢の一つ
夜勤がつらいなら転職しよう
夜勤がつらいと感じるなら転職も一つの選択肢です。
夜勤がない介護施設はたくさんありますし、介護士でなくても働ける場所はきっといくらでもあります。
自分がのびのびと働ける環境に身を置くことは非常に大切です。
そのままつらいと感じながら夜勤で働き続けるよりも、転職した方が健康的にも精神的にも良い方向に進むのは間違いないでしょう。
また、もし今から介護士として働こうと考えているのなら、夜勤をしてみてどうしてもつらいと感じるなら転職も検討しましょう。
まとめ
介護職の夜勤がつらいかどうかは人それぞれです。
日勤よりも業務内容は少し優しい点を考えれば、体力面では日勤よりも夜勤の方が楽といえます。
しかしその一方で時間帯や生活リズムを考えると、健康面では夜勤の方がきついといえるでしょう。
また夜勤で働くと給料面で優遇されるので、お金を稼ぎたいという気持ちがある人にとってはそれだけでやりがいを感じることも考えられます。
このように介護職の夜勤は人によってつらいか楽かが分かれるので、まずは一度介護職の夜勤を体験してみてから判断することをオススメします。
どうしても夜勤がつらいと感じるのであれば転職するのもひとつの選択肢です。