マイナビ看護師の電話がしつこくて困っていませんか?
結論からいえば、電話連絡がしつこく感じたときの対処法には以下の3つがあります。
- 担当者に電話頻度を相談する
- 担当者を変更する
- 退会する
特に、「退会せずに電話の頻度だけ減らしたい」というのであれば、前者2つの対処法が有効的です。
ではそれぞれの対処法は具体的にどのようにすればいいのか。
そこで今回は、マイナビ看護師の電話がしつこいと感じたときに取るべき3つの対処法の解説から、電話連絡が多くなるタイミング、どんな人にマイナビ看護師が向いているのかまで紹介していきます。

マイナビ看護師の電話がしつこいときの3つの対処法
マイナビ看護師の電話がしつこいときの対処法には以下の3つがあります。
- 担当者に電話頻度を相談する
- 担当者を変更する
- 退会する
ここからは、それぞれの対処法についてくわしく紹介していきます。
担当者に電話頻度を相談する
マイナビ看護師の電話がしつこいと感じたら、担当者に電話頻度の相談をするという対処法があります。
「電話連絡がしつこいけど、全く連絡がこないのは困る」という人は、そのことを担当者に伝えましょう。
たとえば週に1〜2本までの連絡など、微調整することができますし、電話ではなくメールで連絡して欲しい場合もこの方法が効果的です。
連絡内容は以下の文章を参考にしてみてください。
申し訳ありませんが、電話の頻度を下げてもらえますでしょうか?
私はあまり電話が得意でない上に、日中は仕事の都合上電話を取ることができません。
そのため電話の連絡は土日のみ、もしくはメールでの連絡をお願いしたいです。
すぐに返答していただきたいときは、そのことをメールに記載してもらえれば、回答可能です。
どうぞよろしくお願いいたします。
電話頻度やメールでの連絡を希望の場合は、その理由と詳細な希望を伝えましょう。
なお、担当者へ電話頻度の相談をするときは、メールもしくは電話どちらでもかまいません。
担当者を変更する
担当者を変更するというのも対処法のひとつです。
電話連絡の頻度を相談したにも関わらず、希望通りに対応してくれない場合は担当者の変更をオススメします。
マイナビ看護師のフリーダイアル「0120−838−153」から変更が可能です。
電話が繋がったら、窓口のスタッフへ「担当者を変更して欲しい」という旨を伝えることで、今後の流れなどを説明してもらえます。
退会する
マイナビ看護師の電話連絡がしつこいと感じれば、退会してしまうのもひとつの手段です。
マイナビ看護師をほとんど利用していないなら退会しましょう。
退会する方法は以下の2つです。
- メールで退会
- 担当者に電話して退会
また、問い合わせフォームを利用して退会する方法もありますが、メールで退会するのが一般的です。
メールで退会
問い合わせ専用のメールアドレス宛に退会希望を伝えるという方法です。
最も手っ取り早く退会できる方法ですが、文面を自分で作成する必要があるので、やや面倒という点がデメリットです。
送信先のメールアドレスとその概要については、公式サイトの「利用規約」で確認できます。
第13条(会員登録情報の変更、抹消等)
利用者ご自身がマイナビ看護師 無料転職・就職相談 登録フォームに記載した内容の修正・削除、利用停止(登録抹消)については、下記のメールアドレスに問合せ内容を送信してください。3営業日を目途としてご連絡させていただきます。
E-mail:privacy-info@mynavi.jp
引用:
メールで退会するときの文面は以下を参考にして下さい。
本文:
お世話になっております。
〇〇様に担当していただいている△△です。
マイナビ看護師の退会処理を希望します。
・登録名「〇〇」
・生年月日「年月日」
・メールアドレス「〜〜〜@gmail.com」
それではよろしくお願いいたします。
担当者に電話して退会
メールが面倒であれば、担当者に直接連絡することで退会手続きができます。
ただし、担当者によっては理由を聞かれたり、退会しないように説得してくる可能性があるので注意しましょう。
なお、退会を担当者に伝えるのが気まずい、あるいは止められたくないという人はメールでの退会をオススメします。
マイナビ看護師の電話はしつこい?
結論からいえば、マイナビ看護師の電話がしつこいかどうかは担当者によります。
頻繁に電話連絡をしてくる人もいれば、適度な頻度で電話をかけてくる人もいるので、しつこいと一概にいい切ることはできません。
とはいえ、口コミでは他の転職サイトよりも電話の頻度が少ないという意見が多いです。
また、利用者側のやる気度によってもその感じ方は異なります。
たとえば、本気で転職活動をしている人にとって頻繁な連絡は嬉しいものですし、逆にとりあえず登録している人にとっては、毎度の電話連絡がしつこく感じるのかもしれません。
そのため、マイナビ看護師の連絡のしつこさは、利用者と担当者の相性によって左右されるといえるでしょう。
電話連絡が多い理由
マイナビ看護師をはじめ転職エージェントの利用者には、電話連絡がしつこいと感じる人がいます。
では、なぜ担当者はそんなにも電話連絡をしてくるのか?
それは利用者の市場価値が高いことが原因です。
利用者が有用なスキルを身につけているなど、市場から見て人材価値が高ければ、マイナビ看護師としては、その貴重な人材を他の会社に取られるわけにはいきません。
その市場価値の高い人材を病院や医療施設へ紹介できれば、マイナビ看護師としての評価が上がるからです。
このことから、特に市場価値の高い人材には電話連絡が多くなりやすいのです。
そのため、「マイナビ看護師からの電話がしつこい」と感じるあなたは、もしかするとマイナビ看護師から市場価値が高いと評価されているのかもしれません。
マイナビ看護師から電話がかかってきやすいタイミング
マイナビ看護師から電話がかかってきやすいタイミングとして、以下の2つが考えられます。
- 条件に最適な求人があるとき
- 選考中
ここからは、それぞれの理由について解説していきます。
条件に最適な求人があるとき
マイナビ看護師から電話連絡が頻繁にかかってくるのは、利用者の条件に最適な求人を紹介するタイミングが多いです。
マイナビ看護師のアドバイザーは、担当になった人の転職を支援することが仕事なので、求人を紹介して転職してもらわなくてはいけません。
紹介したい求人があったときに電話をかけるのです。
また、利用者が転職に成功すれば担当者の評価も上がるため、電話連絡を積極的に行います。
しつこいと感じるとはいえ、アドバイザーが紹介する求人は条件を満たしていることがほとんどなので、アドバイザーから連絡が来たら欠かさず耳を傾けて置くことをオススメします。
選考中
選考中もマイナビ看護師のアドバイザーから電話がよくかかってくるタイミングの一つです。
選考の結果を伝えたり、面接の手応えを聞いたり、今後の活動内容などを確認するために、どうしても電話がかかってくることが多くなってしまいます。
特に、利用者の転職がアドバイザーの評価にもつながるため、アドバイザーとしても利用者の転職を自分ごとのように捉えてしまうものです。
転職がうまくいけばアドバイザーも嬉しいですし、逆に失敗すれば次の企業への応募が必要になります。
このように、選考中はより利用者の気持ちになりやすいことから、電話がかかってきやすいと考えられます。
マイナビ看護師が向いている人
以下の項目に当てはまる人は、マイナビ看護師が向いていると考えられます。
- 最適な求人をじっくり探したい
- 正規雇用で就職したい
- 転職に不安がある
ここからは、それぞれ具体的にどんな人なのか、そしてその理由について解説していきます。
最適な求人をじっくり探したい
自分に合った求人をじっくり探したいという人にはマイナビ看護師が向いています。
マイナビ看護師は、利用者と会って話すことを大切にしており、直接利用者の希望などをヒアリングしてより最適な求人の紹介に努めています。
自分に合った求人かどうかは、その人のニーズや潜在的な希望を汲み取る必要があるため、マイナビ看護師の丁寧なヒアリングは非常に有効的です。
このことから、最適な求人をじっくり探したい人には、マイナビ看護師が向いているといえるでしょう。
正規雇用で就職したい
正規雇用で就職したい人にも、マイナビ看護師は向いています。
マイナビ看護師は正社員募集の求人が多く、パート求人やアルバイト求人の割合が少ないという特徴があります。
さらに、看護師以外の求人も含まれているので、看護師の求人を中心に正規雇用で働きたいと考えている人には、マイナビ看護師がオススメです。
しかし、短期的に働きたい人には向いていないので注意しましょう。
転職に不安がある
転職に不安があるなら、マイナビ看護師がオススメです。
マイナビ看護師のオフィスは全国の地方都市に設置されているため、多くの人がオフィスに足を運べるようになっています。
そのオフィスでは、登録したばかりの利用者のヒアリングを行ったり、手厚いサポートを行ったりしています。
このように、マイナビ看護師は利用者と直接会うことを大切にしており、より利用者のサポートに力を入れているのです。
そのため、転職が初めての人など、転職に不安があるならマイナビ看護師をオススメします。
なお、マイナビ看護師のオフィスは以下のとおり、全国に18カ所あります。
マイナビ看護師の電話番号と営業時間
マイナビ看護師は未登録の人でも利用できる電話番号を設置していることが特徴的です。
求人に関する質問や求人情報の詳細、また登録に関する不明点などは、未登録者用の電話番号から問い合わせ可能です。
しかしながら、登録者と未登録者とでは問い合わせ先の電話番号が異なるので注意しなければいけません。
また、質問内容によってはわざわざ電話をかけなくても解決する場合があります。
そこで今回は、マイナビ看護師の電話番号と営業時間から、問い合わせ前に注意すべき点、そしてその他の問い合わせ方法まで紹介していきます。

マイナビ看護師の電話番号と営業時間は以下のとおりです。
【電話番号】
0120−838−153
【営業時間】
平日:9:30~20:30
土曜:9:30~17:30
日・祝日:休み
こちらの電話番号は看護師専用ダイヤルで、マイナビ看護師に登録していなくても利用できます。
すでに会員登録している人でも、看護師専用ダイヤルは利用できますが、基本的には登録後にかけるべき電話番号を確認してください。
なお、登録後の電話番号はエリアや担当のキャリアアドバイザーによって変わります。
また、電話対応が可能な時間は上記のとおりで、日祝日は電話対応していないので注意しましょう。
電話での問い合わせ内容
電話で問い合わせができる内容は基本的に自由です。
たとえば以下の場合は電話で問い合わせれば回答してもらえます。
- 掲載されている求人の詳細が知りたい
- 条件に合った求人はあるか
- マイナビ看護師の使い方
- どこまでサポートしてもらえるか
など
仮に求人の詳細について聞きたいときは、その求人の「求人番号」を控えておくとスムーズに対応してもらえます。
そのため、マイナビ看護師に登録していなくても、気になる求人があれば一度電話で問い合わせてみることをオススメします。
その上で、マイナビ看護師を利用したいと感じれば登録しましょう。
マイナビ転職に電話する前の注意点
マイナビ転職に電話をかける前に、必ずよくある質問をチェックしておきましょう。
よくある質問では以下の質問に対する回答がされています。
- 無料転職・就職サポートとは?
- どうして無料なのですか?
- 登録するメリットは?
- 非公開求人とは?
- 転職・就職を強要されることはありませんか?
- 個人情報は漏えいしませんか?
- パソコンを持っていなくても登録できますか?
- 遠方に住んでいるので転職相談会(面談)に行けない
- 「マイナビ看護師」の運営会社は?
- 担当のキャリアアドバイザーを変更できますか?
現在、マイナビ転職に問い合わせたい内容がこの中にあるのなら、わざわざ電話をかける必要はありません。
以下URLの「よくある質問」から確認しましょう。
よくある質問|マイナビ看護師(https://kango.mynavi.jp/faq/)
マイナビ看護師へのその他問い合わせ方法
マイナビ看護師は電話でなくても、以下の方法で問い合わせができます。
- メール
- 対面
簡単な質問や問い合わせならメールがオススメです。
一方で、本格的にマイナビ看護師を利用していくつもりなら対面での相談がオススメです。
そこで以下ではそれぞれの問い合わせ方法についてくわしく解説していきます。
メールでの問い合わせ
メールで問い合わせる際のアドレスは以下のものです。
kango-customer@mynavi.jp
電話をかけるのが苦手な場合や、ちょっとした質問についてはメールでの問い合わせをオススメします。
ただし、こちらのアドレスは登録者専用です。
つまり、すでに会員登録が済んでいる人しかメールでの問い合わせはできないので注意しなければいけません。
対面での相談
マイナビ看護師への問い合わせとして、対面での相談もできます。
対面で相談をしたいときは、はじめに電話で対面で相談したいことを伝え、日時や場所など予定を合わせましょう。
対面は全国18ヶ所に設置されてあるオフィスにて行われます。
マイナビ看護師のオフィスが設置されてある都市は以下のとおりです。
ただし、対面で相談ができるのは原則登録者のみです。
また、居住地域にオフィスがない場合は、対面相談を受けるために遠出しなくてはいけないので注意しましょう。
まとめ
マイナビ看護師の電話連絡がしつこいと感じたら、以下3つの対処法があります。
- 担当者に電話頻度を相談する
- 担当者を変更する
- 退会する
基本的には担当者に電話頻度を相談するなど、直接的に解決することをオススメします。
退会するというのも一つの手段ですが、「連絡がしつこいだけで、適度な頻度で通知は受け取りたい」という人には選択肢になりえないので注意しましょう。
また、マイナビ看護師の電話連絡は、特に条件にマッチした求人が見つかった時と選考中に多くなる傾向があります。
そのため、マイナビ看護師がしつこいと感じたら、自身の利用状況からどの対処法が適切か考えましょう。
