一日の3分の1以上を占める仕事の時間、そんな長時間を会社で生き生き働くために、やりがいを見つけることは重要です。
この記事は仕事でのやりがいを見つけたい人、やりがいが何か知りたい人に参考となる内容を解説しているので、是非一読してください!
仕事でのやりがいとは?
やりがいとは、その物事への達成感や充実感、手応えの事です。
やりがいは人によって感じる瞬間は様々です。
やりがいを感じない人や、すぐにやりがいを感じられる人など様々な人がいます。
仕事でどんなことにやりがいを感じるか
やりがいは人によって様々あります。
ここでは、一般的にどんな時やりがいを感じるのかを解説します。
高い給与がもらえる
やりがいの感じ方は人それぞれですが、よく言われているのは、高い給与を貰うとやりがいを感じるという事です。
高い給与を貰うということは、自分の市場価値がそれほど認められているという事。
生活を送る上でも、高い給与が貰えれば、仕事へのモチベーションも高く維持できます。
成果が認められる
仕事が完了したとき、業務内容にも左右されますが達成感を感じます。
私も、仕事を完了したときや、成果に繋がる結果を残せたとき、強いやりがいを感じました。
経験則ですが、やりがいは扱っている仕事が大きければ大きいほど、感じやすくなります。
自分の努力が認められる
自分の頑張りを認められたときは嬉しく感じますよね。
努力を認められると、次も頑張ろうと感じますし、相手の期待に応えたくなります。
そしてまたそこから新たなやりがいが誕生します。
せっかく努力を重ねていても、それを評価してくれる人が存在しないと、頑張った意味がないように感じますよね。
努力を評価してくれる環境が整っている事は素晴らしいと思います。
能力を発揮できる
自身の能力に合った仕事では、やりがいを感じやすいです。
自分の能力に適性のある業務では、より高い成果を出すことが可能です。
そこから高い成果を出すことができたり、周りからの評価が高くなることで、やりがいを感じます。
苦手な作業で成果を挙げることは、やりがいや成長に繋がりますが、やはり自身の100%を発揮できる環境こそ、一番やりがいを感じやすいです。
何かに役立てた
人の役に立つことは、やりがいを感じる要因です。
自分で仕事が完結することもありますが、顧客の役に立てたと感じると、次の顧客の為にも頑張ろうと感じます。
他にも、同僚や上司の仕事の助けをすることができて、頼られたり感謝されることで、自分の肯定感も感じますし、強いやりがいも感じます。
私も、小さなことでも人の役に立てる瞬間には、やりがいを感じます。
自身の成長を感じる
やりがいとは、手応えや達成感と言いましたが、それを一番に感じるのは、やはり自身の成長を感じた時ではないでしょうか?
自分が成長して、更なる難易度の業務をこなし達成することは、連鎖する事で更なるやりがいを呼び寄せます。
成長することは、どの面からみても良いことです。
仕事で成長し、自身の存在感や価値の上昇を感じる瞬間は、強いやりがいの瞬間です。
本当に仕事にやりがいは必要?
やりがいは本当に必要なのでしょうか?
やりがいがなくても働くことは出来ますし、生きていくことは可能です。
ここでは、やりがいのメリットや、やりがいがない場合の解説をします。
やりがいのメリット
やりがいがあることのメリットは、人によって違います。
しかし、考えられるメリットは無限にあります。
仕事が楽しくなる
まずやりがいのメリットは、仕事が楽しくなることです。
仕事は長い拘束時間の上、社会人としての責任感やプレッシャーが付きまといます。
そんな仕事を長く続けるには、ストレスに対する報酬が必要です。
それがやりがいであり、やりがいを感じると、次も頑張ろうと前向きに働き続ける事ができます。
生活が楽しくなる
仕事でのやりがいを感じることは、生活の充実度に直結します。
そもそも仕事は、生活の大半を占めます。
そんな仕事が、やりがいに満ちていて楽しいなら、仕事以外の時間も充実できるはずです。
やりがいによってリフレッシュされた状態のメンタルには、不安や悩みが少ないと思います。
そうなれば、仕事以外の趣味や休息の時間も、もっと楽しむことができます。
やりがいを感じない場合
仕事をする上では、やりがいを感じたいですよね。
中にはやりがいなんてどうでも良いと考える人も存在しますが、やりがいを感じない場合どうなってしまうのでしょうか?
仕事を続けにくい
やりがいを感じないと、仕事がただのお金を稼ぐ手段に変わります。
お金を稼ぐことは、仕事の本質の1つでもありますが、それだけで仕事を長く続けることは難しいです。
生活がつまらなくなる
上記でも挙げたように、仕事は生活の大半を占めます。
そんな仕事にやりがいを見いだせず、楽しく感じないのであれば、生活の大半をつまらなく過ごすことになります。
休暇の終わりなども、切り替えて頑張ろうと思えず、嫌な気分のまま働き始めることになります。
楽しいか楽しくないかなら、やりがいがあって楽しい仕事の方が良いです。
仕事でやりがいを見出せない理由
仕事にやりがいを感じない理由は様々な事が考えられます。
やりがいを感じたい人でも、なぜかやりがいを感じられない事があると思います。
ここでは、やりがいを感じられない時に考えられる理由を解説します。
仕事がマンネリ化している
まず、仕事がマンネリ化していることが考えられます。
最初は初めてのことが多かった仕事でも、慣れてしまえば日常となり、達成感を感じにくくなっていきます。
そして、成長を感じなくなるので、次第にやりがいを感じなくなります。
仕事に見合う対価をもらっていない
自分の努力や作業量に対して、それに応じる対価が支払われていない場合、やりがいを感じなくなります。
せっかく努力しても、報酬が見合っていなかったら、誰だって頑張る気が薄れます。
報酬の内容は人それぞれですが、仕事には対等な報酬が存在することで、やりがいが発生します。
目標が曖昧
仕事の目標が曖昧だったり、そもそも目標の無い場合、やりがいを感じにくいです。
働くことでやりがいを見出しやすくする為には、なりたい自分の将来を想像することが重要です。
目標とする将来があれば、成長を感じた時、目標に近づいている事を実感できます。
しかし、何のために働いているのか分からない状態だと、仕事もマンネリ化しやすくなりますし、成長効率も低くなります。
仕事でのやりがいの見つけ方
これまでやりがいの重要性を説明しましたが、どうしたらやりがいを見つけられるのか知りたいですよね。
ここでは、やりがいを感じやすくなる行動を説明するので、参考にしてください。
自分の目標を設定する
仕事へのモチベーションは、目標を達成したときに強く感じるものです。
その目標は、ノルマなど会社が設定するものなども挙げられます。
しかし、些細な事でも自身の中に目標を設定することで、小さなことにもやりがいや達成感を感じるようになります。
そこから日々を振り返ることで、更なる成長にも繋がりますし、目標の設定は大切です。
主体的に行動する
主体的に行動することは、やりがいへの近道です。
あるデータでは、8割以上の人がやりがいを求めて主体的に行動しています。
主体的に働くということは、仕事で成果を上げた時や、プロジェクトを完遂させたときなど、多少なりとも自分の影響によるものというやりがいを感じます。
加えて、受動的なスタンスの人よりも、自分から能動的に動く人の方が、やりがいを感じるチャンスも多いです。
主体的な人は、それだけで周りからの評価も上がっていくため、やりがいを感じるために主体性は大切にしましょう。
モチベーションが上がる瞬間を思い出す
自分がどんな時にモチベーションが上がるのか分析することも、やりがいを感じるために必要です。
せっかく頑張って働いていても、自分のやりがいに繋がらなくては意味がありません。
そのために、自己分析をしてモチベーションを高く保ち、自分がやりがいを感じる瞬間を把握する必要があります。
尊敬できる人を見つける
尊敬できる人は、自分のやりがいへの道になります。
あるデータによると、職場に尊敬できる先輩や上司がいる人は、全体の9割以上に及びます。
尊敬できる人や、自分のなりたい将来像を設定することで、それに近づく実感がやりがいになります。
それ以外にも、目標や見本があった方が成長のスピードも上がりますし、尊敬できる人に近づくことで、周りに誇れる自分になれます。
仕事にやりがいを感じない場合は転職という道も
この記事ではやりがいについて解説しました。
しかし、今の会社や環境ではどうしてもやりがいを感じられないことも考えられます。
そんな時には、転職をすることも一つの手です。
転職によって、環境も気分も一新する事で、やりがいの溢れる新たな生活が待っているかもしれません。
仕事でのやりがいを感じるためには
結局やりがいとは、人によって様々です。
しかし、この記事で説明した通り、生活のためには無くてはならないものです。
今やりがいを感じる仕事が出来ている人は、更なるやりがいのために、そして、やりがいが感じられない人は、やりがいを感じて生活をより良くするために、今までの行動を改善しましょう。
方法はこの記事で解説した通りです!