年金と並んで、リタイア後の大切な財産である「退職金」。
退職後の資産運用の計画を立てやすくするためにも、退職金についてはしっかりと押さえておきたいところですよね。
しかし、中には「そもそもいつもらえるのかもわからないし、一体いくらもらえるのかなんて考えたこともない…。」という看護師さんもいることでしょう。
退職金についてしっかりと理解することは、老後の安定した生活のためにも非常に重要です。
この記事では看護師の退職金について、平均額や受け取られるタイミングについて詳しく解説していきます。
ぜひ参考にしてくださいね!
看護師は退職金をもらえる?
結論から言うと、看護師が退職金をもらえるかどうかは職場によって違います。
厚生労働省が行った調査では、退職金制度を導入している医療業界や福祉業界全体の割合は約87%という結果が出ていることから、大多数の看護師は退職金を受け取ることができるといえます。
しかし、そもそも退職金は長年の勤務に対する感謝の意味合いが強く、法律によって定められている制度ではありません。
したがって、退職金制度が導入されていない施設も少なからずあるのが現実です。
そうである以上、一部の看護師は退職金を受け取ることができません。
退職金制度の有無に関しては、各職場の就業規則を見れば確認できます。
就業規則は「従業員がいつでも閲覧できるようにしておかなければならない」と労働基準法によって定められているので、気になる人は一度会社の就業規則に目を通してみましょう。
次では、「退職金制度があることが多い職場」と、「退職金制度がないことがある職場」を解説します。
看護師が派遣で働くメリット・デメリットは?お給料・実態も紹介!
退職金制度があることが多い職場
公立の病院で働いている看護師は「公務員」であるため、待遇も公務員に準拠したものになるので、退職金を受け取ることができるのが一般的です。
また公立以外の病院でも、大規模な総合病院などでは、ほとんどの場合において退職金制度を導入しています。
とはいえ、個人で経営している小規模なクリニックや私立の病院などでは退職金制度を導入していない所もあるので、かならず就業規則に目を通してください。
退職金制度がないことがある職場
小規模なクリニックや介護関連施設などでは、退職金制度が導入されていない可能性もあります。
先ほども触れた厚生労働省の調査では、100人未満の規模の施設で退職金制度を導入しているところは8割を切っているという結果も出ているのです。
退職金は老後の安定した生活のためにも非常に重要なものなので、かならず職場の就業規則を確認してください。
看護師の退職金制度の確認
そんな退職金制度ですが、実は大まかに分けて3つの種類があります。
以下に挙げる制度をみてみましょう。
退職金の種類
- 退職一時金制度
- 前払い制度
- 企業年金制度
それぞれ詳しく解説していきます。
退職一時金制度
退職一時金制度とは、退職した際に退職金を一括で受け取ることができる制度のことです。
一般的に「退職金」と聞くと、この退職一時金がイメージされることが多いです。
主に、勤続年数を基本として計算されるため、勤続年数が長ければ長いほど受け取る退職金の額も増えていきます。
中には、退職時に就いていた役職や功績なども考慮されることがあるため、この点でも勤続年数が長いほど退職金の額が増えやすいと言えるでしょう。
また、退職の理由によっても退職金の額が増減することがあります。
定年を迎えて退職した場合や、倒産や一方的なリストラなど、会社都合による退職であれば退職金の額が減ることは基本的にありません。
しかし自己都合で退職する場合には、退職金の額が減ってしまうこともあります。
退職金の算出方法は各職場の就業規則に記載されているので、気になる人は確認してみてください。
前払い制度
続いては「前払い制度」についてです。
上で開設した「退職一時金制度」が退職後に支給されるのに対し、こちらの「前払い制度」は、あらかじめ決められた金額が毎月の給与や賞与にプラスされて支給される制度です。
上乗せされる分当然月々の収入も増えることになるので、働きながら早いうちでの資産運用が可能ですが、退職後にまとまったお金を受け取ることができないというデメリットもあります。
最近では初心者でも気軽に始められる投資や資産運用法なども増えてきているため、なるべく早く老後の資金を確保したいという人には向いていますね!
基本給が高めに設定してある場合、前払い制度の金額をプラスした金額であることも多いので、きちんと把握しておきましょう。
もしも自分の職場が前払い金制度だと知らないまま退職金を当てにしてしまうと、退職後に大変なことになってしまいます!
企業年金制度
続いて「企業年金制度」についてみてみましょう。
「企業年金制度」とは、社員が定められた年齢に達した後、退職金を分割して年金として支払う制度のことです。
一生涯支払われるケースと一定の年齢に達するまで支払われるケースとがありますが、どちらも定期的に安定した収入を得られるのが特徴です。
一方で、まとまったお金が入ってこないため、家や自動車などの大きな買い物をした時にはその後の資産のやりくりにも影響がでるというデメリットもわすれてはいけません。
厚生労働省の調査「平成30年就労条件総合調査」によると、退職金制度を導入している医療業界や福祉業界の企業の約11%が、こちらの「企業年金制度」を採用しているという結果が出ています。
企業年金制度のみを採用している割合は約4%程度なので、こうしたケースは非常に稀といえるでしょう。
看護師の退職金の平均額
では、看護師の平均的な退職金の額はどれくらいなのでしょうか?
退職金の金額は、勤務している職場によって金額に大きな幅があります。
ここでは主な例として、「国立病院」、「公立病院」、「私立病院」の場合をそれぞれ見ていきましょう。
国立病院
国立病院で働く看護師が定年退職した場合は、退職金は約1,800万円前後がおおよその平均になります。
さらに役職が就いていた場合には、時に2,000万円以上もの退職金が支給されることも。
なぜ国立病院の看護師の退職金は、ここまで手厚いのでしょうか?
それは、以前は国立病院に勤務する看護師が「準公務員」という身分であったことが関係しています。
準公務員であった国立病院の看護師は、国家公務員退職手当法に基づいて、退職金を受給していました。
2015年4月に国立病院は独立行政法人へと変わるとともに、給料や退職金の支給については、それまでのように公務員と同等の扱いを受けることはなくなったものの、退職金の水準は以前と同じレベルを維持しているのです。
そのため、国立病院勤務の看護師は、現在でも高い退職金を受け取ることができるのです。
公立病院
公立病院の場合、都道府県立の病院では約1,400万円、市町村立病院では1,800万円、政令指定都市立の場合は約1,900万円がおおよその平均です。
国や自治体が運営する公立病院で働く看護師は、地方公務員の身分を持ちます。
したがって、退職金も「地方公務員法」にのっとった額が支給されるのです。
特に政令指定都市立の病院は、財政的にもゆとりがあることがおおく、公立病院の中でも比較的高水準な金額となっています。
私立病院
では私立病院の場合はどうでしょうか?
私立病院の場合、経営状態や運営方針、施設の規模などに差が大きいため、一概に平均的な退職金額を算出することは難しいです。
たとえ大規模な病院であっても、経営状況の良し悪し次第ではあまり多くの退職金は期待できません。
一方、たとえ小規模な病院であっても、財政面で大きく安定していれば大規模な病院よりも多くの退職金が支給されることも。
このように、私立病院に勤める看護師の年収の平均を算出することは困難ですが、おおよそ1,000万円〜2,000万円と考えておくのが無難です。
私立病院に勤務しており、退職金額について不安がある場合は、病院の規模だけではなく経営面についても理解しておくのがよいでしょう。
公務員看護師の退職金について
上でも触れたとおり、公務員看護師が退職する場合には比較的高い退職金を受け取ることができます。
先ほど退職金制度について、「法律で定められているわけではない」と解説しました。
しかし、公務員の場合は少し話が違います。
公務員の退職金については「地方公務員法」や「国家公務員法」などで定められており、勤続年数1年から受け取ることができるのです。
ここでは、国家公務員看護師、地方公務員看護師の2つのパターン別に、看護師の退職金を確認していきましょう。
国家公務員看護師の場合
国家公務員の退職金は、国家公務員法によって算出方法が決められています。
具体的な算出方法は以下の通りです。
ちなみに「俸給月給」とは、一般的な言い方に直すと「基本給」のことです。
退職理由別・勤続年数別支給率に関しては「国家公務員退職手当支給率早見表」に記載されているので、気になる人は確認してみてください!
なお、国家公務員看護師に該当するのは、以下に挙げるような官公庁に勤務している人です。
国家公務員看護師の職場例
- 医療刑務所
- 宮内庁病院
- 国立ハンセン病療養所
- 自衛隊病院
このように、一般的な環境とは異なる機関であることがほとんどです。
地方公務員看護師の場合
地方公務員看護師の場合、退職金に関しては地方公務員法で「国家公務員の制度等に準じる」と定められています。
具体的な算出方法をみてみましょう。
退職手当額=基本額×調整額
基本額=退職日給料月額×退職理由別・勤続年数別支給率
調整額=調整月額のうちその額が多いものから60月分の額を合計した数
退職理由別・勤続年数別支給率は、総務省が発行している「地方公務員の退職手当制度について」で確認できるので、ぜひ見てみてください。
先ほど解説した国家公務員看護師と違い、調整額が加算されるのが大きな特徴です。
地方公務員看護師の勤務先には、主に以下のような場所が挙げられます。
地方公務員看護師の職場例
- 都道府県又は市町村立の病院
- 公立保育園・保育所・幼稚園
- 障碍者福祉施設
- 公立看護学校
このように、地方公務員看護師の職場は病院以外にもさまざまあります。
興味のある人は、自分の得意分野が活かせる職場を探してみるのもよいでしょう。
看護師の退職金の計算方法は?
看護師の退職金は、どのように算出されるのでしょうか?
公務員看護師でない場合、勤務している職場によって退職金の算出方法は異なりますが、ここでは多くの職場で用いられている計算の中でも、主なものを4つに絞って解説します。
看護師の退職金の計算方法
- 基本給ベース
- 勤続年数ベース
- 固定金ベース
- 勤続年数ベース
それぞれ見ていきましょう!
どうして看護師は転職に失敗するのか?転職を失敗しないためのコツ
基本給ベースの場合
基本給ベースは、退職時点での基本給に勤続年数をかけるという、最も一般的な計算方法の1つです。
退職金額=基本給×勤続年数例:退職時の基本給が25万円、勤続30年の場合
25万円(基本給)×30年(勤続年数)=750万円(退職金額)
あくまでも基本給がベースのため、残業代などは含まれません。
固定金ベースの場合
固定金ベースは、職場が定めた金額に勤続年数をかける算出方法です。
固定金が15万円で勤続20年の場合、退職金額は以下の通りとなります。
なお、固定金ベースであっても、勤続年数が3年に満たない場合は退職金が支給されない場合も多いので、注意しましょう。
勤続年数ベース場合
勤続年数ベースは、勤続年数によって退職金の金額を一律に定める方法です。
勤続年数10年以上:200万円
勤続年数20年以上:300万円
といったように、計算式を一切用いないため、よりシンプルに算出されるのが特徴です。
当然、金額や勤続年数の期間などは職場によって異なるので、必ず就業規則を確認してください。
看護師は何年目から退職金がでるの?
退職金が何年目から支給されるのかは、看護師が退職金について考える上で非常に気になる点です。
特に転職を考えている看護師の場合はなおさらですよね。
基本的に退職金は、勤続年数が長ければ長いほど多く支給される仕組みになっています。
一方で、勤続年数が一定の基準以下の場合、退職金が支給されないことも多いので注意しましょう。
多くの職場では、退職金がもらえる最低勤続年数を3年と定めていますが、これも職場によってバラつきがあるため、しっかりと就業規則に目を通すようにしてください。
ここでは以下の4つの勤続年数ごとに、退職金額のおおよその平均を解説します。
勤続年数別の看護師の退職金
- 勤続年数3年の場合
- 勤続年数5年の場合
- 勤続年数10年の場合
- 勤続年数20年の場合
現在の自分の勤続年数とも照らし合わせながら確認してください。
勤続年数3年の場合
看護師が3年目で退職をした場合、退職金額はおおむね30万円前後であることがおおいです。
ただし、上でも解説した通り、退職金を受け取るためには一定以上の勤続年数が必要で、勤続年数が3年未満の場合は退職金を受け取ることができない場合もあります。
もし勤続年数が退職金の受給資格を満たす直前で転職を思い立った場合、ひとまずは受給資格を満たすまで務めてから転職をするのも一つの手です。
勤続年数5年の場合
勤続年数が5年を超えた看護師の場合、退職金は30万円〜50万円程度と見ておくのが妥当でしょう。
経営状態や職場の規模によってはこれ以上の金額が支給されることがありますが、いずれにせよ転職先が決まるまでは散財せず、計画的に退職金を利用してください。
勤続年数10年の場合
勤続年数が10年を超えると、平均的な額はおおよそ250万円~300万円前後にまで跳ね上がります。
10年間も勤めあげれば、結婚や出産などの人生の岐路に立つことも多い年齢に差し掛かる人もいますよね。
そうした場合、退職金は今後の人生のためにも非常に心強い存在となるでしょう。
計画的な運用を心がけてください!
勤続年数20年の場合
勤続年数が20年目を迎えたベテラン看護師ともなると、退職金もおおよそ450万円~600万円前後にアップします。
勤続20年を迎えた後に転職する場合、年齢を考えると転職は最後のチャンスになるでしょう。
転職活動が難航しても生活に困窮することのないよう、賢く退職金を利用したいところです。
また、体調や過程状況などを考えて、少し早めにリタイアをしてゆっくり過ごすのも一つの手です。
その場合も、退職金は非常に重要なお金になることは間違いありません。
看護師の退職金に発生する税金
ここまで、看護師の退職金に関する様々な情報を解説してきましたが、もう一つ忘れてはならないものがあります。
それは看護師の退職金に発生する「税金」についてです。
消費税、相続税など、私たちの周りにはさまざまな税金が存在しますが、退職金に関しても税金が発生します。
退職金には「所得税」と「住民税」の2つの税金がかかりますが、退職金は老後のためにも非常に重要な資金であることから、特別な税制が適用されています。
退職前に、「退職所得の受給に関する申告書」という書類を提出することで、支払う税金を安く抑えることができるのです。
退職所得控除について
退職金にかかる税金の額は、以下の計算式で算出されます。
退職所得控除額は勤続年数が20年以下か20年以上かで違いがあります。
勤続年数20年以上:70万円×(勤続年数-20年)+800万円勤続年数20年以下:退職所得控除額=40万円×勤続年数(80万円に満たない場合は一律80万円)
この金額に所得税5%と住民税10%をかけた合計が、退職金にかかる税金です。
退職金は老後のためにも、次の転職先を見つけるまでの生活を安定させるためにも、非常に大切なものです。
忘れずに控除を受けるように心がけましょう。
看護師が退職金を増やす方法2選
では、看護師が退職金を増やすためには何か方法はないのでしょうか?
ここでは、退職金を増やすためのおススメの方法を3つ紹介します。
看護師が退職金を増やす方法2選
- 役職に就く
- 大手の医療機関で働く
それぞれ見てみましょう。
①役職に就く
一般的に、基本給は役職が付くことでアップします。
看護師長や看護主任などの役職に就くことで基本給をアップさせることができれば、基本給ベースで退職金を算出している場合には、大幅な退職金アップが期待できますよ!
周囲からの信頼を勝ち得ながら、役職の座をゲットしてください。
②大手の医療機関で働く
大手の医療機関ほど経営状況が安定している傾向があるため、高水準な退職金を受け取れる可能性が高くなります。
特に、先ほど解説したような大規模な公立病院などでは、小規模な私立病院と比較した場合、高額な退職金を受給することができるでしょう。
看護師が退職金を考える上での注意点2選
看護師が退職金について考える上では、注意点についても目を向ける必要があります。
退職金を受け取ることばかりに目を向けてしまうと、下であげるような落とし穴に築かないことにもなりかねません。
ここでは、看護師が退職金を考える上で押さえておきたい注意点を2つに絞って解説します。
看護師が退職金を考える上での注意点2選
- 自己都合での退職はキケン!?
- 退職金が出ない場合も
しっかり目を通してください!
①自己都合での退職はキケン!?
職場都合による退職と違い、自己都合で退職した際には、多くの場合退職金が減額されます。
例えば職場の待遇に不満を感じて転職をする場合は自己都合による退職に該当するので、本来の退職金額から一定額が差し引かれてしまうことを覚悟しましょう。
②退職金が出ない場合も
私立の病院やクリニックで勤務している場合、そもそも職場が退職金制度を一切導入していない可能性もあります。
この場合、どれだけ勤続年数が長くても退職金は1円も受給できません!
もしも定年まで勤め上げたにも関わらず退職金を受け取ることができなくては、その後の生活が非常に厳しいものになるでしょう。
現在の職場が退職金制度を導入しているかどうか、しっかり確認してください。
iDeCoの活用も検討しよう
もし職場が退職金制度を一切導入していない場合、iDeCoの活用をおススメします。
iDeCoは個人型確定拠出年金の1つで、あらかじめ設定した金額を毎月拠出するものです。
公的年金と違い加入は任意ですが、収入が少なくなる老後の生活を支える意味でも、非常に心強い存在といえます。
一括での受け取り、毎月定額での受け取り、2つの併用から受け取り方法を選択できるので、ライフスタイルに合わせたものを選びましょう。
看護師の転職に強い転職サービス3選
この記事を読んだ看護師の中には、「退職金制度が充実している職場へ転職したい…。」と考えている人もいることでしょう。
ここではそんな方に向けておすすめの転職サービスを5つ紹介します。
看護師の転職に強い転職サービス3選
- レバウェル看護(旧:看護のお仕事)
- 看護roo!
- マイナビ看護師
それぞれ詳しく紹介します!
看護師の転職で祝い金をもらおう!祝い金がもらえる転職サイトはここ!
レバウェル看護(旧:看護のお仕事)
公開求人数 | 約5.3万件 |
---|---|
対応エリア | 全国 |
運営会社 | レバレジーズ株式会社 |
レバウェル看護の特徴
- アドバイザーのサポートが手厚い
- 累計利用者数の数は40万人
- アドバイザーとの連絡は LINE でも可能
続いておススメするのが、こちらの「レバウェル看護」です。
介護業界に特に強い「特化型転職エージェント」で、業界に精通したアドバイザーが親身に転職についてヒアリングしてくれます。
また、求人数も5万件以上と非常に豊富なので、幅広い選択肢の中から最適な転職先を見つけることができるでしょう。
アドバイザーとLINE上でやり取りができる点も便利なポイントです。
看護roo!
公開求人数 | 約82,000件(※2023年9月27日時点) |
---|---|
対応エリア | 東京・横浜・大阪・名古屋 |
運営会社 | 株式会社クイック |
看護roo!の特徴
- 求人数が多い
- 求人先の情報に詳しい
- コンサルタントの手厚いサポート
つづいておすすめするのが、こちらの「看護roo!」です。
看護専門の特化型転職エージェントの中でも、東京・大阪・横浜・名古屋などの都市部に特に強いのが特徴です。
また、コンサルタントが求人先の情報に詳しいため、求人広告からだけでは読み取れない、リアルな情報を得ることができますよ!
登録も最短30秒という手軽さなので、ぜひ活用してください。
マイナビ看護師
公開求人数 | 約2万件 |
---|---|
対応エリア | 全国 |
運営会社 | 株式会社マイナビ |
マイナビ看護師の特徴
- 必ず面談してくれる
- 転職スピードが早い
- 離職率の低い病院を紹介してくれる
- 地方でも相談しやすい環境が整っている
最後におススメする転職エージェントが、こちらの「マイナビ看護師」です。
先ほど紹介した「マイナビエージェント」と同じく、転職サービス最大手の一つである「マイナビ」が展開する、看護職専門の特化型エージェントです。
転職エージェントの中には、地方在住者には利用しづらいものも少なくありませんが、マイナビ看護師は全国のエリアに対応しているので、地方に住んでいる看護師も安心して利用できますよ!
転職成功までのスピードが速いのも、魅力の一つです。
まとめ~保育士の退職金事情について~
この記事では、看護師の退職金について、おおよその相場や受け取ることができるタイミングなど、様々な情報を解説してきました。
採用されている退職金制度は企業によって異なり、中には退職金制度そのものを導入していない職場もあります。
転職をする場合、リタイアしてのんびり過ごす場合、いずれのケースにおいても退職金はその後の生活のためにとても大切なお金です。
普段バリバリと働いている中で退職金に意識を向けることはすくないですが、早いうちから知識を身に着けておくことをおすすめします。