「入社して3年、なんかマンネリ化してきたから仕事を辞めたい」
「そろそろ転職を考えているけど、まだ入社して3年目の自分に転職先ってあるのかな?」
働いている人なら誰でも一度くらい、このように考えたことがあるのではないでしょうか?
十何年も何十年もバリバリに働いているビジネスマンは実績と経験が武器になるので、比較的転職がしやすいですが、ようやく入社3年目を迎えたような若手社員にとっては不安が多いもの。
価値観が多様化してきた今の社会では特に、若い層ほど「仕事を辞めたい」と感じやすい傾向にあるでしょう。
そこでこの記事では、「仕事を辞めたい」と考える入社3年目の社員が転職する際に考えるべきことを、転職心理やメリット・デメリットなどを踏まえてご紹介します。
5分ほどで読める記事なので、入社3年目でそろそろ仕事を辞めたくなってきている人は、辞める前にぜひ一読してみてください。
仕事を辞めたいと考える入社3年目の社員の心理とは?
「仕事を辞めたい」と思うに至るには、もちろん人にもよりますが、そう考えてしまうだけの理由や背景があるはずです。
確かに3年目くらいの時期だと慣れも出てきて、どうしても中だるみのような感覚にはなるのかもしれません。
ではその原因を、入社3年目の社員の心理面に焦点を当ててみていきます。
1.そもそも何で仕事を辞めたくなるのか
ではそもそも、なぜ「仕事を辞めたい」と多くの人は思ってしまうのでしょうか?
その理由は様々ですが、
- 会社での人間関係が悪い
- 仕事内容がつまらない
- 仕事自体がきつい
- 思ったような給料がもらえない
- 残業が多く自分の時間が思うように取れない
- 仕事がマンネリ化してやりがいを感じない
などの理由が一般的に挙げられます。
確かに一例として「派遣労働者実態調査」(平成29年)という統計的データにも、派遣労働者から苦情を受ける事業所において、その内容が最も多いのが「人間関係・いじめ等」というデータもあります。
これは派遣社員から取ったデータではありますが、人間関係やいじめなどの職場環境は、雇用形態を問わずどこにでも存在するもの。
このように、特に「人間関係が悪い」という理由を筆頭に、様々な要因があって退職を考えている人が多いのが現実です。
逆に会社の雰囲気が良かったり、本当にやりたかった仕事をしていたりして、現状の仕事に満足している場合は、このような考えになることは少ないでしょう。
つまり何らかの不満を抱え、それが改善される見込みもなかったり、エスカレートしていったりする場合、ストレスを強く感じてしまい「退職」という二文字が脳裏をよぎるのです。
このことから転職するにしても現職を継続するにしても、自分にとってストレスが極力少ない環境で働くことができない限りは、会社を辞めるという選択肢は消えることなく常にそばにある状態になるでしょう。
2.入社3年目というタイミングの必然性
入社3年目で退職を考える必然性は、どんなものがあるのでしょうか?
大きく3つの背景があります。
1つは、仕事に慣れてきたことによるマンネリ化。
はじめは右も左もわからずに、日々新しいことを覚えて、ついていくに必死だった新卒者でも、入社して3年目にはどんなに遅くても一人称で仕事を完結できるようになっているはず。
もしそうでなければ、もっと早い段階でクビになっているでしょう。
仕事というものは慣れてくるとだんだん刺激が無くなってきて、マンネリ化し、日々の業務をただ淡々と進めるだけになってしまいがち。
そうなると、「もっと楽しく仕事がしたい」「仕事にもっとやりがいを感じたい」と考える人が多くなり、転職の方へ意識が向くようになるのでしょう。
2つ目は、3年という期間がタイミング的に早いか遅いかというのは、人それぞれ認識の違いはあるかと思いますが、「石の上にも3年」という諺や、「一度入社したら3年は務めたほうが良い」なんて言葉をよく耳にすることもあると思います。
このことから3年というスパンは、「特に明確な理由は無いけれど、人々の中に昔から無意識的に何かの節目としてプログラムされている期間」なのかもしれません。
3つ目は、転職を受け入れる企業側からの視点。
3年同じ会社に務めていると、その分野での経験値があると評価されるケースも多いため、転職がしやすくなるというのは現実としてあります。
つまり、3年という期間は、「仕事のマンネリ化」「無意識下での節目という認識」「3年で得た実績と経験による転職のしやすさ」によって、転職しようという心理が働きやすくなると考えられます。
もはや転職は当たり前?時代背景を考える
ところで、最近よく耳にする「働き方改革」。
近年は、様々な労働や雇用に関する見直しが行われており、仕事の考え方も多様になってきています。
こうした時代背景により、1つの会社に定年まで勤めることが美徳とされていた時代に比べて、現代は転職のハードルが下がり、もはや当たり前になってきている節も。
ここでは、転職が当たり前になってきた時代背景などに関して、詳しくみていきます。
1.終身雇用が当たり前ではなくなってきた
少し前の日本では、1つの会社で定年まで勤めるのが当たり前とされていました。
しかし、特にここ何年かでその風潮は終わりを迎えつつあります。
誰もが知り、世界的企業でもある自動車メーカー「トヨタ自動車」の社長である豊田章男氏も、「終身雇用は難しくなってきている」と発言されています。
その背景には特に現代社会、これからの社会においては、1つのスキル・キャリアでは生きていくのが難しいとする考えもあるのでしょう。
詳しくは後の項でも述べますが、近年、「パラレルキャリア(複業)の形成」や「副業の解禁」を認める企業も増えつつあり、企業人としての在り方も根本的に変わってきているように感じます。
このような時代の流れにおいて、終身雇用は古いと考える者も当然増えていくもの。
以前は当たり前だったことが、時代の流れや技術革新、価値観の多様化と共に変化していくのは、当然とも言えます。
2.価値観が多様になり、転職も珍しくなくなった
先ほども少し述べましたが、転職が珍しくなくなってきたのは、やはり価値観の多様化という部分が最も大きい背景だと感じます。
例えば、
- 同じ会社だけでなく複数の会社に同時に所属し、複合的に経験や知識、技術を身に着けること(パラレルキャリア形成)
- 副業を解禁し、多方面で活躍できる機会を与えること
のように、選択肢を多く与えることは、かなり浸透しつつあります。
このように、価値観が多様に変化してきたことで、転職することに対するある種の抵抗感のようなものは徐々に薄れてきている傾向にもあるといえるでしょう。
入社3年目で転職するメリットやデメリットは?
転職することはもはや珍しいことではないことを解説してきましたが、では、3年目の社員が転職する際のメリットとデメリットはどのようなものがあるのでしょうか?
入社3年目の社員が実際に転職する場合、いざ行動するとなると、当然不安もつきまとうもの。
- 本当に今の会社を辞めて良いものか
- 3年は短い気もするし、もう少し頑張るべきなのか
など、心配は尽きないでしょう。
そこでここでは、その不安を少しでも拭えるように、また、どんな面で不利かも知れるように、3年目のタイミングで転職するメリット・デメリットを詳しくご紹介します。
入社3年目で転職するメリット
入社3年目の社員が、転職するメリットは多くあります。
まずは、入社3年目の社員が転職する際のメリットは、どんなものがあるか解説していきます。
メリット1. 第二新卒による優位性
入社3年目というと、大卒の方なら年齢的には24~25歳。
いわゆる「第二新卒」とも呼ばれる年齢です。
一般的に第二新卒は、大学卒業後3年以内の者を指していて、就職にも有利と捉えられています。
その主な理由として、
- 社会人経験がまだ少なく、あらゆる面で新卒とほぼ同様に扱われる
- ある程度経験がある人材や年齢が上の層に比べ指導がしやすい
などということが挙げられます。
そのため第二新卒は、まだ応募できる求人も幅広く残されていて、ほぼ新卒並みの売り手市場の中で転職活動をすることができます。
入社3年目の転職は、第二新卒という強力な武器を使えるタイミングなのです。
逆に言えば、第二新卒という武器をつかえる最後の年でもあるので、今の会社にいるべきかそれとも転職するべきか、後悔のないようにじっくり考える時間をとるべき時期ともいえるでしょう。
メリット2. 若さと職務経験の最強コンビ
第二新卒者は何よりも年齢が若いうえ、卒業後ずっと同じ会社に勤めてきている場合は、その分野に精通しているとみなされます。
- 24~25歳という若さ
- ある程度の期間継続して勤務してきた
という、「フレッシュさ」と「即戦力」という点を兼ね備えた最強の評価になるわけです。
このことから、転職先の企業から内定をもらいやすくなるというのが、大きなメリットになるわけです。
メリット3.新しい業種や職種へチャレンジも可能
第二新卒は、新しい業種や職種へのキャリアチェンジも可能。
年齢を重ねるにつれ、経験や能力のある仕事でないと転職は難しくなるのが現実です。
反面、入社3年以内の第二新卒はほぼ新卒と同様の扱いを受けるため、新たな業界や職種へのチャレンジがまだできる年齢。
「キャリアチェンジは何歳になるとできない」という明確な線引きできませんが、入社3年以内の人が転職を考えたとき、年齢とキャリアチェンジの可能性は反比例するという事実を認識しておくことは必要なことでしょう。
もし、今の業界や職種でこの先ずっと続ける気が無いのであれば、入社3年目で転職するメリットであるキャリアチェンジの可能性を最大限に活かして、転職活動をすることをおすすめします。
入社3年目で転職するデメリット
入社3年目の転職はメリットが多い一方で、当然デメリットもあります。
次に入社3年目の社員が、転職するときのデメリットはどんなことがあるのか?ということを詳しく解説していきます。
1.デメリット1. 環境が一変してしまう
入社3年目のタイミングだと、初めての転職という場合も多いでしょう。
今まで勤めてきた会社を辞めて、別の会社に入るのですから、当然環境や人間関係も大きく変わります。
何回か転職経験があれば別ですが、初めての転職というケースも多いであろうこのタイミングでは、不安に感じることが多く転職先に馴染めない恐れも。
慣れた職場を飛び出して、まったく知らない環境に行くことはリスクでもあるため、その点はデメリットと言えるでしょう。
デメリット2.1社目を短い期間で退職したという事実が残る
入社3年目での転職は、世間一般ではやはり短いとみられる傾向があります。
そのため、転職活動において不利に働く可能性があることは避けられない現実。
過去の職歴は変えることができないため、これから先点転職をしようとするたびに、書類選考や面接などで「この人は1社目を3年働けなかった人」という見られ方をする恐れがあります。
もちろん、転職した会社でそれより長く勤めたり、管理職になるなど成果や実績を出したりした場合は目立たなくはなるでしょうが、履歴書上で「気になるポイント=デメリット」になってしまうということは、あらかじめ認識しておいたうえで退職するか否かを選択するべきでしょう。
デメリット3.もう同じ失敗はできない
入社3年目で転職した場合、2社目の会社を1社目より長く勤めなければ、人材価値が下がってしまう恐れがあります。
そもそも1社目を3年未満で退職したという事実がある時点で、企業からの見られ方としては「この人は忍耐力が無いかもしれない」というネガティブなものになるのは避けられません。
ただまだその時点では、もしかしたら1社目がよっぽど合っていなかったのか、またはひどいブラック企業だったのかもしれない、という情状酌量の余地があります。
しかし2社目も同じく3年未満で退職するとなると、次の転職先を探すときに「忍耐力の無さ」がより顕著に目立つことになります。
それはあなたの人材価値を大きくさげることにもなりかねませんので、2社目の会社は「同じ失敗はできない」という認識を強く持って、働いていかないといけないのは、1つデメリットであるといえるでしょう。
転職する際に気を付けるべき4つのポイント
入社3年目の社員が転職をするには、気を付けるべきポイントがあります。
- 転職タイミングを見定める
- 業界研究や企業研究
- 自己分析を改めて行う
- 選考書類の作成や、面接対策を一から学ぶ
など、応募から採用に至るまでには様々な段階を踏む必要があります。
前章でお伝えしたとおり、入社3年目の人は次の転職で同じ期間で辞めるということは、できるだけ避けなければいけません。
そのあたりの部分を含めて、この章では、入社3年目の社員が転職する際に気を付けるべきポイントに関して、解説していきます。
1.転職タイミングは退職後か在籍中か
転職活動をするにも、退職してからするのか、在籍中にするのかで悩むこともあるでしょう。
人によってどのタイミングで始めるかは様々ですが、できれば在籍中に転職活動をした方がベター。
なぜなら、在籍中に活動し採用が決まる最大のメリットとして、今いる会社を辞めても次に入る会社が決まっているという安心感を得られるから。
会社を辞めてから転職活動をしようとする場合、なかなか決まらないと焦りが生じてしまい、それが面接などにでてしまってうまく内定を取れず、結果的に転職活動が長引いてしまうことも少なくありません。
ブラン期間は長ければ長いほど不利になるのは周知の事実。
そのため、できれば転職活動は在籍中にしたほうが賢明といえるでしょう。
2.業界研究・職種研究をしっかりする
転職先を決めるにも、どの業種・職種で応募していくかを改めて考えていく必要があります。
大きな選択肢としては、
- これまでの経験やスキルに近いものへの転職
- 全く未経験な業界や職種への転職
の2つに分かれてきます。
無難なのは全社ですが、入社3年目のタイミングであれば、第二新卒者という観点から、後者の選択も高いハードルではありません。
その業界や職種に将来性があり、自身としても嫌ではないのであれば、やはり経験やスキルが近く、類似する業種・職種で的を絞っていくのが、転職活動を成功させる近道ではあります。
転職先としても、これまでの経験やスキルを重視し即戦力を採用したい企業が多いため、より採用に結びつきやすいのは確かだからです。
逆に、1社目で働いた業界や職種に将来性を感じなかったり、大きなストレスを感じたりしているようであれば。
第二新卒という武器を最大限に活かし、新しい方向へキャリアチェンジをするのも大いに結構。
いずれにしても、その業界や職種を徹底的に研究して、自分が今後進むべき道を見定めていくことがとても重要になります。
この部分を怠ると、あとあと後悔することになりませんので、手を抜かずに納得がいくまで調査するようにしましょう。
おすすめなのは、信頼できる先輩や上司、転職エージェントなどに相談する方法です。
自身で得られる情報には限りがあるので、経験豊富な人や、その道のプロに話を聞くことで、より確かな研究ができるでしょう。
3.自己分析を徹底的に行う
入社3年目で転職を考えている人に必要なのは、自己分析です。
「そんなの新卒の時にしたから必要ないよ」と思われる人もいるかもしれません。
しかし、そもそも入社3年目という短い期間で転職を考えている時点で、自己分析が不十分であることが原因で、自分に合っていない会社に入ってしまった可能性が仮説として出てきます。
このタイミングで改めて自痕跡を徹底的に行うことは、転職先の会社で長く勤められることに大きく寄与するはず。
考える項目としては、
- 自分はどんな性格か
- 長所や短所
- これまでの経験、スキル
- 得意なこと、苦手分野
- 会社での実績、保有資格
- 現職の志望理由、転職動機
- これまでの活動でやりがいに感じたこと
といったことを箇条書きにして棚卸をしていくことで、様々な角度から総合的に自己分析をしてきましょう。
特に自己分析は、自分で見つけるのが難しい部分もあり、より客観的に自己を見つめ直していくということも大事です。
おすすめの方法としては、転職エージェントなどでプロの視点から自己分析や、キャリアカウンセリングを受けること。
彼らは転職や就職ということに関して、専門的な知識を持っているので、的確な自己分析をサポートしてくれ、きっとあなたに合った提案をしてくれることでしょう。
4.書類作成・面接対策を一から学ぶ
最後に、転職する上で最も重要とも言える書類作成・面接準備の部分に関して解説します。
転職活動に慣れていない入社3年目の人にとっては、書類選考や面接という部分で悩むパターンが多いはず。
自己分析や業界研究をしっかりして入りたい会社が決まっても、ここをクリアできなければ採用には結びつきません。
いわば最後の関門といったところでしょう。
それでは、まず書類作成からレクチャーしていきましょう。
選考書類を作成する際のポイント
書類作成に関しては、とにかく履歴書・職務経歴書の作成に神経を使わなければなりません。
なぜなら面接に行く前には、まず書類選考という最初のステップをクリアする必要があるため。
書類選考なしという場合もありますが、大半は必須になります。
履歴書では、
- 誤字や脱字がないよう、正確に記入すること(西暦や和暦も統一)
- 志望動機、自己PR欄は、なるべく余白がないように埋めていくこと
を特に心がけてください。
企業側も、「書類が正確であること」や「丁寧に書かれていること」は、採用可否の判断基準として重視しています。
文面で入社の熱意が伝わるような記入をしていきましょう。
応募する会社によっては「PC作成でもOK」な場合があるので、その場合はPCで作成しましょう。
そのほうが簡単に編集できるため効率的で、ミスも少なくなります。
職務経歴書についても、自分の経歴やスキル、実績などを詳細まで示す重要な書類です。
フォーマットや記入のルールに決まりはありませんが、
- 手書きではなくWordなどで作成すること
- A4用紙1~2枚に収めて書くこと
- 会社の在籍期間、配属部署、業務内容、実績、貢献できた点などが簡潔にまとめられていること
- これからどうしていきたいか、活かせる強みなど、アピールできる自己PRを盛り込んでおくこと
が特に意識しておくべきポイントです。
Wordなどを使って作成しておくことで、OAスキルも最低限備えているという印象を与えることも可能。
重要なのは、これまでにしてきた自己分析や企業研究が、充分に伝わるような書類を作成することを強く意識してください。
面接をする際のポイント
面接対策もしっかりとしなければなりません。
面接は書類選考も通過し、本当に最後の試練となる局面。
これまでの全てをぶつける場所とも言えるでしょう。
面接においての注意点は主に、
- 表情や身だしなみに注意すること
- 志望動機や転職理由を、一貫性をもって伝えられるか
- 自分の言葉ではっきりと伝えられるか
- 質問に対し、書類とずれた返答をしていないか
- 最後に「会社側への質問」を用意できているか
などです。
「人は見た目が9割」という本が一昔前にベストセラーになりましたが、面接官も人である以上、表情や態度、身だしなみには最も注意が向きます。
第一印象で好印象を与えられるように、ハキハキとした話し方や、身だしなみには細心の注意を払うようにしましょう。
また質疑応答については、履歴書や職務経歴書などの書類を基に質問をされますので、返答が書類内容とずれていたり、まるで一貫性がない志望動機や転職理由を言ってしまったりすると、面接官に疑問を持たれてしまいます。
「自分の言葉で一貫したストーリー性を持って話せているか」が最大のポイントとなるでしょう。
すべては転職エージェントが解決してくれる
選考書類の作成や、面接対策はなかなか一人では正確な判断しづらいのも事実です。
- 選考書類は手書きが良いのか、それともPC作成が良いのか
- 退職理由は正直に伝えたほうが良いのか
- 起業への質問はどんなものが良いのか
など、転職経験に乏しい入社3年目の人にとっては、すべてが手探りで悩むことも多いですよね。
そのような悩みや不安を、一気に解決してくれるのが転職エージェントです。
転職エージェントは、就職や転職などの人材市場のプロ。
いままで何人もの人の転職をサポートしていますし、求人企業とも太いパイプがあるのでどんな人が採用されやすいかを熟知しているため、的確なアドバイスを受けることができます。
もちろん利用はすべて無料。
「とにかく今の仕事は辞めたいけど、転職活動といっても何からしていいのかわからない」という人は、一度転職エージェントに足を運んでみて損は無いでしょう。
まとめ
ここまで「仕事を辞めたい」と考えている入社3年目の社員という層に焦点を当て、転職する際の心理や注意点などをご紹介しました。
これからの時代は働き方に対する考え方の変化はよりスピードを増しており、1つの会社にだけしがみつかなければならない時代は、終わりを迎えつつある現代。
3年目の若手社員は、第二新卒という武器を使えることをはじめメリットの多いタイミングであることや、時代背景を考えると、1つの会社にずっと居たくないと思うのはむしろ自然なことかもしれません。
かといって転職し過ぎてしまうのはデメリットの部分もあるため、会社を辞める前には準備や対策をきちんと行うことが、とにもかくにも大切です。
初めての退職や転職で困ったときは、自分だけで解決しようとせずに、転職エージェントや周囲の人のアドバイスにしっかりと耳を傾けることが成功への架け橋なります。
「会社を辞めたい」と思ったとき、転職するか、その会社でもう少し頑張るかとても悩むと思いますが、そんなときこの記事が少しでも参考になれば幸いです。