GATEN職|建設業界・土木・ガテン系の求人サイト

生活相談員の仕事内容とは?1日のスケジュールややりがいについて紹介

生活相談員の仕事内容とは? 介護士の転職

生活相談員とは、利用者からの相談に乗ったり、地域や医療機関との連携や調整をする仕事だけではありません。

では、実際の仕事内容や1日の流れはどのようなものなのでしょうか?

そこで今回は、生活相談員の仕事内容ややりがい、生活相談員になるために必要な資格などについてご紹介します。

生活相談員について気になる方は是非、参考にしてみてくださいね。

生活相談員の仕事内容とは?

生活相談員の仕事はマルチプレーヤーと言われるほど、たくさんの仕事があります。

具体的な生活相談員の仕事に関しては、以下のようなものがあります。

  • 施設の入隊諸手続き
  • 利用者やその家族への相談・説明業務
  • クレームや窓口対応
  • 担当者会議への参加
  • ケアマネージャー、医療期機関、自治体との連携・調整
  • ケアプラン作成のサポート
  • 介護スタッフのサポート

このように生活相談員の仕事内容は実に多岐にわたります。

基本的には利用者やその家族との相談受付、そしてその要望を解決するために施設や医療機関との連携や調整を行っています。

ただし、生活相談員の仕事は規則や法律などで明確に決まっているわけではないため、施設によっては業務内容が変動することもしばしば。

例えば、介護職員と同じような業務に携わったり、小規模な施設であればより業務の裁量は広くなる傾向にあります。

常にさまざまな要望や相談を受け付ける業務に追われるため、その場に応じた臨機応変な対応能力や書類作成能力、そしてあらゆる立場の人と関わるコミュニケーション能力などが求められます。

生活相談員の役割

生活相談員とは老人ホームなどといった介護施設において、利用者の受け入れ業務や説明、手続きなどを含めた窓口を担当しています。

介護保険施設では支援相談員といった呼ばれ方もされますが、業務内容としては生活相談員とほぼ変わりません。

生活相談員の歴史は1963年に制定された老人福祉法において、介護や福祉の相談業務に関わる職種のことを生活指導員と決めたことがきっかけです。

さらに、そこから2000年に介護保険制度ができた際、今の生活相談員の名称に位置付けられたと言われています。

はじめは高齢者の自立更生を指導するという形でしたが、徐々に高齢者の選択を尊重する形となり、現在では高齢者の自立支援と生活問題を解決するための相談役という立場へと変わっていきました。

生活相談員の1日のスケジュール

では、生活相談員の1日の流れはどのようなものなのでしょうか?

あくまで一例ではありますが、午前中は利用者の健康状態や家族への対応業務、そして職場内で担当者とのミーティングをおこないます。

そして午後からは、ケアマネージャーとともに介護計画書のプランニングを行ったり、施設外(医療機関や自治体など)での打ち合わせ、書類業務などをしています。

メールチェックなど細かい作業や、これに加えて利用者やその家族への対応業務がイレギュラーに入ることもあります。

生活相談員は介護職とは異なり、夜勤がほとんどない仕事ですので生活リズムを整えやすいという意味では魅力だといえるでしょう。

また、施設や事業所によっては介護職との兼務をするところもあります。

例えば、利用者への身体介護や生活援助といった専門知識やスキルを求められることも。

生活相談員として様々な相談業務をこなすうえで、介護職との仕事の兼務は理解を深めるきっかけになります。

生活相談員の職場・就職先

生活相談員はさまざまな場所で必要とされることから、介護施設だけではなく幅広い職場で活躍できる仕事です。

以下は、具体的に生活相談員が働く職場や就職先になります。

  • 特別養護老人ホーム
  • デイサービス
  • ショートステイ
  • 介護老人保健施設
  • 障害者施設
  • 病院

基本的に生活相談員は、各施設に1から2人配置されることが多いとされています。

もちろん施設の規模の大きさや利用者の数によっても変わりますが、比較的多くの選択肢があるため自分に合った職場を選べます。

施設や事業所によっては業務内容・求人条件などが異なるため、事前にしっかりと確認しておきましょう。

生活相談員のやりがい・メリット

では、生活相談員にはどんなやりがいやメリットがあるのでしょうか?

生活相談員の仕事の魅力として挙げられるポイントについてまとめてみました。

①運営の中核を任せてもらえる

生活相談員は入退去にかかわる相談業務や各関連機関との連携、施設の運営業務などさまざまな役割を担っています。

勤続年数やキャリアによっては、施設の採用業務に従事することもありますので、施設内でもかなり重要な立場を任せてもらえることも!

さまざまな知識や施設運営の知見などを広められるのは、メリットとえるでしょう。

①たくさんの人のサポートができる

生活相談員は利用者や家族の悩みを直接ヒアリングして、施設や行政などに掛け合って解決に導く仕事。

当人の気持ちを傾聴したり代弁することで利用者の助けになりますし、業務によってはケアマネージャーや介護職のサポート業務にも携わるため、介護に関わるたくさんの人たちから感謝されることも多くあります。

なかには、イレギュラーな対応を求められたりするなど、苦労する面もあるでしょうがその分やりがいも充分あります。

②キャリアアップを目指せる

資格取得や他の職種に向けてのステップアップとして生活相談員になる方もたくさんいます。

例えば、生活相談員として5年以上の実務経験を積めばケアマネージャーの受験資格を得られ、そうなればケアプランの作成などより幅広い業務に携われますからね。

ほかにも、施設長や管理者としてのキャリアアップを目指せるのもメリットです。

実際に施設長になった方の多くは、介護福祉士と社会福祉士の資格をどちらも持っていることがほとんど。

いずれにせよ、これまでの業務・運営業務経験は財産になるでしょう。

生活相談員に向いている人はこんな人!

では、生活相談員に向いている人はどのような人なのでしょうか。

生活相談員に向いている人はまず、人の話をきちんと聞く傾聴力の高さとコミュニケーション能力が高い人だといえるでしょう。

生活相談員は利用者やその家族から相談を聞いて、問題解決のために医療機関やスタッフと連携する仕事です。

だからこそ、どんな立場の人たちやいろんな人の意見を受け入れたり話を聞くのが得意な人、誰かのために積極的に行動ができる人が向いています。

また、いつでもモチベーションが高く、介護や福祉業界に対して責任能力が高い人も向いているといえるでしょう。

利用者と介護スタッフの両方の気持ちを理解しているからこそ、生活相談員として臨機応変な対応ができますからね。

仕事へのやる気や積極性があれば、施設長や管理者といったキャリアアップも望めますし、他の食への挑戦などもできます。

反対に、人と話すのが苦手な人や何かの計画を立てること、書類作成などがあまり得意ではない人は向かないかもしれません。

生活相談員になるには

では、生活相談員になるにはどのようなやり方があるのでしょうか?

実は他の介護職種と異なり、生活相談員という資格は存在しません。

生活相談員になるためには、社会福祉士・精神保健福祉士・社会福祉主事任用資格のいずれかの資格を持っていることが条件となります。

特に社会福祉士の資格を必須としている介護施設は多くあります。

また、都道府県によってはこの3つの資格以外にも、介護福祉士やケアマネージャーの資格を条件としているところもあるので、詳しい条件については各自治体や求人内容を確認してみてください。

いずれの資格に関しても取得までは数年かかり、専門の大学や学校で学んで国家資格をパスする必要があります。

ですので、これから生活相談員になりたいのであれば、事前に時間や費用などについて調べておくといいでしょう。

生活相談員は資格がなくてもなれる?

では、資格がなければ生活相談員にはなれないのでしょうか?

基本的には先ほど述べた社会福祉士・精神保健福祉士・社会福祉主事任用資格、介護福祉士・ケアマネージャーの資格を持っていれば、未経験でも生活相談員になれます。

また無資格に関しても、2年以上の介護業務経験などの実務経験があれば、都道府県によっては生活相談員になれることもあります。

もちろん、すべての都道府県や施設で通用するわけではないので、無資格や未経験で生活相談員として働きたい方は調べてみてくださいね。

かいご畑

かいご畑

きらケア介護求人の特徴

  • キャリアアップ応援制度がある
  • 未経験・無資格で利用できる
  • 運営会社が福祉系に強い

「かいご畑」は、無資格・未経験から介護業界を目指す方をサポートしてくれるサイト。

正社員でも週3日などの条件付きでも、さまざまな働き方ができる求人を紹介してくれます。

福祉系に強いからこそ、働きながらの資格取得なども可能に!

最短60秒で登録完了

かいご畑の評判、口コミ!サイトのメリット・デメリットも紹介

マイナビ介護職

マイナビ介護職

マイナビ介護職の特徴

  • 自分のペースで転職ができる
  • 未経験・無資格で利用できる
  • 希望している求人を探しやすい

「マイナビ介護職」は、大手人材会社マイナビが運営する介護・福祉関連に特化したサイト。

大手だからこそ、あらゆる希望勤務地や収入に沿った求人を紹介してくれます。

初めて転職する方でも、アドバイスや相談を受けられるので安心です。

まとめ~生活相談員の仕事内容は施設によっても異なる!~

今回は生活相談員の仕事内容についてご紹介してきました。

生活相談員の仕事は、特別養護老人ホームやショートステイなどさまざまな職場において、利用者やその家族との相談業務。調整・コミュニティとの連携など多岐にわたります。

ただし、仕事内容に関してはどの介護施設に従事するのか、立場によっても異なります。

例えば、特別養護老人ホームであれば利用者の窓口としての役割が強いですが、ショートステイで働く場合、利用者のケアプランや利用者の送迎などを行うことも。

時には苦労することもたくさんあるでしょうが、スキルや知識、経験などが身に付きますので、その分やりがいを感じられるのは確かです。

もし生活相談員としてキャリアアップする場合、施設長や管理者になるケースがあります。

そうなれば調整業務だけではなく、介護施設の運営や介護職員のマネジメント業務などを任されることも!

生活相談員として働きながら、新しい資格を取得してケアマネージャーなど別の職種に就くこともできますので、今後のキャリアプランの参考にしてみてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました