少子高齢化が進む現代、介護職は人手不足の業界の一つとして挙げられます。
そんな中、生活相談員という仕事があることをあなたはご存じでしょうか?
「なんとなく名前は聞いたことがある」という人はいても、実際にはどんな仕事をしているのか、どうしたらなれるのかは分からない人が多いはず。
そこで今回は、生活相談員の仕事内容や給料、どんな人が向いているのかなどについてご紹介します。
介護職に興味がある方や生活相談を目指している方、そして生活相談員として働いている方もどんなキャリアアップの道があるのか、ぜひ参考にしてみてくださいね。
生活相談員とは
生活相談員とは、別名ソーシャルワーカーとも呼ばれており、おもに介護施設などで入居者やその家族からの相談窓口として間に立つ仕事です。
基本的には相談業務という見方をされますが、ほかにも施設との調整や手続き業務、その地域やコミュニティとの連携など多岐にわたります。
介護施設の利用者や家族がよりよい生活を送れるよう、介護制度やサービスを利用できるようにするのが生活相談員の大きな役割といえるでしょう。
ケアマネージャーとの違い
生活相談員と同様に、ケアマネージャーという仕事もよく取り上げられる仕事です。
ケアマネージャーは、介護サービス利用者に向けて支援計画書を作成したり、利用者やその家族の希望に対して適切な介護サービスを受けられるよう、介護福祉施設との連携を図る仕事です。
生活相談員は、ケアマネージャーと利用者の間に立ってサポートすることもあります。
支援相談員との違い
生活相談員のほかには、支援相談員という仕事もあります。
少し言葉が似ていますが、この二つはまったく異なる仕事内容であり、働く場所もさまざま。
生活相談員の多くは、特別養護老人ホームやデイサービスのようなさまざまな介護施設で働きますが、支援相談員の場合は介護老人保健施設で勤務しています。
介護老人保健施設というのは簡単に言うと、最終的に在宅復帰ができるようにすることを目的とした、リハビリ施設を指します。
ですので、施設やケアマネージャーと入居者の間に立って、今後のことを決める生活相談員とは根本的に対象者が違うことが分かります。
生活相談員の仕事内容について
では実際に、生活相談員はどのような仕事を日々こなしているのでしょうか?
具体的な仕事内容に関しては、以下のものが挙げられます。
- 介護施設利用者の入退所手続き
- 利用者やその家族との面談業務
- ケアマネージャーが作成するケアプランに必要な情報提供
- クレーム対応
- 施設のスタッフや自治体、コミュニティとの連絡
- 介護スタッフのサポート
このように生活相談員は、基本的に相談・連携・調整の業務に携わりますが、仕事内容は実に多岐にわたります。
「生活相談員の仕事はこれ!」といった明確な決まりはないため、上記に加えて今回述べた業務のほかにも、どこで働くかによっても裁量が広くなる可能性も充分あります。
生活相談員の仕事は、さまざまな立場の人たちから要望を聞く仕事なので、臨機応変な対応ができるかが大事です。
生活相談員の仕事内容とは?1日のスケジュールややりがいについて紹介
介護職員と兼任する場合もある
生活相談員の仕事はハッキリと決められているわけではないからこそ、施設によっては介護職員としての仕事と兼任するケースもあります。
むしろ、生活相談員としての経験が短いうちは、こういった介護業務とかかわっていくことでよりキャリアアップや仕事への理解度が深まるという意見もあるほどです。
具体的には、身体介護や生活援助といった、介護職員のサポート業務など。
もし、生活相談員として働きはじめて介護現場で働くことがあるのなら、知識や実務経験を積めるので積極的に挑戦してみることをおすすめします。
生活相談員のやりがいはこんなところ!
生活相談員として働く上でのメリットや、やりがいとはどんなところにあるのでしょうか?
前にも述べたように、生活相談員は介護施設やケアマネージャーと利用者やその家族との間に立って直接声を聞く仕事。
なかには不安や不満、悩みといったネガティブなものを真正面から受けてしまうこともありますが、話を聞くことで感謝される場面もたくさんあります。
実際に、「助かった」「〇〇さんのおかげで」といった言葉を直接言われることも多いため、こういったところでやりがいや人の役に立っている実感を得られるでしょう。
また、生活相談員の仕事は将来的にケアマネージャーや管理者、施設長などのキャリアアップが目指せる仕事でもあります。
少子高齢化が進む現代では、介護職はどこも需要が高いので生活相談員としての経験があれば給与アップも充分期待できます。
生活相談員はどんなところで働くのか
生活相談員はデイサービスや特別養護老人ホームのほかに、ショートステイや介護老人保健施設、各病院やクリニックなどさまざまな介護施設で活躍できる仕事です。
介護施設を利用する人たちと各関係者との打ち合わせ、相談窓口という立場は基本的に変わりませんが、業務に関してはその施設の形態や運営方針によってまったく異なります。
さらに各都道府県によって定められている生活相談員の人数は違うため、倍率や競争率に関しては自分が働きたいと思っている地域の情報をチェックしてみてください。
一般的に生活相談員は、利用者100人に対して1人以上の常勤者を配置するのが決まりです。
これは、特別養護老人ホームや介護老人保健施設、生活相談老人施設でも同じような形であり、デイサービスセンターといった通所介護施設であれば利用者に関わらず必ず配置する必要があるとされています。
施設によっても変動はあるでしょうが、日常的にたくさんの人との対話が求められる職場といえるでしょう。
生活相談員の給料はどのくらい?
では、生活相談員として働く人達はどのくらいの給料をもらえるものなのでしょうか?
生活相談員の平均の給料は、常勤だと30から35万円程度、非常勤だと20から25万円程度だとされています。
さらにここから、施設によっては賞与やボーナス、手当などが支給されることもあります。
もちろん、こういった一時金というのはどこの施設でも導入されているわけではありません。
どの施設で働くかによっても異なるため、少しでも高い収入を得たいのであれば求人内容や募集要項をしっかり確かめてみましょう。
生活相談員やケアマネージャーといった仕事は、何らかの介護資格を持ち専門的な知識や経験を求められるため、他の介護職と比較しても給料が高い傾向にあります。
また、ケアマネージャーだと生活相談員よりも仕事の裁量が広くなるため、月収だと1から2万円程度の給料の差が生じることも。
ですので、生活相談員としての経験やスキルをある程度身につけたら、将来てきにはケアマネージャーを目指してみるのもオススメです。
生活相談員の年収とはどのくらい?キャリアアップの目指し方について紹介!
生活相談員に必要な資格
実は、生活相談員という資格は存在しません。
一般的に、精神保健福祉士・社会福祉士・社会福祉主事のいずれかの資格を持っていれば、生活相談員になれます。
ほかにも、都道府県によっては介護福祉士やケアマネージャーなどの資格保持を条件としているところもあります。
さらに東京都では、社会福祉法第19条1項各号のいずれかに該当する者(介護福祉士の資格を持っていて、なおかつ1年以上の実務経験)か、それと同様の能力を有すると認められる者としています。
このように生活相談員として働くといっても、条件は各自治体によって違うため、もし働きたいと考えている方は勤務希望地の自治体の情報を調べてみてくださいね。
未経験でも生活相談員にはなれる?
求人内容にもよりますが、自治体が設けている資格条件をクリアしていれば、未経験でも生活相談員にはなれます。
また、自治体によっては「2年以上の介護業務経験」などといった、介護関連の実務経験だけを条件としているケースもあるため、無資格でもなれる可能性はあります。
例えば未経験なら、東京都なら老人福祉施設での施設長経験者、福岡県なら社会福祉施設で3年以上の実務経験があるかなどが条件となっています。
もし、未経験や無資格から生活相談員として働きたいと考えているのであれば、このような地域に的を絞って将来的に生活相談員になるのも一つです。
未経験で介護職への転職は可能なのか?未経験で転職成功&失敗実例
生活相談員に向いている人の特徴3つ
では、生活相談員はどんな人が向いているのでしょうか?
ここでは、大きく3つの特徴についてご紹介します。
①人の気持ちに寄り添える人
生活相談員を含めた介護職に従事する人たちは、利用者やその家族の立場に寄り添えるかどうかが大事な仕事です。
また、利用者やその家族の多くは介護サービスやどんな介護支援制度があるのかなどに関して、まったく知識がない人がほとんど。
そんな方たちに対して、一人一人の要望に合ったサービスや必要な制度などを分かりやすく紹介しなければいけません。
つまり、相手が何を欲しているのか、常に相手の立場になって考えられる人が生活相談員に向いているということです。
②コミュニケーション能力が高い人
生活相談員の業務には、利用者やその家族から相談を受けるというものがあります。
さらにそこから、必要な介護サービスを受けられるよう、ケアマネージャーなど施設のスタッフや各事業所、病院などの医療機関、各自治体などと連携しながら進めていかなければいけません。
日常的にさまざまな人と関わっていくため、生活相談員になるには高いコミュニケーション能力が求められます。
反対に人と話すのが苦手だったり、変化の激しい環境が肌に合わないといった方にとっては少し苦労する部分があるかもしれません。
介護や医療に携わる仕事は、常に想定外の出来事が起きる職場なので、臨機応変な対応ができるかどうかが重要です。
③向上心の高い人
何事に対しても向上心が高い方や、仕事に対してキャリアアップ・スキルアップを強く臨んでいる方は生活相談員に向いていると言えます。
一見、会社員と比べるとそうでもないのではと思いがちですが、介護職に関わる仕事の多くは実務経験や資格取得が求められます。
生活相談員は未経験でもなれるケースがありますが、介護職としての実務経験をある程度積んでいないとなれません。
また、将来的にケアマネージャーを目指しているのであれば、介護福祉士のような国家資格の保持のほかに相談業務5年以上などが必要となります。
もちろん、各自治体や施設の条件にもよりますが、それでもやはりモチベーションの高さや忍耐強さは欠かせない能力でしょう。
生活相談員はただ相談に乗ったり、話を聞くだけが仕事ではありません。
一人一人悩んでいる内容も実情も異なるため、本当にその人が必要としている場所やサービスはどこなのか見極めなければいけません。
なかには、クレーム対応のようなこともあるでしょうし、上手く連携ができないこともあります。
どの仕事でも言えることですが、人間関係を円滑に進められる能力や人の気持ちに寄り添う姿勢であれば、生活相談員としても充分活躍できるでしょう。
介護士におすすめの転職エージェント3選
「生活相談員として働きたい!」「生活相談員として働ける場所ってどこ?」という方のために介護職に特化したおすすめの転職サイトについて3つご紹介します。
どちらも介護業界の転職の大手なので、きっとあなたに合った職場が見つかるはず!
転職を考えている方はまず、登録から始めてみましょう。
かいご畑
かいご畑の特徴
- キャリアアップ応援制度がある
- 未経験・無資格で利用できる
- 運営会社が福祉系に強い
「かいご畑」は、無資格・未経験から介護業界を目指す方にオススメのサイト。
全国各地から、正社員・契約社員・派遣社員など、あらゆる働き方に合った職場を紹介してくれます。
生活相談員からケアマネージャーや社会福祉士を目指す方にとっても心強い、資格取得に有利なサポート制度が充実しています。
\最短60秒で登録完了/
マイナビ介護職
マイナビ介護職の特徴
- 自分のペースで転職ができる
- 未経験・無資格で利用できる
- 希望している求人を探しやすい
「マイナビ介護職」は、大手人材株式会社マイナビが運営している、介護業界に特化した求人サイト。
他職種・他業界を目指す方でも、エージェントからの手厚いアドバイスやサポートを受けられるので、書類・面接対策もバッチリです。
働きながらでも転職活動ができるので忙しい方にピッタリ。
doda
求人数 | 約260,000件 |
---|---|
対応地域 | 全国47都道府県 |
料金 | 無料 |
公式サイト | https://doda.jp/ |
運営会社 | パーソルキャリア株式会社 |
dodaの特徴
- 取り扱い求人数が桁違い
- 面接対策などのエージェントサービスも手厚い
- 年収査定やレジュメビルダーなど転職準備のコンテンツが充実
- 転職フェアなども豊富
dodaは業界最大級の求人数を誇り、非公開求人なども紹介してくれます。
あらゆる業界・職種に合わせて、知見の広いエージェントが相談からノウハウについて徹底サポート!
登録だけではなく、内定が決まるまでのサービス全てが無料です。
\最短60秒で登録完了!/
dodaのエージェントは転職におススメのサービス!評判・口コミを徹底解説
まとめ~生活相談員としての実務経験を積めば、キャリアアップも目指せる!~
今回は生活相談員の仕事についてご紹介してきました。
生活相談員としての実務経験を積めば、ケアマネージャーとしての受験資格を得られるというメリットがあります。
この資格を取得すれば、より高度な知識や生活相談員よりも深いところで仕事ができるようになります。
もちろん、生活相談員としても働いていけますが、やはり国家資格を取得するのは強いですし、どこでも通用するので取っておいて損はないでしょう。
また、同じ生活相談員でもどこで働くかによって、給料は多少差があります。
キャリアアップとして資格を取るのも一つですが、転職するのもオススメですよ。
生活相談員のような介護職に強い転職サイト・エージェントもたくさんあるので、ライフプランなどと合わせて探してみてくださいね。