生活相談員と聞くと、「なんとなくしんどそう」「大変なのでは?」とネガティブなイメージを持たれる方もいるのではないでしょうか?
たしかに、生活相談員は利用者やその家族からの相談を聞くだけではなく、しかるべき医療機関や行政に対して連携をおこなうなど、非常に仕事の幅が多岐にわたります。
また、どの施設で働くかによっても生活相談員の仕事量や仕事内容は変わってきます。
そこで今回は、生活相談員の仕事においてどんなところが大変だと感じるのか、キツイと思った時の対処法について解説します。
生活相談員の仕事に興味がある方や、今現在悩んでいる方はぜひ参考にしてみてくださいね。
生活相談員が大変と言われる理由
では実際に、生活相談員が大変だと言われる理由はどこにあるのでしょうか?
今回はよく取り上げられる5つの理由について解説していきます。
①クレーム対応が辛い
生活相談員の仕事は、施設と利用者や家族の間で窓口的な立場を担う仕事。
基本的には、入退去手続きなど事務的なものや相談業務がほとんどですが、なかには利用者からの無茶や理不尽なクレームといったものも対応しなければいけない場面もあります。
相手の意見を受け入れながらも、施設や行政の決まりでは実現できないことも多々あるので、家族対応によって心が折れてしまうケースも珍しくありません。
上手く受け流すことができる人はいいですが、ネガティブな気持ちが続きやすい人だと日常的にストレスがたまりやすくなるでしょう。
②業務範囲が広くて多い
前述でもあったように、生活相談員の仕事はたくさんあり、施設の規模や形態によってはさらに業務量が増えることもあります。
そうなると相談や連携業務だけではなく、介護職員がおこなうような介護業務と兼務しなければならなくなり、キャパオーバーになってしまう可能性も!
一つ一つの仕事はそこまでしんどいものではなくても、業務量が増えるとそれだけ体力や気力の負担は大きいものになります。
③職場の人間関係
どこの職場でも、やはり人間関係の辛さはあります。
生活相談員は仕事柄、利用者だけではなくその施設にいる介護士やケアマネージャー、看護師などとうまく連携しながら業務を進めていかなければいけません。
資格や立場、職種の異なる人たちと関わる分、それだけの意見や考え方があるので時には衝突してしまうことも。
うまく進まなかったり、話がかみ合わなかったりすると、利用者と他職員の両方からストレスを受け続けられなくなったという人も少なくありません・
④労働に対する給与が低い
生活相談員は介護業界の中では、資格が必要になる仕事であることから比較的給与は高めだと言われています。
しかし、業務内容が明確に分けられていないことから、日々の仕事量の多さで見ると給与が少ないと感じる人も多くいるようです。
⑤仕事の悩みや相談をできる人がいない
一般的な老人ホームや介護施設デイサービスなどでは、利用者100名に対して生活相談員の人数は1名かそれ以上だと決められています。
つまり、施設によっては自分一人だけだったり、同僚と呼べる人がほぼいないということ。
業務に不安や疑問があっても質問したり相談できない環境なので、そこは大変な面だと言えるでしょう。
またたとえ上司と呼ぶ人がいても、生活相談員としての視点を持っているとは限らないので、なかなか理解されづらいというところも辛いと感じる人は多いようです。
生活相談員の仕事とは?
そもそも生活相談員の仕事はどのような仕事をおこなうのでしょうか?
生活相談員の仕事は以下のものが挙げられます。
- 施設・事業所利用の入退所手続き
- 利用者や家族からの相談
- 関連機関や地域団体との情報共有
- ケアマネージャーなど他職員との情報共有
- ケアプランや介護サービス計画の作成
生活相談員の仕事は、おもに利用者やその家族からの相談をもとに、利用者がより良い暮らしができるように医療機関や施設などと連携をおこなう仕事です。
しかし、施設によっては上記以外にも業務の裁量が広くなるケースもあります。
例えば、他の介護職員のような利用者の補助や入ってきた職員の新人教育などをすおこなうところもあるようです。
生活相談員をする上でのメリット
生活相談員として働いていて、大変さや環境に対して辛いと感じている方も多いはず。
では反対に、生活相談員として働き続けることのメリットはどんなところにあるのでしょうか?
今回は、生活相談員として働くメリットについて3つご紹介します。
①利用者やその家族の役に立つことでやりがいを感じる
生活相談員は利用者やその家族からの声を直接聞く仕事。
時にはクレーム対応など苦労する場面もあるかもしれませんが、そのニーズに応えることで感謝される場面もたくさんあります。
「ありがとう」などと信頼関係をうまく築けたとき、誰かの役に立てたということが生活相談員としてのやりがいだと感じる人も多いようです。
②体力的な負担や夜勤が少ない
生活相談員の仕事は相談や連絡業務が中心なので、他の介護職員と比べて身体介助などはないため体力的な負担は少ない傾向にあります。
また施設にもよりますが、生活相談員は常勤であっても夜勤や残業のない職場がほとんど。
そのため、年齢が高くて体力に自信がないと感じる方にとっては、生活相談員の仕事は長く働ける意味でおすすめだといえます。
③キャリアアップにつながる
生活相談員として働くことが、キャリアアップにつながるのもメリットの一つです。
生活相談員として働いてきた経験は、そのままマネジメント能力や利用者と介護職員の両方の気持ちが理解力の高さに繋がりますからね。
実際、介護施設内の全体像が分かることが買われ、管理者や施設長といった地位になる人も多くいるようです。
また、生活相談員として5年程度働けばケアマネージャーの受験資格を得られ、より基本給が高い条件で働けます。
職務手当や資格手当などで給料に反映されることから、生活相談員はキャリアアップが充分できる職業だといえるでしょう。
生活相談員に向いている人とは?
では、生活相談員として働く上で向いている人はどんな人なのでしょうか?
ここでは、生活相談員に向いている人について3つの特徴を挙げてみました。
①責任感の強い人
生活相談員を含む介護業界では、人の生活や命を守る仕事なので責任感の強さが求められます。
なかでも生活相談員の仕事は、利用者やその家族のニーズや問題を解決する仕事。
利用者にとっては施設内ではじめて接する窓口なので、対応次第では施設全体のイメージや評判にも繋がるでしょう。
さらに、利用者の相談内容や状況を介護職員に伝えたり、必要であれば医療機関や自治体などに伝えなければいけないので、連絡業務がマメなタイプも向いていると言えます。
②相手の気持ちに寄り添える人
相手の気持ちに寄り添えたり、周囲の小さな変化にもすぐに気づける人は生活相談員に向いているでしょう。
利用者のなかには当然コミュニケーションが苦手な方や、自分の気持ちをなかなか伝えられない人もいます。
ですから、生活相談員の仕事には相手の考えや状況を察し、つねに相手の立場に立って考える力が必要となります。
普段から気配り上手だったり、他人の本音を引き出せるような方であれば生活相談員としても活躍できるはずです。
③コミュニケーション好きな人
生活相談員は利用者だけではなく、介護職員や関連機関、ケアマネージャーなどさまざまな人との連携や信頼関係が必須です。
だからこそ、そもそも人とのコミュニケーションが好きな人や得意な人でなければ業務は難しいと言えるでしょう。
また、自分の意見ばかり言うのではなく、相手の話をしっかり聞ける人の方が生活相談員として向いています。
生活相談員が合わないと思った時の対処法
「もうこれ以上、生活相談員として働けない…」「もしかして自分には合っていないのでは?」と辞めたいと思った時はどうすればいいのでしょうか?
ここでは、生活相談員としての仕事に不安や悩みを感じたときの対処法についてご紹介します。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
①職場の上司に相談してみる
前述でもあったように、施設内における生活相談員の人数はかなり限られており、1人しかいないところもざらにあります。
しかし、自分にいつも指示をおこなう立場の人や日々の業務の報告をする上司はいるはずです。
もし、生活相談員としての業務に不満や不安があるのならまずは、そのような上司や先輩に相談してみるのも一つ。
利用者やその家族のためだったりすれば、案外提案を受け入れてくれることも!
ただし、それでも業務改善案や相談を聞き入れてもらえないのであれば、環境を変えたほうが良いでしょう。
②働きやすい職場に転職する
「上司に相談しても変わらない」「改善される見込みがない」のであれば、同じ生活相談員として働ける別の場所に転職するのもおすすめです。
また、すでに精神的・身体的負担が大きい場合も、取り返しがつかなくなる前に無理せず転職を考えたほうが良いでしょう。
生活相談員が働ける場所は介護施設だけではなく、病院やデイサービスなど調べればたくさんあります。
例えば、残業が多いのであれば比較的残業の少ない職場を選ぶのもいいですし、基本給も施設によっては差があったりもしますよ。
「自分が働く上で何を優先したいのか」「どんな働き方をしたいのか」などを考え、自分に合った職場を探してみてください。
③業種・職種を変えて転職する
辞めたいと思った理由が職場ではなく、そもそも生活相談員としての仕事に対して辛さがあるのなら思い切って職種や業種自体を変えてみるのも一つ。
もし生活相談員としての経験をある程度積んでいるのなら、資格を取ってケアマネージャーや社会福祉士を目指してみるのはいかがでしょうか?
資格を取ればそれだけ転職の選択肢も広がりますし、生活相談員としての経験を活かしながら収入アップも期待できます。
同じ介護業界でも待遇は違いますし、他の職種を経験することで視野が広がり、自分にしかできない仕事が見つかることも!
生活相談員としてのスキルなども上手くアピールしながら、転職活動をおこなってみてください。
介護士におすすめの転職サイト
「生活相談員が働ける職場ってどこ?」「生活相談員の経験を活かせる職種を見つけたい!」、そんな方のために介護職に特化したおすすめの転職サイトについて2つご紹介します。
どちらも介護業界の転職の大手なので、きっとあなたに合った職場が見つかるはずです。
転職を考えている方はまず、登録から始めてみましょう。
かいご畑
かいご畑の特徴
- キャリアアップ応援制度がある
- 未経験・無資格で利用できる
- 運営会社が福祉系に強い
「かいご畑」は、無資格・未経験から介護業界を目指す方にオススメのサイト。
全国各地から、正社員・契約社員・派遣社員など、あらゆる働き方に合った職場を紹介してくれます。
さらに、生活相談員からケアマネージャーや社会福祉士を目指す方なども、資格取得に強い制度が整えられているのでおすすめです。
\最短60秒で登録完了/
マイナビ介護職
マイナビ介護職の特徴
- 自分のペースで転職ができる
- 未経験・無資格で利用できる
- 希望している求人を探しやすい
「マイナビ介護職」は、大手人材株式会社マイナビが運営しているだけあって、希望の条件を満たせる職場を見つけやすいメリットがあります。
また、エージェントも在籍しているので、他職種・他業界を目指す方でも手厚いアドバイスやサポートを受けられるのがポイント!
まだそこまで転職に対して強い気持ちがない方でも、無料なので気軽に登録できます。
まとめ~生活相談員は大変な面もあるけれどやりがいも大きい~
今回は生活相談員の仕事内容を踏まえ、実際に働く上で大変だと感じるポイントについて解説してきました。
生活相談員の仕事はおもに、利用者やその家族からの相談や入退所手続き、医療や自治体などの連絡業務などさまざま。
施設には同じ生活相談員として働く同僚がいないもしくは少なく、基本的には一人で業務を担当するため気軽に相談できる相手がいない心細さがあるようです。
しかしその分、大きなやりがいを感じられる尊い仕事でもあります。
少子高齢化が進む現代、必ず誰かから必要とされますし、「誰かの役に立ちたい!」など責任感の強い人であればキャリアアップも充分望めます。
もし今の職場で不満を感じている方はまず、上司にあたる方に相談や業務改善の提案などをしてみるといいでしょう。
また、自分に合った職場環境や職種などに転職するのも一つです。