今後も介護職を続けたいけど、今の現場は働きにくい…いっそ転職したい…。
今後の自分のキャリアを考えて、別の職場に移りたい…。
そんな意見を頻繁に耳にします。
介護士業界は、人材の流動性が高いので、頻繁に転職が行われます。
しかし転職する介護士は誰しも、「転職先はどこでもいい」なんて考えてないはず。
自分のニーズにかなった、働きやすい現場で働きたいと思っているでしょう。
そんなニーズ通りの転職で役立つのが「介護士業界専門の転職サイト・転職エージェント」です。
転職サイトごとに違う強みを活かして転職することで、満足いく転職活動を行うことができるはずです。
- 介護士の転職活動では転職サイト・転職エージェントを使って転職するべき理由
- 介護士におすすめ!口コミで人気の介護士転職サイト・転職エージェントランキング
- 介護士におすすめの転職サイト・転職エージェントの選び方
- 介護士の転職で優良求人を見分ける方法
- 介護士の転職で転職サイト・転職エージェントを利用するメリット・デメリット
- 介護士の転職は「転職サイト・転職エージェントの複数利用」がおすすめ
- ハローワークより介護士転職サイトを利用するべき
- 介護士の転職で必要な志望動機の作り方
- 介護士がキャリアアップを目指すための方法
- 介護士の転職で失敗しないために気をつけるべきこと
- 介護士が転職サイトや転職エージェントを利用して転職する流れ
- 介護士の転職でよくある質問
- 【まとめ】介護士におすすめの転職サイト・転職エージェント
介護士の転職活動では転職サイト・転職エージェントを使って転職するべき理由
介護士の転職活動では、介護士業界の転職に特化した転職サイトを利用するべきです。
介護士の転職には、転職サイトを利用した転職以外にもいくつか選択肢があるものの、転職サイトを使いながら転職するのが一番効果的です。
そこにはもちろん確固たる理由があります。
いくつか理由を、実例を交えてご紹介します。
キャリアコンサルタントが転職をサポートしてくれる
介護士転職エージェントには、キャリアコンサルタントが在籍しています。
キャリアコンサルタントと面談して、転職の希望を伝えることで、キャリアコンサルタントが希望に沿った求人を提案してくれます。
介護士求人サイトの中には、キャリアコンサルタントが在籍しておらず、自分の力のみで転職活動を進めなくてはいけないサイトも多いですから、キャリアコンサルタントとの面談を希望するなら、最初から「転職エージェント」に絞って利用してください。
給与などの交渉をキャリアコンサルタントが肩代わりしてくれる
求人情報を提案してくれるだけではありません。
求人情報における細かいすり合わせも、介護士転職サイトのキャリアコンサルタントが肩代わりします。
介護士求人には「ブラックか」と思うほど悪い条件が多いです。
少しでもホワイトな現場で働くためには、キャリアコンサルタントが現場と交渉しながら、求人をより良い条件にするのが一番なのです。
利用料は無料
かなり便利なサービスが揃った介護士転職サイトですが、利用料が一切かからないのもメリットです。
どれだけ密にキャリアコンサルタントと面談しても、実際に介護士求人に応募して内定が出たとしても、そこで利用料が発生することはありません。
メリットが多い転職活動を無料で進められるのは、転職を考えている方にとって大きなメリットです。
転職のミスマッチを防げる
キャリアコンサルタントと相談しながら転職活動を進められるので、自分の理想通りの現場で働きやすくなります。
あなたが転職に関してどんな希望があったとしても、キャリアコンサルタントはその要望になるべく応えてくれるはずです。
どれだけ苦労して内定を勝ち得たとしても、その転職先の現場が自分にとって良い現場でないとしたら、その転職は失敗です。
転職活動を成功させるためにも、介護士転職サイトを活用しましょう。
介護士におすすめ!口コミで人気の介護士転職サイト・転職エージェントランキング
ではさっそく、転職活動を進めている介護士におすすめの介護士転職サイトをランキング形式でご紹介します。
1位のサイトから順に、「利用者からの評判が高い」サイトとなりますが、順位が高いからといって優秀なサイトというわけでもありません。
自分の希望にあった転職サイトはどこか、多角的な目線で探してみてください。
具体的におすすめの転職サイト・転職エージェントは以下のとおりです。
おすすめの転職サイト・転職エージェント
- マイナビ介護職
- きらケア介護求人
- 介護ワーカー
- ミラクス介護(旧:スマイルSUPPORT介護)
- かいご畑
- カイゴジョブ
- アイデムスマートエージェント
それぞれ解説します。
マイナビ介護職
マイナビ介護職の特徴
- 無資格OKの求人あり
- 研修が充実している
- 資格取得講座が無料で受けられる
- 給与週払いサービスがある
いまさら説明も不要な人材大手企業マイナビが運営する介護士転職サイトが、「マイナビ介護職」です。
対応エリアが広いのと、有資格者の求人に強い介護士転職サイト。
多くの方におすすめしたい介護士転職サイトです。
マイナビ介護職の口コミを徹底分析!評判を元にメリット・デメリットを解説
マイナビ介護職の口コミ
完全に知名度メインで選んだマイナビ介護職だったけど、結果的に転職活動はうまくいったのでよかったかなあと思います。
ケアマネージャーになるためにおすすめの転職サイト・転職エージェントを紹介!
きらケア介護求人
きらケア介護求人の特徴
- 求人数が多い
- 業界に特化したアドバイザーがいるから安心
- サポートは入職後もある
- 検索機能が充実
- 交渉もサイト側が対応
- 給与前払いサービスがある
きらケア介護求人はレバレジーズキャリアが運営している介護職に特化した転職サイトです。
介護転職サイト大手の実績を活かして、求人情報の交渉を得意としています。
無資格でも利用できるため、未経験で転職を検討されている方にもおすすめです!
「介護職・ケアマネージャー・生活相談員・ヘルパー・管理職・管理職候補」などさまざまな職種の求人が掲載されています。
しかし優秀なきらケア介護求人にも弱点があり、それは対応地域が限られていることです。(東京・神奈川・埼玉・千葉・大阪・兵庫・愛知・福岡のみ)
とはいえ、とりあえず登録しておきたいと考えている方は、ぜひきらケア介護求人に登録してみてくださいね。
\最短60秒で登録完了/
きらケア介護求人の評判、口コミ!サイトのメリット・デメリットも紹介
きらケア介護求人の口コミ
私が思ったのは、きらケア介護求人のキャリアコンサルタントさんがとても丁寧だということ。
縁もゆかりもない私の転職のためにここまでしてくれるのか…。と少し感動してしまいました。
介護ワーカー
介護ワーカーの特徴
- 求人数が多い
- 非公開求人も多い
- 担当コンサルタントに求人を紹介してもらえる
- 年収アップが見込める
- 全国に求人がある
- 介護施設の内部情報も手に入る
介護ワーカーには介護職・ヘルパー・ケアマネージャー・相談員・サービス提供責任者・管理職のような求人がメインで掲載されています。
他の介護系転職エージェントと比較しても求人数が多いため、転職エージェント選びで迷っているなら、介護ワーカーに登録するのがおすすめです!
非公開求人も多く掲載されていて、介護ワーカーに登録するだけで無料で見られるのでぜひ利用してみてくださいね。
介護ワーカーの口コミ・評判を徹底解説!「最悪」の意見は本当なのか?
ミラクス介護(旧:スマイルSUPPORT介護)
ミラクス介護の特徴
- 全国への転職に対応
- 非公開求人が全体の7割
- 求人の雇用形態が広い
- 給与前払いサービスがある
ミラクス介護はHITOWAキャリアサポート株式会社が運営している介護向けの転職サービスです。
スマイルサポート介護が得意としているのは、すでに資格を持っており、介護士としての勤務経験もある「現役介護士の転職」です。
コンサルタントにヒアリングをしてもらった内容を元に、ニーズに合った内容の求人を紹介してもらえます。
全体の7割が非公開求人となっていて、求人に対する評判もいいですね。
無資格OKの求人もありますが、どちらかといえば有資格者の転職に強い転職サービスです。
すでに介護士として働いた経験がある、または現在介護士として働いている人は、スマイルサポート介護を利用してください。
運営元のHITOWAキャリアサポート株式会社は介護業界に精通しているので、コンサルタントのアドバイスもより正確です。
コンサルタントにアドバイスをもらいながら転職活動を進めたいなら、利用してみましょう。
ミラクス介護(旧:スマイルSUPPORT介護)の評判、口コミ!サイトのメリット・デメリットも紹介
ミラクス介護(旧:スマイルSUPPORT介護)の口コミ
今の現場には不満しかなかったので、スマイルサポート介護でもっと良い現場の求人を探しました。
結果的に、今の現場で最大の不満である給与の問題を改善できる求人を見つけたので、結果とても満足しています。
かいご畑
かいご畑の特徴
- 無資格OKの求人あり
- 研修が充実している
- 資格取得講座が無料で受けられる
- 給与日払いサービスがある
かいご畑は株式会社ニッソーネットが運営している介護系転職エージェントです。
かいご畑では正社員の求人以外にも契約社員やパート、派遣求人も掲載されています。
働き方を選べるのがメリットですね!
またミラクス介護と対象的に、未経験者に強い転職サービスです。
「今は経験・資格がないが、これから介護士として徐々にステップアップしたい」と思っている方はぜひ、かいご畑で転職活動を進めてみてください。
それ以外にも研修や資格取得支援講座が無料で受けられるメリットもあるので、ぜひ利用してみてくださいね。
\無資格・未経験でも転職可能!/
かいご畑の運営会社ニッソーネットと提供サービスついて徹底解説!
かいご畑の口コミ
色々な経緯があって、介護士になることを決めました。
ということは、まずは資格取得からはじめないといけません。
ということで、介護士資格を取りながら働ける求人を、かいご畑で探しました。
未経験で介護職求人を探している方には、この「かいご畑」がおすすめですね。
カイゴジョブ
カイゴジョブの特徴
- 検索機能がシンプルでわかりやすい
- オープニングスタッフ特集がある
- 電話で求人問い合わせが可能
- カイゴジョブフェスタを開催している
- カイゴジョブアカデミーで資格取得も目指せる
カイゴジョブは、サイト登録者数45万人をほこる人気サイト。
カイゴジョブが取引している企業の求人だけでなく、ハローワーク求人も引っ張ってきて、利用者に提案してくれます。
介護士転職サイトとしての求人検索と、ハローワークの求人を検索して転職活動を進められるため、効率よく転職活動を進めることができます。
カイゴジョブの評判、口コミ!サイトのメリット・デメリットも紹介
カイゴジョブの口コミ
知り合いに勧められて、カイゴジョブで使った転職活動を行いました。
ハローワークの求人からも引っ張ってくるのは、なかなか効率的だなあと思いました。
アイデムスマートエージェント
アイデムスマートエージェント介護の特徴
- 非公開求人が多い
- エージェントのサポートが親切
- 40年以上の歴史があるサポートを提供
アイデムスマートエージェントには、老人ホームやデイケア、訪問介護の職場で活躍するホームヘルパー・介護福祉士・ケアマネージャーなどの求人が掲載されています。
介護や福祉に特化していて、厳選された求人が掲載されているので条件のいい案件に出会える可能性も高いです。
エージェントの評価も高く、丁寧なサポートをしてもらえますよ。
\最短60秒で登録!/
介護士におすすめの転職サイト・転職エージェントの選び方
介護士が転職を考えたときには、転職サイトや転職エージェントの利用が必須ともいえます。
しかし、どの転職サイトや転職エージェントを利用すればいいのかわからない方もいますよね。
ここからは、介護士におすすめの転職サイトや転職エージェントの選び方を解説します。
具体的には以下の2点を意識して選びましょう。
介護士におすすめの転職サイト・転職エージェントの選び方
- 介護の転職に特化している
- 介護職の求人数が多い
上記の2点です。
もちろん、この記事で紹介している転職サイト・転職エージェントはどちらも満たしているので、ぜひ利用してみてくださいね。
介護士以外も視野に入れている場合には、総合的な転職サイト・転職エージェントを利用するのがおすすめです。
総合的におすすめの転職サイト・転職エージェントは下記記事で解説しているので参考にしてくださいね。
転職サイト比較ランキング!本当に優秀な転職サイトはどれなのか?
介護士の転職で優良求人を見分ける方法
介護士の転職に限らず、できるだけ優良な求人に転職したいと思いますよね。
ここでは介護職の優良求人を見分けるための方法についてまとめます。
具体的には以下のポイントを意識してみてください。
- 教育体制が整っているか
- 人員不足になっていないか
- 平均残業時間が多すぎないか
- 職場見学が可能か
これらについてそれぞれ解説します。
教育体制が整っているか
介護業界に未経験で転職するということは、何もわからない状態で現場に出ることになります。
未経験で転職するのであれば教育体制が整っている企業に転職するのがおすすめです。
介護職の教育体制は介護職を実践しながら教育される方法やセミナーや研修を受けて研修してもらえる2つに分かれます。
企業によって取り入れている教育方法は異なるので、求人情報や企業名を検索してどのような教育をおこなっているのか確認してみましょう。
介護職を実践しながらスキルを身に着けていく教育方針の場合、最初はきついかもしれませんが上達は早くなります。
一方で座学やセミナーで介護職を学ぶ場合、実践するまでに時間がかかるので上達は遅くなります。
どちらもメリット・デメリットがあるので、自分に向いている教育方法を考えて、マッチしている企業を選びましょう!
人員不足になっていないか
介護業界的に、介護を求めている人数は増えていても介護士が増えないというのが現状です。
そのため求人を出している介護施設が人員不足に陥っている可能性もあります。
人員不足になっていると、長時間労働や休みが取れないなどさまざまなデメリットがあります。
また、法律上有料老人ホームの場合は要介護者3人に対して看護職員・介護職員1人を配置しなければなりません。
職場見学をする際に、配置されている人数の確認もするのがおすすめです。
平均残業時間が多すぎないか
転職求人には、平均残業時間が記載されています。
転職を決める前に、必ず平均残業時間を確認しておきましょう。
介護業界の平均残業時間は10時間程度だと言われています。
そのため求人に記載されている平均残業時間が20時間以上の場合には注意したほうがいいですね。
もし求人情報に平均残業時間の記載がない場合には、転職エージェントのキャリアアドバイザーに聞いてみましょう!
キャリアアドバイザーであれば、企業の情報を知っているので教えてもらえる可能性も高いですよ。
職場見学が可能か
最後は職場見学をさせてもらえるかどうかです。
介護施設の職場見学をしないと、入職してから後悔する可能性があります。
介護施設によって、綺麗さや働きやすさが全然違います。
事前に見学をしないと、実際の職場の雰囲気はわかりません。
現在はコロナウイルスの関係で実際に見学することが難しいと言われる可能性もありますが、オンラインでの見学でもいいのでさせてもらうのがおすすめです。
どうしても見学をさせてもらえない職場は気をつけた方が良いですね。
介護士の転職で転職サイト・転職エージェントを利用するメリット・デメリット
介護士の転職で転職サイト・転職エージェントを利用するのには、メリット・デメリットがあります。
利用を検討している場合、知っておきたいですよね。
それぞれ解説します。
介護士の転職で転職サイト・転職エージェントを利用するメリット
介護士の転職で転職サイト・転職エージェントを利用するメリットは以下のとおりです。
介護士の転職で転職サイト・転職エージェントを利用するメリット
- 転職全般のサポートをしてもらえる
- 効率的に転職活動を進められる
- 非公開求人を紹介してもらえる
- キャリアプランまで考えてくれる
- 転職時の条件交渉をしてくれる
転職全般のサポートをしてもらえる
履歴書や職務経歴書、面接対策といった転職全般のサポートをしてもらえます。
初めての転職の場合「どうやって履歴書を書けばいいの?」「面接久しぶりすぎて緊張してしまう…」と悩んでしまう方も多いです。
転職エージェントを利用すれば、専任のキャリアアドバイザーが転職全般のサポートをしてくれるので安心して利用できます。
また面接時にはキャリアアドバイザーが同席してくれることもあるため、安心して面接に挑めます。
効率的に転職活動を進められる
転職エージェントでは、希望する求人を伝えるだけで条件にマッチした求人を紹介してくれます。
現在仕事をしている方や育児・介護で忙しい方でも、求人を探す手間が省けるので効率的な転職が可能です。
求人の紹介だけでなく、応募や面接日程の調整までおこなってくれるので、時間がなくて転職できないと思っている方の救世主になりますね。
非公開求人を紹介してもらえる
転職サイトや転職エージェントには一般的には公開されていない「非公開求人」があります。
非公開求人は条件のいい案件が多く、一般公開してしまうと応募が殺到してしまう可能性があるため非公開求人とされています。
条件の良い求人に応募したいと思う方がほとんどなので、非公開求人を求めるなら転職サイト・転職エージェントを利用するのがおすすめです。
キャリアプランまで考えてくれる
介護士には介護福祉士・ケアマネジャーのようなキャリアアップが可能です。
自分がどのようにしてキャリアアップをしていきたいと思っているのか定まっていなくても、キャリアアドバイザーが相談に乗ってくれてキャリアプランまで考えてくれます。
考えてくれたキャリアプランを元に今転職するべき求人を紹介してくれるので、意味のある転職ができますね。
介護士に転職したあとも、キャリアプランが定まっていれば昇進を狙いやすくなるのでありがたいです。
転職時の条件交渉をしてくれる
面接に合格し、転職先が決まると条件交渉をしてくれます。
条件交渉とは、夜勤の回数を減らしたり年収をアップしたりできる交渉です。
自分では言い出しにくいこともあるため、キャリアアドバイザーが代理で交渉してくれるのはとても助かります。
全ての条件が通るわけではありませんが、それでも条件交渉をしないよりはチャンスがありますよね。
介護士の転職で転職サイト・転職エージェントを利用するデメリット
介護士の転職で転職サイト・転職エージェントを利用するデメリットは以下のとおりです。
介護士の転職で転職サイト・転職エージェントを利用するデメリット
- キャリアアドバイザーと相性が悪い可能性がある
- 連絡がしつこいと感じることがある
- ゆっくりと転職活動を進めさせてくれない可能性がある
キャリアアドバイザーと相性が悪い可能性がある
キャリアアドバイザーも人間なので、自分との相性が悪い可能性があります。
担当のキャリアアドバイザーと相性が合わないと、効率的な転職ができなくなってしまいます。
コミュニケーションも取りづらく、ストレスを感じてしまう方も多いです。
もしキャリアアドバイザーとの相性が悪かったら、他の転職エージェントを利用するかキャリアアドバイザーを変更してもらいましょう。
キャリアアドバイザーは変更してもらえるので、相性が悪くても絶望する必要はありません。
また転職エージェントは複数利用が一般的なので、相性のいいキャリアアドバイザーに出会えたら本格的に利用するのもおすすめです。
連絡がしつこいと感じることがある
転職エージェントのキャリアアドバイザーは、求職者が転職に成功すると自分の成果に反映されます。
そのため、できるだけはやく転職をさせようと必死になっていることも。
必死に転職を進めてくるキャリアアドバイザーにあたってしまった場合、連絡がしつこいと感じることがあります。
連絡が多い場合には、連絡回数を減らしてもらうことができるので直接キャリアアドバイザーに伝えましょう。
1日に1回連絡にしてほしいと伝えると、そのとおりに対応してくれるので、対応してもらってくださいね。
ゆっくりと転職活動を進めさせてくれない可能性がある
先程も言ったとおり、キャリアアドバイザーは求職者を転職させることで成果に繋がります。
できるだけ成果をあげたいと考えているキャリアアドバイザーの場合、ゆっくりと転職させてもらえない可能性があります。
「とりあえず転職エージェントに求人を紹介してもらって、良い求人があったら応募しようかな」と考えているなら、転職エージェントよりも転職サイトがおすすめです。
ただし求人を紹介してもらってから考えると伝えれば、ゆっくりと転職活動を進めさせてもらえることもあるので、キャリアアドバイザーに伝えてみてくださいね。
介護士の転職は「転職サイト・転職エージェントの複数利用」がおすすめ
介護士転職サイトを使って転職活動を行っている人のほとんどが、介護士転職サイトを2つ以上利用しています。
介護士転職サイトには利用料はかからず、複数サイト利用することへの制限もないので、介護士転職サイトを複数利用するデメリットはありません。
実際に複数サイト利用した側から言えるのは、複数サイト利用すると連絡が鬱陶しいことがある…くらいでしょうか。
サイトを複数利用するメリット:求人を効率よく集められる
介護士転職サイトへ登録すればするほど、単純にサイトの数だけ求人情報を見ることができます。
サイトごとに扱っている求人の中には、「独占求人」など限定求人も多いので、介護士転職サイトを複数サイト利用して求人を探しのは効率的です。
相性の良いキャリアコンサルタントを探せる
転職エージェントごとに、在籍しているキャリアコンサルタントは異なります。
転職エージェントの使い勝手は、担当してもらったキャリアコンサルタントとの相性に依るところが大きいです。
より自分にあったキャリアコンサルタントに出会うためにも、複数の転職エージェントを登録して、なるべく多くのキャリアコンサルタントと話すようにしてください。
ハローワークより介護士転職サイトを利用するべき
介護職求人の探し方で多くの方が思いつくのがやはり「ハローワークで求人を探すこと」でしょうか。
確かにハローワークには、求人を掲載するのにお金がかからないこともあり、多くの介護職現の求人が集まってきます。
ハローワークのデメリット:ハローワークにあるのは介護士求人だけではない
ハローワークには、介護士転職サイトにはないデメリットがあります。
それはやはり、ハローワークは「あらゆる業界の、あらゆる職種の求人」が集まってきてしまうことでしょうか。
介護業界に限った転職を考えている方にとっては、別業界の求人はノイズでしかありません。
ノイズを避けながら進める介護職転職は、とても効率的だとは言えないのです。
ハローワークのデメリット:担当者の真剣みが低い
ハローワークの担当者、介護職転職サイトで言うところの「キャリアコンサルタント」ですが、やはり真剣味が足りないと言わざるを得ません。
キャリアコンサルタントに手取り足取り転職活動をサポートしてほしい、特にはじめての転職を行う介護士には「介護士転職サイト」を利用するのがおすすめです。
介護士の求人は多いですが、求人をしっかり見定めるためには、しっかりと第三者の意見が必要です。
介護士の転職で必要な志望動機の作り方
介護士の転職で悩みがちなポイントに志望動機があります。
どのようにして介護転職の志望動機を作っていいのか迷いますよね。
志望動機は下記の3つのポイントを意識して作成するのがおすすめです。
POINT
- 転職理由
- 他の競合企業ではなく、なぜうちなのか
- その企業で自分がどのように働けるか
それぞれ解説します。
転職理由
「なぜ介護士に転職したいの?」と聞かれたらなんて答えますか?
上記の質問をする意図は、介護士としての人間性や仕事におけるスタンスを確認するためです。
介護業界は人手不足になっているため、特に理由を考えずに転職活動を始める方も多いです。
介護業界はハードワークも多く、理由もなく続けている方多くありません。
本気で介護士に転職したいのであればしっかりと転職する理由を考えましょう。
他の競合企業ではなく、なぜうちなのか
介護施設は1社だけではなく、とてもたくさんありますよね。
そんな中で他の介護施設ではなく、なぜその介護施設を選んだのか答えられるようにしましょう。
応募する施設や法人の理念や方針をパンフレットやホームページを確認し、企業研究をおこなうのがおすすめです。
企業理念や働き方などを参考にして、働きたいと思った理由を伝えましょう!
その企業で自分がどのように働けるか
その介護施設に転職をして、自分がどのように貢献できるのかを伝えるのがおすすめです。
介護業界は人手不足が続いているため、介護施設側もできるだけ長い期間施設にいてほしいと思っています。
応募者がキャリアプランを考えていなければ「すぐに辞めてしまうのでは?」と思われてしまう可能性も。
できるだけ長く働けることを伝えるためにも、キャリアプランを伝えるのがおすすめです!
介護士がキャリアアップを目指すための方法
介護士がキャリアアップをするなら資格取得がおすすめです。
そもそも介護士のキャリアアップには資格が必要な職種が多いです。
キャリアアップを目指して介護士になるなら下記の資格の取得を目指しましょう。
POINT
- 初任者研修・実務者研修
- 介護福祉士
- ケアマネジャー
初任者研修・実務者研修
介護職でキャリアアップを目指すなら初任者研修・実務者研修のどちらかを修了しなければなりません。
国家資格ではありませんが、介護福祉士の受験資格に必要です。
キャリアアップを目指すのであれば、初任者研修・実務者研修のどちらかから取得しましょう。
初任者研修 | 実務者研修 | |
---|---|---|
受験資格 | 年齢・学歴・経験不問 | 年齢・学歴・経験不問 |
受講時間 | 約130時間 | 約450時間 |
取得期間 | 10日~4ヶ月 | 約6ヶ月 |
受講時間 | 約130時間 | 約450時間 |
平均費用 | 50,000〜100,000円 | 100,000〜200,000円 |
介護福祉士
介護福祉士になるためには3つの方法があるのですが、実務者研修の取得と3年間の実務経験が一番効率的です。
学校に通って資格取得を目指す方法もありますが、費用もかかりますしおすすめできません。
介護福祉士になるためにも実務者研修を修了しておく必要がありますね!
ケアマネジャー
ケアマネジャーになるためには下記のいずれかの方法が必要です。
介護の実務よりもマネジメントに興味がある場合には、ケアマネジャーを目指してみてくださいね。
①指定の国家資格を持っている | 医師、歯科医師、薬剤師、保健師、助産師、看護師、准看護師、理学療法士、作業療法士、社会福祉士、介護福祉士、視能訓練士、義肢装具士、歯科衛生士、言語聴覚士、あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師、柔道整復師、栄養士(管理栄養士含む)、精神保健福祉士のいずれかを所持 また、これらの国家資格にの実務経験が通算5年以上 |
---|---|
②介護施設などに従事している | 生活相談員、支援相談員、相談支援専門員、主任相談支援員として、通算5年以上の従事期間があり、900日以上の従事日数があること |
介護士の転職で失敗しないために気をつけるべきこと
介護士の転職は後悔や失敗が多いです。
そのため介護士に転職する前に気をつけるべきポイントを確認するのがおすすめです。
具体的には以下のポイントを確認してください。
介護士の転職で失敗しないために気をつけるべきこと
- 職場見学をする
- 職場の人数を確認する
- 教育体制がどのようになっているのか確認する
- 雇用条件を書面で確認する
- 資格取得制度やキャリアアップ制度を確認する
職場見学をする
介護士の職場環境はとても重要です。
面接時には見られない場所や利用者と介護士の関わり方などをしっかりと見ておきましょう。
また複数の介護施設を比較することで、本当に良い介護施設を見つけることもできます。
安心して働けると思える介護施設を見つけられるまで、比較を続けるのがおすすめです。
職場の人数を確認する
職場に人数を確認して、介護するのに人数が足りているのか確認しておきましょう。
人手不足が深刻な施設の場合、休日出勤や残業が当たり前になっていることも。
ワークライフバランスなんてことは言っていられなくなってしまうので、職場で働いている人の数は必ず確認しておきましょう!
要介護者3人に対して介護士が1人、要支援者に対しては10人に対して介護士が1人必要です。
直接的に人数を聞くことが難しい場合には、休日出勤や残業の有無をキャリアアドバイザーに聞いてみましょう。
教育体制がどのようになっているのか確認する
未経験であっても経験者であっても、教育体制の整っていない介護施設に転職するのはおすすめできません。
介護施設によって、業務のやり方が異なるので教育してもらえないと業務を進められません。
なるべく教育大切が整っている職場を選ぶのがおすすめです。
半年程度の研修期間がある介護施設を選ぶと安心できますね。
雇用条件を書面で確認する
介護施設によっては雇用条件を文面ではなく口頭のみで伝えてくることがあります。
稀ではありますが、雇用条件はとても重要なので必ず書面で受け取るようにしましょう。
転職サイトや転職エージェントを利用した場合、雇用条件がメールで送られてくることも。
デジタルとして残るのですが、それでも不安という方は書面をもらっておくと安心ですね。
資格取得制度やキャリアアップ制度を確認する
介護施設によっては、資格取得をサポートしてくれることも。
キャリアアップを狙っている場合には、積極的に資格取得制度が整っている施設に転職しましょう。
例えば、資格受験費用の費用を全額負担してくれることもあります。
キャリアアップを狙うなら資格取得制度やキャリアアップ制度を確認してくださいね。
介護士が転職サイトや転職エージェントを利用して転職する流れ
実際に介護士の転職では転職サイトや転職エージェントを利用するのがおすすめと伝えました。
実際に転職サイトや転職エージェントを利用して転職する場合の流れについてご紹介します。
介護士が転職サイトや転職エージェントを利用して転職する流れ
- 公式サイトから登録する
- 担当のキャリアアドバイザーから連絡を待つ
- キャリアアドバイザーと面談
- キャリアアドバイザーから希望している求人の紹介
- 履歴書・職務経歴書の添削、提出
- 面接
- 転職成功
公式サイトから登録する
まずは登録したい転職サイトや転職エージェントの公式サイトにいきます。
どの転職サイトや転職エージェントでも大体3分程度で登録できるので、気楽に登録してみてくださいね。
担当のキャリアアドバイザーから連絡を待つ
無料会員登録が済むと、担当のキャリアアドバイザーから連絡が来ます。
電話かメールで連絡がくるのが基本なので、見逃さないようにしましょう。
キャリアアドバイザーと面談
キャリアアドバイザーからの連絡では下記の内容が聞かれます。
- 希望する求人の内容
- 保有している資格やスキル
- 介護経験や年数
- 転職したい時期
キャリアアドバイザーから希望している求人の紹介
質問に答えると上記の内容を元に求人を紹介してもらえます。
伝えた内容と違う求人が紹介されてしまうこともあるので、しっかりと条件を伝えるのがおすすめです。
また仮に希望条件と違う求人が紹介されてしまったら、その旨を伝えることで再度条件に合った求人を紹介してもらえるので安心してくださいね。
履歴書・職務経歴書の添削、提出
履歴書や職務経歴書の添削を希望する場合には無料で添削してもらえます。
添削してもらった履歴書や職務経歴書を転職したい企業に提出する作業も、キャリアアドバイザーがおこなってくれるので手間がかかりません。
その後は希望した場合に面接の練習をしてもらえます。
面接
応募した企業と面接をおこないます。
転職エージェントによっては、キャリアアドバイザーが同席してくれることもあるため、どうしても面接が不安な場合には同席してもらいましょう。
転職成功
無事に面接に通過できれば、転職成功です。
転職に成功すると、キャリアアドバイザーが希望条件の交渉をしてくれます。
自分では言い出しにくいこともキャリアアドバイザーが伝えてくれるので、ぜひ自分の希望を通してもらいましょう。
介護士の転職でよくある質問
初めて介護転職をする場合、いろいろな疑問が浮かびますよね。
そこで、実際に介護士の転職でよくある質問をまとめるので参考にしてください。
介護士の転職でよくある質問
- 介護士の転職に向いている人は?
- 介護士の転職でよくある失敗は?
- 未経験でも介護士に転職できる?
- 介護施設で働く場合どこでも夜勤がある?
- 転職エージェントを利用して派遣やパートとして働ける?
- 介護士転職におすすめの時期はある?
介護士の転職に向いている人は?
介護士は人と人が関わる仕事です。
そのため、コミュニケーションが好きな方や人のお世話をするのが好きな方におすすめの職種です!
また夜勤や長時間労働になってしまう可能性もあるため、ストレス耐性もあると優遇されます。
履歴書や職務経歴書、面接時に上記のポイントを伝えるのがおすすめです。
介護士の転職でよくある失敗は?
介護士の転職でよくある失敗は下記のとおりです。
総じて言えることは、事前の確認不足が原因なので必ず介護施設を比較したり調べたりしましょう。
介護職へ転職して失敗したと感じるポイントを紹介
- 施設の人手不足
- ハードワークに耐えられない
- 人間関係が悪い
- 求人情報に書いてある仕事内容と異なる
- 介護に興味がなかった
- 事前に職場の見学に行っていない
- 複数の職場を比較していない
介護職への転職は慎重に!異業種から介護へ転職して失敗したケース
未経験でも介護士に転職できる?
未経験でも介護士に転職できます。
ただし、条件面は厳しくなってしまう可能性があると覚えておきましょう。
正社員雇用が難しい場合もあり、派遣社員やパートとして働き始めなければいけないことも。
未経験で介護職への転職は可能なのか?未経験で転職成功&失敗実例
未経験向けの介護系転職エージェント
未経験向けの介護系転職エージェントを簡単にまとめます!
具体的に、下記の転職エージェントがおすすめです。
- マイナビ介護職
- きらケア介護求人
- かいご畑
未経験向けの理由について紹介します。
マイナビ介護職
マイナビ介護職の未経験OKの介護求人は21,026件掲載されています。
介護老人福祉施設やグループホームなど様々な施設にも対応しているので、自分が望んでいる求人を見つけられる可能性も高いです。
また未経験OKに加えて資格不問の求人も掲載されているので、1から介護職に転職したいと思っている方でも利用できます。
未経験でも有利に介護転職をしたいと考えている方は、ぜひマイナビ介護職を利用してみてくださいね。
マイナビ介護職の口コミを徹底分析!評判を元にメリット・デメリットを解説
きらケア介護求人
きらケア介護求人の未経験OKの介護求人は17,817件掲載されています。
正社員求人以外にも、契約社員・パート・アルバイトなどさまざまな求人が掲載されているため、希望する働き方にマッチした求人を検索できますよ。
またきらケア介護求人では、求人を月収順に並び替えることができます。
未経験可の求人の最高月収は421,000円です。
高収入を狙いながら未経験で介護転職を希望している方にもおすすめですね!
\未経験でも転職可能/
きらケア介護求人の評判、口コミ!サイトのメリット・デメリットも紹介
かいご畑
かいご畑の未経験OKの介護求人は8,044件掲載されています。
看護助手や介護し、環境整備などさまざまな職種の求人が掲載されているのがポイントです。
かいご畑には介護初心者のために、お仕事コラムを展開しています。
お仕事コラムでは、介護士として働く方法や不安を解消できるポイントを掲載しています。
未経験で介護職に転職するとなると、不安もたくさんありますよね。
そんな不安を解決してくれるコラムを読みながらかいご畑で転職するのがおすすめです!
未経験の方におすすめなので、ぜひかいご畑を利用してみてくださいね。
\無資格・未経験でも転職可能!/
かいご畑の運営会社ニッソーネットと提供サービスついて徹底解説!
介護施設で働く場合どこでも夜勤がある?
介護施設で介護士として働く場合、想像するのは夜勤ですよね。
介護士に夜勤はつきものです。
しかし介護士全般で夜勤があるわけではありません。
例えば、デイサービスやデイケア、訪問介護などのサービスであれば夜勤はないです。
どうしても夜勤で働きたくないと考えているなら、上記のサービスに転職するのがおすすめです!
転職エージェントを利用して派遣やパートとして働ける?
利用する転職エージェントによっても異なりますが、派遣求人やパート・アルバイト求人を掲載している転職エージェントもあります。
自分の生活に合わせた働き方ができる求人を紹介してもらいましょう。
かいご畑には派遣求人やパート求人が掲載されているので、ぜひ登録してみてください。
\無資格・未経験でも転職可能!/
かいご畑の運営会社ニッソーネットと提供サービスついて徹底解説!
介護士転職におすすめの時期はある?
介護士の求人が増える時期は年2回程度あります。
1つ目は3~4月頃です。
年度末になると退職者が増える傾向にあるため、その補填をするために求人が増えます。
2つ目は8~9月頃です。
ボーナスをもらって退職しようと考える方が多いので、その時期にも求人が増えます。
上記の時期であれば、比較的転職がしやすくなるので、狙ってみてくださいね!
【まとめ】介護士におすすめの転職サイト・転職エージェント
いかがだったでしょうか。
数の多い介護士転職サイトを、おすすめの順にランキングで紹介しました。
転職活動の成功は、自分にあった転職サイト選びからはじまっています。
あなたの転職活動をしっかりサポートしてくれるサイトを選んで、転職活動を効率的に進めてください。