GATEN職|建設業界・土木・ガテン系の求人サイト

お祈りメールのテンプレの例文を解説!信用される企業としてのお祈りメールを送るべき

アイキャッチお祈りメールテンプレ 転職コラム

採用選考において不採用の結果を通知する「お祈りメール」は、一見すると否定的な内容を伝えるものと受け取られがちです。

しかし、お祈りメールには企業の信用や誠実さを示す大きなチャンスが隠されています。

良質な不採用通知は、求職者の印象や今後の採用活動にもポジティブに影響を与える可能性があります。

ここでは、お祈りメールを作成する上での重要なポイント・役割・最適な送信タイミング、どのような内容が受け取り手にとって有益かを解説していきます。

応募者の失望や落胆を最小限にし、今後のキャリア形成に役立つ情報を提供する方法にも触れていきます。

  1. お祈りメールとは?
    1. 不採用通知を指す
    2. 不採用通知の必要性
    3. 不採用通知の連絡方法
  2. お祈りメール(不採用通知)のテンプレを作る際のポイント
    1. 件名で内容がわかるようにする
    2. 応募してくれたことへの感謝の気持ちを表現する
    3. 基本的に不採用の理由は不要
  3. お祈りメールのテンプレ
    1. 書類選考で不採用とした場合(書類の返却なし)
    2. 書類選考で不採用とした場合(書類の返却あり)
    3. 面接試験で不採用とした場合(書類の返却なし)
    4. 面接試験で不採用とした場合(書類の返却あり)
  4. お祈りメール(不採用通知)を送る注意点
    1. 落選者全員に必ず送る
    2. 応募者への配慮が不可欠
    3. 件名で採用に関するメールだとわかるようにする
    4. 宛名とメールアドレスのチェックを行う
    5. 文面の中に応募書類の取扱いについて明記する
    6. 宛名は明記する
    7. 書類や作品集を返送したい場合は郵送で行う
    8. 人材紹介会社が間に入る場合は理由の詳細を伝える
  5. お祈りメール(不採用通知)送るタイミング
    1. 面接から3日以内に送る
    2. 連絡はメールで行うのが基本
  6. お祈りメール(不採用通知)をテンプレ化するメリット・デメリット
    1. 短時間で大量に返信できる
    2. テンプレ作りに失敗すると会社の印象が悪くなる
  7. お祈りメールの役割
    1. 文面で不採用でも好印象を持ってもらう
    2. トラブル防止
    3. サイレントお祈りの危険性
  8. お祈りメール(不採用通知)は会社のイメージを左右するもの。テンプレ活用で効率化を計りながら好印象を残すツールに!

お祈りメールとは?

採用活動は企業と応募者の双方にとって大きなステップです。

「お祈りメール」として知られる不採用通知は、特に気を使う部分です。

ここでは、不採用通知メールの本質と重要性、適切な通知方法について解説します。

不採用通知を指す

採用選考を通過しなかった際の連絡として出す不採用通知は、応募者の間で「お祈りメール」と呼ばれています。

企業側が感謝の意を示しつつ、応募者に結果を伝える手段として使われます。

しかし、不採用通知は結果通知ではなく企業の品格や誠実さが伝わる大切なメッセージともなります。

不採用通知の必要性

応募者は多くの場合、複数の企業に興味を持ち応募しています。

早期の結果通知は応募者の次のステップを考える上で極めて重要です。

適切なタイミングでの不採用通知が遅れると、企業への不信感や不満を生むリスクがあります。

今後の関係性や評価にも影響を与えるため、迅速かつ誠実な対応が求められます。

不採用通知の連絡方法

現代の主流はメールによる不採用通知です。

効率的で応募者も迅速に結果を得られるからです。

過去には文書や電話での連絡が多かったものの、デジタル化が進む中でメールの利用が増加しています。

ただし、応募書類の返却などが必要な場合は郵送も併用することがあります。

お祈りメール(不採用通知)のテンプレを作る際のポイント

不採用通知・通称「お祈りメール」は、書き方次第で受け取る側の印象が大きく変わります。

誠実な印象を与え、応募者との関係性を悪化させないための注意点を具体的に説明します。

件名で内容がわかるようにする

求職者が日々多数のメールを受け取る中、不採用通知の件名は特に注意が必要です。

内容を明確にすることで、読み手に迅速に内容を伝えることが可能となります。

POINT件名の記入例:「【選考結果】株式会社XXX」

企業名を明記し、【】や『』を使用することで視認性を高めるのがポイントです。

不要な装飾や煽り言葉は避けるようにしましょう。

シンプルで、誤解を生まない表現が最も効果的です。

応募してくれたことへの感謝の気持ちを表現する

不採用通知の際、最初に感謝の意を伝えることは非常に重要です。

応募者が自社を選び、手間と時間をかけてエントリーしてくれたことに対しての感謝は欠かせません。

「ご応募いただき、心から感謝しております。」から文章を始めると良いでしょう。

直接的な「不採用」という言葉よりも、「今回はご期待に添えない結果となりました。」という表現を用いることで、柔らかな印象を与えることができます。

基本的に不採用の理由は不要

具体的な不採用の理由を明示することは、おすすめできません。

理由を詳述することで応募者の不快感や誤解を招くリスクがあるためです。

しかしながら、完全に理由に触れないのも不自然に感じられることもあります。

中間策として一般的な表現でのフォロー「多数の応募があり、厳選の結果となりました」や「今後のご活躍を心からお祈りしております」といった言葉で結ぶと、バランス良くメッセージを伝えることができます。

お祈りメールのテンプレ

不採用の場合も、応募者から預かった資料を適切に返却することは企業のプロフェッショナルな姿勢を保つ上で欠かせません。

ここでは、様々なケースに合わせた不採用通知のテンプレートを紹介します。

ぜひ参考に、自社のビジネスにフィットする形で活用してください。

書類選考で不採用とした場合(書類の返却なし)

件名:【選考結果のご連絡】株式会社○○〇〇

〇〇 〇〇様
株式会社〇〇〇〇の〇〇申します。このたびは、数ある企業の中から弊社の求人にご応募いただき、誠にありがとうございます。

応募書類をもとに慎重に選考した結果、誠に残念ではございますが、今回はご期待に添えない結果となりました。大変申し訳ございません。

何卒ご了承くださいますようお願いいたします。

ご応募いただいたことに御礼申し上げると共に、略式ながらメールにて通知申し上げます。

末筆になりますが、〇〇様のこれからのご活躍をお祈り申し上げます。

株式会社〇〇〇〇
(署名)

書類選考で不採用とした場合(書類の返却あり)

件名:【選考結果のご連絡】株式会社○○〇〇
〇〇 〇〇様
株式会社〇〇〇〇の〇〇申します。このたびは、数ある企業の中から弊社の求人にご応募いただき、誠にありがとうございます。応募書類をもとに慎重に選考した結果、誠に残念ではございますが、今回はご期待に添えない結果となりました。大変申し訳ございません。何卒ご了承くださいますようお願いいたします。なお、こちらでお預かりした履歴書等の選考書類につきましては、履歴書に記載されておりますご住所に郵送させていただきます。

ご応募いただいたことに御礼申し上げると共に、略式ながらメールにて通知申し上げます。

末筆になりますが、〇〇様のこれからのご活躍をお祈り申し上げます。

株式会社〇〇〇〇
(署名)

面接試験で不採用とした場合(書類の返却なし)

件名:【選考結果のご連絡】株式会社○○〇〇

○○ ○○様
株式会社〇〇の〇〇と申します。

先日は、お忙しい中ご足労いただきまして、誠にありがとうございました。

さて、選考の結果についてですが、社内にて慎重に検討いたしました結果、誠に恐縮ながら今回はご希望に添いかねる結果となりました。何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。

なお、お預かりしました応募書類につきましては、弊社にて責任を持って破棄いたします。

○○様のより一層のご健勝とご活躍を心よりお祈り申し上げます。

略儀ではございますが、メールにてご通知申し上げます。

株式会社〇〇〇〇
(署名)

面接試験で不採用とした場合(書類の返却あり)

件名:【選考結果のご連絡】株式会社○○〇〇
○○ ○○様
株式会社〇〇の〇〇と申します。先日は、お忙しい中ご足労いただきまして、誠にありがとうございました。さて、選考の結果についてですが、社内にて慎重に検討いたしました結果、誠に恐縮ながら今回はご希望に添いかねる結果となりました。何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。なお、こちらでお預かりした履歴書等の選考書類につきましては、履歴書に記載されておりますご住所に郵送させていただきます。○○様のより一層のご健勝とご活躍を心よりお祈り申し上げます。

略儀ではございますが、メールにてご通知申し上げます。

株式会社〇〇〇〇
(署名)

お祈りメール(不採用通知)を送る注意点

POINT

  • 落選者全員に必ず送る
  • 応募者への配慮が不可欠
  • 名で採用に関するメールだとわかるようにする
  • 文面の中に応募書類の取扱いについて明記する
  • 宛名は明記する
  • 書類や作品集を返送したい場合は郵送で行う
  • 人材紹介会社が間に入る場合は理由の詳細を伝える

採用選考の結果を応募者へ伝える不採用通知は、とてもデリケートな連絡です。

メールでの送信時には情報が正確に伝わるような表現が求められると同時に、受け取る側の気持ちを尊重する姿勢が不可欠です。

ここでは、メールを用いて不採用通知を行う際の要注意点やポイントを詳細に解説します。

落選者全員に必ず送る

採用選考では多くの応募者が企業の扉を叩いています。

選考結果が連絡されずに待たされることは、応募者にとって大きな精神的負担となります。

多くの応募者が複数の企業からの返答を待っている中で、返答がないことは不安や焦りを感じる要因となります。

企業側による「サイレントお祈り」は企業のブランドイメージを損なうだけでなく、後々の採用活動にも悪影響を及ぼす可能性があります。

必ず全員に選考結果を伝え、応募者を待たせないよう心がけましょう。

応募者への配慮が不可欠

求職活動は応募者にとって非常に緊張やプレッシャーの多い期間です。

企業からの一つ一つの連絡は、応募者の心に大きな影響を与えます。

直接的な「不採用」の表現よりも「今回はご期待に添えない結果となりました」のような柔らかな表現を用いることで、受け取る側の心情への負担を軽減することができます。

応募者の心情を尊重する表現は企業の人間性を示すものでもあります。

件名で採用に関するメールだとわかるようにする

応募者のメールボックスは多くの企業からの通知で一杯となることが少なくありません。

企業からのメールが埋もれやすくなることも多々あります。

選考結果の連絡は重要なため、件名を工夫して目立たせることが必要です。

「【選考結果のお知らせ】株式会社○○」のように、選考内容や企業名を明確に記載することで応募者がメールを重要視し、迅速に対応することができます。

宛名とメールアドレスのチェックを行う

メールを送信する際、宛名やアドレスのミスは大きなトラブルの元となります。

採用プロセス中は応募者との信頼関係が試される局面でもあります。

宛名が違う場合、非常に失礼に当たり、メールアドレスを誤ると機密性の高い情報が第三者に知られるリスクが生じます。

送信前には必ず受信者の名前やメールアドレスを確認し、ミスがないかチェックを徹底することが求められます。

文面の中に応募書類の取扱いについて明記する

応募者から提出される履歴書やポートフォリオには、個人情報が詰まっています。

履歴書やポートフォリオの取扱いについて透明性を持ち、文面内で明確に伝えることが重要です。

書類の返却を行う場合や破棄する際の手続き、保存期間などを詳細を分かりやすく記載することで求職者の不安を軽減できます。

応募者の信頼を得るためにも、書類取り扱いは特に注意を払いましょう。

宛名は明記する

テンプレートの使用は時短になりますがそのまま使うのではなく、各応募者への個別の対応を忘れずに行うことが大切です。

宛名を明確に記載することでメールが直接的に自分宛てであることを感じ取らせ、相手に対する敬意を示すことができます。

明確な宛名があることで送信ミスを未然に防ぐ助けともなります。

信頼関係の構築や保持のため細部までの気配りが必要です。

書類や作品集を返送したい場合は郵送で行う

応募者から提出された貴重な書類や作品集を返却する際は、配慮と敬意を忘れずに行動することが必要です。

書類や作品集の返却を行う際には、意図や結果をきちんと伝えるため不採用通知や感謝の旨を明記した書面を同封することが望ましいです。

メールで先に通知するのも一つの手段ですが郵送物に同封することで、再確認の機会を提供し丁寧なフォローアップができるよう心掛けましょう。

人材紹介会社が間に入る場合は理由の詳細を伝える

人材紹介会社を通じての採用活動は、双方のコミュニケーションが鍵となります。

不採用となった場合でも、背後にある理由や詳細をエージェントにしっかりと伝えることが重要です。

直接的な連絡は応募者への対応はエージェントが行うため、透明性を持って情報共有をすることで円滑なコミュニケーションが保たれます。

具体的なフィードバックは人材紹介会社が次回のマッチングの際の参考とすることができ、より適切な紹介を受けることが期待できます。

お祈りメール(不採用通知)送るタイミング

採用選考において通知のタイミングと方法は大変重要です。

応募者に対して的確かつ迅速に結果を伝えることは、企業の印象を左右する要素の一つです。

面接から3日以内に送る

不採用の通知は選考の結果を待っている応募者にとって心情的に重要なものであり、迅速な通知が必要です。

一般的には面接後の3日以内が最適なタイミングとされています。

応募者が他の求人への対応をスムーズに進められるよう配慮することができます。

通知が1週間を超える場合はその旨を先に伝えるか、選考の遅延理由を明確にすることが求められます。

連絡はメールで行うのが基本

不採用の通知方法としてメールが主流となっています。

理由としてメールならば効率的に多くの人に通知することができる点や、受け取り手が自分の都合で内容を確認できる利点があげられます。

ただし、返送が必要な書類がある場合はメールで先に結果を伝えた上で郵送するのが良いとされています。

電話やビデオ通話は直接感情を伝えられる反面、後のトラブル回避のための確認作業が増えることが懸念されるため限定的に使われています。

お祈りメール(不採用通知)をテンプレ化するメリット・デメリット

人事・採用業務は非常に緻密な作業が求められる一方で、効率性も重視されます。

不採用通知・お祈りメールは採用業務において繊細な部分です。

適切なテンプレートの活用は時間の節約につながりますが、失敗すると企業のイメージにも影響が出る可能性があります。

短時間で大量に返信できる

採用選考を進める過程で多数の不採用者が出ることは珍しくありません。

複数の応募者がいる中で一人ひとりに丁寧なメールを書くのは時間的に難しいことが多いです。

テンプレートを利用すとスムーズに大量の応募者に対して迅速なフィードバックを返すことができます。

結果として応募者は短時間で次のアクションを考えることができ、双方の時間のロスを最小限にすることができます。

テンプレ作りに失敗すると会社の印象が悪くなる

テンプレートの作成には細心の注意が必要です。

冷たく感じられる内容や不適切な表現が含まれていると、応募者からの企業評価は急速に下がります。

特にSNSや口コミサイトでのシェアが容易になった現代では、一つの不適切なメールが企業のブランドを大きく傷つける可能性があります。

不採用通知メールのテンプレートを作成する際は、感謝の気持ちや透明性を持った文言を心掛け多角的な視点からのチェックを行うことが重要です。

お祈りメールの役割

お祈りメールとも呼ばれている不採用通知は単なる通知以上の役割を持っています。

企業の人間性や価値観を伝え、未来の関係性を築くためのツールにもなります。

適切な表現や手法で伝えることにより、不採用者にも良好な印象を与えることができます。

ここでは、お祈りの役割を理解し適切な通知を送るポイントを紹介します。

文面で不採用でも好印象を持ってもらう

良い文面のお祈りメールは、受け取った応募者に「良い企業だ」と感じさせる力を持っています。

選考過程を経て最終段階まで来た人材ほど、文面に感謝や尊重の気持ちを盛り込むことで将来的な再応募や企業評価の向上が期待できます。

特に選考の後半で落選した応募者に対しては、詳しいフィードバックや再挑戦を促す言葉を添えることをおすすめします。

トラブル防止

選考結果の通知方法として電話やビデオ通話は直接的で感情を伝えやすいメリットがあります。

しかし「言った/言わない」のトラブルが発生しやすく、後から確認する手段がない点がデメリットとして挙げられます。

多くの企業は選考結果を明確に伝え、後から確認もできるメールや書面を選択しています。

サイレントお祈りの危険性

「サイレントお祈り」つまり、選考結果の通知をせずに放置することは、非常に批判的な評価を受けています。

選考通過者のみに通知する方法は応募者に対して不信感や不満を生む原因となり、企業の評価を大きく落とすことが懸念されています。

「サイレント選考辞退」や「サイレント内定辞退」といった、連絡なしの選考辞退や内定辞退をする応募の対応も見られるようになっています。

適切な通知を行うことで「サイレント選考辞退」や「サイレント内定辞退」のリスクを回避し、応募者との良好な関係を保つことができます。

お祈りメール(不採用通知)は会社のイメージを左右するもの。テンプレ活用で効率化を計りながら好印象を残すツールに!

採用選考の過程で全ての応募者を採用するわけにはいきません。

しかし、結果を伝える「お祈りメール」は企業の人間性や価値観を映し出す重要なツールとなっています。

正確かつ慎重に結果を伝えることで企業の信頼性やブランドイメージを高めることができます。

現代の採用活動では大量の応募者への返信が求められるため、効率的なテンプレートの活用が不可欠です。

だからといって、事務的な内容になってしまうことなく応募者一人ひとりを尊重したメッセージを伝えることが鍵となります。

正確に、かつ心を込めて伝えることで不採用という結果であっても、企業に対する好印象を持続させられます。

タイトルとURLをコピーしました