GATEN職|建設業界・土木・ガテン系の求人サイト

ニートの明確な定義とは?ひきこもりやフリーターとの違いと脱出方法

ニートの明確な定義とは?ひきこもりやフリーターとの違いと脱出方法 転職コラム

ニートと聞くと「働かずに家に引きこもっている人」という認識をもつ方は、多いのではないでしょうか。

日本では、少子高齢化を背景に労働力人口の減少が深刻化しています。

人手不足にあえぐ企業も増加傾向にあり、職歴がなくても積極的に採用してくれる企業は意外に多いのです。

今回は、ニートの定義や数と混同しやすい「ひきこもり」「フリーター」との違いをまとめました。

また、ニートのまま居続けることで想定される末路や、ニートを脱出する方法も紹介します。

「現状を変えたい」と奮起する方へ、後押しになれば幸いです。

ニートが迎える悲惨な末路とは?ニートのままだと厳しい未来が待っている

ニートの定義とは

厚生労働省によると、ニートは以下のように定義されています。

15歳~34歳の非労働力(仕事や求職活動をしていない人)
上記のうち、主だって通学や家事をしていない者

(参照:若年者雇用対策の現状等について|厚生労働省 人材開発統括官

つまり、35歳以上の人や、無職でも求職活動や通学、家事をしている人は、ニートではありません。

「家事をメインに担当しながらアルバイトしている」
「今は働いていないが求職活動をしている」

という場合は、正確にはニートではないことがわかります。

国内にいるニートの数と推移

日本国内にいるニートの数は、少しずつ減少しています。

平成16年度には約64万人でしたが、平成30年度には53万人になり、およそ10万人減少しました。

内訳は、15~19歳が約7万人、20~24歳は約14万人、25~29歳は約15万人、30~34歳は約17万人です。(平成30年度)

ニートは、年齢が高くなるほど増加する傾向にあることがわかります。

(参照:若年者雇用対策の現状等について|厚生労働省 人材開発統括官

ニートとひきこもり・フリーターの違い

ニートと混同しがちな言葉に「ひきこもり」と「フリーター」があります。

ひきこもりとは、家庭内に留まり、家族以外の社会的参加(就学・就労・家庭外の交友関係)が、原則6か月以上にわたって断たれている人です。

他者との交流をもたずに外出する機会がある場合でも、ひきこもりと判断されます。

(参照:ひきこもりの評価・支援に関するガイドライン|厚生労働省

一方フリーターは、いわゆる就労形態がパート・アルバイトと呼ばれる働き方かつ、家事や通学をしていない人です。

学生および主婦を除く、15歳~34歳のパート・アルバイト労働者が該当します。

(参照:若年者雇用対策の現状等について|厚生労働省 人材開発統括官

つまり、ひきこもりはニートに含まれますが、フリーターはニートではありません。

労働しているか否か、という点に違いがあります。

想定されるニートの末路

ニートのまま居続けることは、人生設計において大きなデメリットやハンディキャップになることが多いのは事実です。

ニートから脱出せずにいた場合に想定される、リスクや末路について解説します。

就職が困難になる

ニートのまま年齢を重ねれば重ねるほど、就職が困難になります。

とくに、職歴や就業経験、スキルなどをもたないニートの場合、正社員採用を回避されかねません。

ニートには、職歴がない空白の期間があるためです。

企業は、自社に貢献してくれそうな人材を採用します。

企業にとってリスクになりうる人材は、採用を回避するのです。

例えば、ほとんど同じ能力の採用候補者が2人いたとき、企業はブランクがない人を採用するでしょう。

20代であれば、未経験の業種でもポテンシャル採用で就職できる可能性があります。

しかし、30代になるとそうはいきません。

スキルや経験が重視される年代になるため、職歴のないニートの就職はますます難しくなります。

経済的自立から遠ざかる

ニートの期間が長くなって就職ができなくなると、経済的自立から遠ざかります。

就職できず、収入を得る手段が確立できないためです。

経済的に依存していた両親が定年を迎えて年金生活になったり、亡くなったりすると経済的援助が途絶えます。

住む場所だけでなく、食べるものにも困る生活になりかねません。

一生暮らせるほどの資産がある場合を除き、ニートから脱出しなければ、経済的に困窮する未来を辿る可能性が高くなります。

孤立する

ニートは、社会的なつながりが断たれている状態です。

支援してくれる両親や家族がいなくなれば、頼れる人がいなくなって社会的に孤立します。

社会的な孤立は、精神的な孤独感にも直結する深刻な問題です。

・経済的に困窮して趣味がもてなくなる
・困っていることを相談できず支援が受けられなくなる
・生きがいがもてなくなる

生活をサポートしたり、気にかけたりしてくれる存在がいなくなると、最終的には孤独死することもあり得ます。

このような未来を回避するためにも、ニートを脱出して経済的自立を目指し、社会との関係性をつくることが大切です。

ニートが就職しやすい職種は?就職を勝ち取る4つのコツも伝授

ニートを脱出する4つの方法

ニートを脱出する方法は、4つあります。

・気持ちを整理する
・少しでも早く行動に移す
・アルバイトや派遣で実績をつくる
・就職支援を受ける

具体的にどのように行動すれば良いのか、なぜニート脱出につながるのかを解説します。

気持ちを整理する

まずは、気持ちを整理してニートを脱出する決意を固めましょう。

例えば、どんなことが苦手なのか、なにが原因でニートになったのかを冷静に見つめ直すのも選択肢の1つです。

また、嫌なことを仕事にすると、続かずニートに逆戻りする原因になりかねません。

そのため、自分が嫌なこと、やりたくないことを明確にしてから、実際の行動に移すことが大切です。

「〇〇が理由でお休みしていたが、今後は頑張りたい」
「〇〇は苦手ですが、〇〇ならできます」

など、気持ちを整理して冷静に自分を見つめ直すと、就職活動の際に重要な自己PRができるようになります。

少しでも早く行動に移す

ニートを脱出するのは、早ければ早いほど就職の選択肢が広がります。

なんとなく「ニートを脱出したい」と思うのではなく、行動に移すことがポイントです。

例えば、就職後の生活をイメージして、家事を始める、体力をつける、生活リズムを整えるなど、生活環境から変えるのも良いでしょう。

同時に、求人募集の情報収集も始めるとスムーズです。

自分が希望する職種や、職歴やスキルがなくても応募できる求人があるか、チェックしておきましょう。

年齢を重ねると就職の難易度も跳ね上がるため、少しでも早く行動に移すことが大切です。

アルバイトや派遣社員で実績をつくる

就職活動では、スキルや経験、就業実績があると有利になる場面があります。

しかし、スキルや経験、就業実績をつくろうとして正社員に応募しても、就職はほぼ困難です。

まずは、アルバイトや派遣社員で実績をつくり、将来的な正社員での就業を目指すと良いでしょう。

採用してもらえる見込みが高いところから、少しずつレベルアップしていくイメージです。

採用される可能性が低い求人に応募して、何度も不採用の通知を受け続けていると自分に自信がもてなくなる原因になりかねません。

アルバイトや派遣社員は、正社員よりも比較的採用されやすい傾向にあります。

就業実績ができれば、正社員の求人にも自信をもって応募できるようになるでしょう。

就職支援を受ける

就職活動を自分ひとりで進めるのではなく、支援を積極的に受けるのもニート脱出への近道です。

日本では、国や自治体主導でさまざまな就職支援制度が整備されています。

具体的には、

・ハローワーク(公共職業安定所)
・ジョブカフェ
・地域若者サポートステーション(サポステ)
・NPO法人

などです。

カウンセリングが受けられるところもあれば、職業訓練(資格取得も可能)、職業体験ができるところもあります。

今なにをすれば良いのか、どのような仕事であれば自分にできるのかを、客観的にアドバイスしてもらえるのでおすすめです。

まとめ~ニートを脱出するためにまずはできることから始めよう~

ニートの定義は、就業の有無です。アルバイトやパート、学生、家事に専念している人などは、ニートではありません。

少しでも「ニートを脱出したい」という気持ちがあるのであれば、まずできることから行動し始めてみましょう。

「今日は洗濯や料理にチャレンジしてみる」
「週1回だけアルバイトを始めてみる」

など、どのような行動でもかまいません。

現状を変えるには、行動することが何よりも大切です。

就職支援を積極的に活用し、ニートのまま老後を迎えるような未来を自分の手で変えていきましょう。

手当り次第は危険!ニートが就職する為に持っておくべき資格と取らなくていい資格

タイトルとURLをコピーしました