
「おすすめの派遣会社はどこなの?」

「結局、派遣会社ってどこがいいの?」
派遣会社を利用しようと考えても、実際にどの会社がいいのかわからないですよね。
派遣会社はそれぞれ求人の数からサービス内容、利用者への対応まで異なります。
派遣会社初心者の方であれば、数ある派遣会社の中から自分に合ったものを選ぶのに、どこがどう違うのかわからずに困っているという方も多いでしょう。
実際に派遣会社に登録する際に、名前や有名会社という理由だけで選んでしまうのは非常にもったいないです。
派遣会社選びから考えて行うことで、より自分の理想に近い企業で働ける可能性が高まります。
そこで今回は、オススメの派遣会社TOP10から、派遣会社の選び方、まで紹介していきます。
現在派遣会社の登録を考えている方は必見です。
おすすめの派遣会社ランキングTOP10
派遣会社は国内だけでも数十社存在し、各派遣会社によって求人の種類やサービス、担当者の対応は大きく異なります。
そこで、利用者数や求人数、時給、福利厚生、取り扱う求人のジャンルなど、さまざまな観点からオススメの派遣会社を10社厳選しました。
具体的におすすめの派遣会社は以下の通りです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
派遣会社名 | テンプスタッフ | リクルートスタッフィング | スタッフサービス | アデコ | パソナ | ランスタッド | マイナビスタッフ | パーソルテクノロジースタッフ | ヒューマンリソシア | マンパワー |
求人数 | 約50,000件 | 約11,000件 | 約160,000件 | 約16,000件 | 約14,000件 | 約11,000件 | 約2,300件 | 約4,800件 | 約7,300件 | 約19,000件 |
時給1,500以上の求人 | 約7,800件 | 約10,000件 | 約33,000件 | 約1,300件 | 約8,400件 | 約1,100件 | 約4,800件 | 約3,600件 | 約5,100件 | 約1,000件 |
強い職種 | 事務・翻訳 | 事務・金融 | 事務・介護 | 事務・営業 | 事務・通訳・翻訳 | 事務・製造系 | クリエイティブ系・事務 | IT系 | 事務・営業 | 事務・コールセンター |
対応エリア | 全国(北陸以外) | 全国 | 全国 | 全国(北陸以外) | 全国 | 全国 | 全国 | 関東・関西・東海 | 全国 | 全国 |
Web登録 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
福利厚生 | ◎ | 〇 | ◎ | 〇 | 〇 | ◎ | ◎ | ◎ | 〇 | 〇 |
それぞれの特徴から自分にあった派遣会社を選択して利用しましょう。
1位|テンプスタッフ
テンプスタッフのおすすめPOINT
- 福利厚生や研修制度がたくさん用意されている
- 仕事の悩みをすぐに相談できる環境が整っている
- スキルアップできる環境
テンプスタッフは全国展開しており、国内ではトップクラスの派遣会社です。
登録者・提携企業が非常に多く、2018年には優良派遣会社として認定を受けています。
中には大手企業の求人も多く、人事・経理・秘書など女性に人気の職種に強いことが特徴です。
さらに、テンプスタッフは女性が創業した事業でもあり、女性が働きやすい労働環境に力を入れており、産前産後休業から育児休業、有給休暇、定期健康診断など、福利厚生が充実しています。
旅行割引や料理教室、ショッピング割引といった、仕事以外にも女性に嬉しい福利厚生も特徴的です。
ただし、正社員を前提とした登用サポートはやや弱く、あくまでも女性が派遣社員として働きやすい環境に重視した派遣会社といえます。
そのため、派遣会社として働くことを考えている女性には、テンプスタッフがオススメです。
2位|リクルートスタッフィング
リクルートスタッフィングのおすすめPOINT
- 掲載されている求人数・職種が多い
- 研修も豊富に用意されている
- 未経験可の求人が多い
- 未経験から正社員雇用を狙える
リクルートスタッフィングは、2015年に厚生労働省の委託事業において、優良事業者として認定された信頼の厚い大手派遣会社です。
リクルートスタッフィングは求人の数が多いだけでなく、契約する企業との信頼関係も大切にしているので、大手企業や優良企業を中心に取り扱っていることが特徴です。
通常の求人採用で入社するのが難しい大手企業でも、リクルートスタッフィングを通すことで派遣社員として働くことができます。
紹介予定派遣を利用すれば、そんな憧れの企業へ正社員として就職できる可能性もあります。
そのため、大手企業への就職を考えている方や、優良な職場環境で働きたいという方は、大手・優良企業を多く取り扱うリクルートスタッフィングがオススメです。
3位|スタッフサービス
スタッフサービスのおすすめPOINT
- 掲載されている求人数が多い
- 仕事に関する相談がしやすい
- 未経験可の求人も多い
スタッフサービスは30年以上の歴史を持つ大手派遣会社で全国に拠点があります。
取引先企業は4万社以上、求人数は約10万件とその数は他社よりも圧倒的に多く、一定の分野に特化しない幅広い案件を取り扱っていることが特徴です。
中には大手や有名な優良企業も多く、企業とのつながりが強いことがわかります。
社員の人材育成・福利厚生も充実しているので、若年層でスキルや経験の少ない社員でも満足できる環境で働くことができます。
さらに、紹介予定派遣を利用すれば、スキルなしでもスタッフサービスのサポートを受けながら、正社員への昇格を前提として働くことが可能です。
そのため、特にスキルや経験に自信がない、いきなり正社員として働くのは抵抗がある、という方は、スキルアップしながら安心して働けるスタッフサービスがオススメです。
4位|アデコ
アデコのおすすめPOINT
- 派遣以外にも直接雇用が狙える
- 就業中でも転職のサポートが受けられる
- ライフ・ワーク・バランス重視の求人が多い
アデコは世界60を超える国と地域に拠点をもつ人財サービスのグローバルリーダー「アデコグループ」の日本法人「アデコ株式会社」の派遣会社です。
アデコ自体がスイス発の企業ということもあって、外資系の求人を多数取り扱っており、他社よりも時給の高い案件が多いという特徴があります。
求人の数は他社の大手派遣会社と比べると少ない方ですが、スキルアップのサポートや就業後のアフターフォローなど、人材育成のサポートに高い品質を持っています。
アデコを利用すれば、最高の労働環境で働くことができるでしょう。
また、アデコは正社員昇格を前提とした「紹介予定派遣」に力を入れており、希望すれば派遣社員からのスタートして、継続して実績を積み重ねることで、将来的に派遣先の正社員として働くことができます。
派遣会社と契約する企業側からも、アデコは派遣事業として高い信頼を得ています。
そのため、将来的に正社員として働きたいと考えている方にはアデコがオススメです。
5位|パソナ
パソナのおすすめPOINT
- 幅広い職種の求人が掲載されている
- 365日24時間サポートを利用できるサービスがある
- 再就職率No.1を獲得している大手人材派遣会社
パソナは30年以上の歴史を持つ大手派遣会社で、求人数は約1.3万件と多く、その中でも高時給の求人が豊富にあることが特徴です。
幅広い業種・職種の案件を取り扱っているので、パソナには不得意なジャンルがないといえます。
長期の人材育成に力を入れており、派遣の仕事を継続しながら、資格取得や経験値アップが望めます。
未経験のスキルなしでも努力次第では、高い時給の求人を獲得することも可能です。
また、女性のキャリア形成を目的とした「Women’s Career College」や、ネイルなどができる女性のための福利厚生「パソナグレイス」など、働く女性を応援するサービスを多数行なっている特徴もあります。
キャリアアドバイザーの質に定評があるので、パソナを利用すれば求職者の相性にピッタリのた企業で働くことができるでしょう。
6位|ランスタッド
ランスタッドのおすすめPOINT
- 事務や製造業に強い派遣会社
- 短期や単発の仕事も多数掲載されている
- 福利厚生が充実している
ランスタッドは世界シェア第2位の規模を誇る派遣会社です。
しかし、日本では主に地方の主要都市に拠点を置いているため、一部では登録できない地域もあります。
そんなランスタッドの強みは何といっても、独自ルートで獲得した多数の非公開求人です。
ランスタッドは全国に1.5万件の求人を抱えていますが、実際に公開されている求人は2,000件程度で、ランスタッドが扱う求人全体の8割以上は非公開求人が占めています。
非公開求人の中には、企業の部長以上の役職につけるハイクラス求人を多数持っており、これが他社にはないランスタッドの強みといえます。
また、全体的に人事や総務、財務といった管理部門系の職種の求人に強く、上場企業の管理部門の増員には、ランスタッドがよく選ばれています。
そのため、人事や税務などの管理部門系に就職したい方、またはキャリアに自信のある方はハイクラス求人が狙えるランスタッドがオススメです。
7位|マイナビスタッフ
マイナビスタッフのおすすめPOINT
- クリエイティブ系やオフィス系の求人に強い
- 社会保険・有給休暇など福利厚生がばっちり
- 未経験者も安心のサポート体制
マイナビスタッフは、マイナビが運営する派遣サービスで、クリエイティブ系やオフィス系の求人に強いです。
その他営業系・医療系・サービス系など、さまざまな業種にも幅広く対応しているので、自分の経験を活かせる職場を見つけやすいです。
社会保険・有給休暇などを始め、全国の施設・サービスの割引優待サービスがあるなど、福利厚生が充実しているのが特徴です。
マイナビスタッフは、これまで9,000社以上の企業への人材派遣の実績を誇り、豊富なノウハウからキャリアアドバイザーの丁寧なサポートには定評があります。
手厚いサポートがあるので、未経験者でも安心して始められますね。
入職時研修・年次研修など教育訓練を受けられるため、働きながらでもキャリアアップ・スキルアップを目指せます!
派遣でも、キャリアのサポート支援が整っているのは嬉しいですね。
8位|パーソルテクノロジースタッフ
パーソルテクノロジースタッフのおすすめPOINT
- スキルアップするための支援制度が多数用意されている
- コンサルタントの対応が丁寧
- 時給2,500円以上の案件が多数掲載されている
パーソルテクノロジースタッフは、転職・人材関係の実績を持つ「パーソルグループ」と、テンプスタッフ・テクノロジーが合併した派遣会社です。
ITエンジニアやWEBエンジニア、機械・電機エンジニアといったエンジニア専門型の派遣会社で、高時給の案件を多数抱えるなどサービスの質が高いことが特徴です。
さらに、子育ての相談ができる「ワーキングママ&パパ専用相談窓口」や、仕事と子育てを両立する親のための育児・家事サポート「チャイルドケアサービス」といった福利厚生があり、半額でTOEICを受けられるなどのスキルアップサポート制度もあります。
このように、福利厚生・スキルアップのサポートの面でいえば正社員以上の待遇が受けられるでしょう。
そのため、エンジニアを希望する方で、特に育児を見据えている方は、手厚いサポートを受けられるパーソルテクノロジースタッフがオススメです。
9位|ヒューマンリソシア
ヒューマンリソシアのおすすめPOINT
- スキルアップするための支援制度が多数用意されている
- 将来的に正社員雇用も可能
- ライフ・ワーク・バランスを重視した求人多数
ヒューマンリソシアはヒューマングループが運営する大手派遣会社です。
全国に約1万件もの求人を扱っており、数多くの幅広い案件から仕事を探すことができます。
ある特定の業種に特化しない総合系であることが特徴で、ほかの派遣会社にはない求人から、きっと自分の条件に合った求人を見つけることができるでしょう。
派遣が初めての方でも、ヒューマンリソシア専任のキャリアアドバイザーが無料で就業をサポートしてくれるので、安心して派遣で働くことが可能です。
無料もしくは半額で、OA研修やCAD・BIM研修、RPA研修が受講できるほか、資格取得のスクールを特別価格で受講できるなど、スキル・キャリアアップのサポートも充実しています。
派遣会社の利用に困ったら、ヒューマンリソシアはぜひ登録したい派遣会社の一つです。
10位|マンパワー
マンパワーのおすすめPOINT
- 世界最大級のマンパワーグループが運営している派遣サービス
- 多くの福利厚生を利用できる
- 優良派遣事業者にも認定されている
マンパワーグループは50年の歴史を持ち、世界80カ国に2,900のオフィスを構える日本で初めての人材派遣会社です。
求人件数は他社よりも少ないですが、クオリティの高いキャリアアドバイザーやスタッフによるサポートを受けられることが大きな特徴です。
徹底して教育されたアドバイザーから、求人の紹介、面接対策、アフターフォローなどを受けることができるので、マンパワーを利用すればきっと最高の労働環境下で働くことができるでしょう。
歴史が長いということもあり、企業からの信頼が厚く、大手企業からの求人も多数抱えています。
さらに世界にシェアを広げていることから、外資系の企業の求人も得意としています。
そのため、大手企業や外資系の企業で働くチャンスをしっかりとものにしたい方は、マンパワーがオススメです。
派遣会社のおすすめの選び方6選
派遣会社選びは以下4つの選び方を参考にしましょう。
- 2種類の派遣会社から選ぶ
- 求人数や職種から選ぶ
- 時給や福利厚生から選ぶ
- サポート環境から選ぶ
- 研修制度が充実している
- 複数の派遣会社に登録する
派遣会社はそれぞれサービスや取り扱う求人が大きく異なるので、どれでも同じというわけにはいきません。
例えば、エンジニアを希望しているのに、登録した派遣会社がIT系の求人に弱ければ、可能性の幅を自分で狭めてしまうことになります。
このように、派遣を利用するにあたって自分に合った派遣会社選びは必要なのです。
そこでここからは、派遣会社の4つの選び方についてくわしく解説していきます。
もう切られない!派遣社員から正社員になるためには明確なコツがある
2種類の派遣会社から選ぶ
派遣の働き方には「常用型派遣」と「登録型派遣」の2種類があります。
常用型派遣とは、安定した雇用を目的とした派遣会社のことで、派遣会社が社員を次々と企業へ派遣する仕組みです。
例えばミラエールの派遣社員は、提携するスタッフサービスと契約する派遣先で働き、派遣契約が満期をも変えれば、雇用契約はそのままで新しい派遣先へと派遣されます。
つまり、派遣先が変わるときも雇用が安定し、無期限で働き続けられる派遣社員が常用型派遣です。
一方で登録型派遣とは通常の派遣会社の方式で、派遣会社が紹介する求人の中から、雇用期間を設けて派遣先で働くことをいいます。
雇用が安定するのは常用型派遣ですが、その分厳しい選考が行われ、給与が固定で上がりにくくなるといったデメリットもあります。
そのため、安定を求めるのであれば常用型派遣ですが、そのデメリットも踏まえた上でどちらの派遣会社を利用するか選択しましょう。
求人数や職種から選ぶ
求人数や職種から選ぶというのは派遣会社選びの際に、最も重要視されるポイントです。
求人数が多いということは、単純に選択の幅が広がるということなので、未経験の方でも待遇のいい求人を狙えますし、キャリアに自信がある方は高時給の求人を狙うことができます。
例えば、求人の多い派遣会社にはスタッフサービス、テンプスタッフ、アデコ、パソナなどが該当します。
また、派遣会社によって取り扱っている職種に強みや弱みがあります。
例えばスタッフサービスは事務系に強く、アデコやランスタッドは管理部門系の職種に強いことが特徴です。
さらに、信頼できる企業で働きたい方は、大手企業や優良企業を多く扱っているかといったポイントも大切になってきます。
このように、求人数や職種は派遣会社によって異なり、それぞれ癖があるので、まずは自分がやりたい職種、働きたい企業を考えてから派遣会社を選ぶといいでしょう。
時給や福利厚生から選ぶ
時給や福利厚生から派遣会社を絞るのも一つの選び方です。
派遣会社の利用を考えている方の多くが、できる限り高い時給で働きたいと考えているでしょう。
派遣会社によって時給が高い求人の割合は異なり、例えばアデコ、テンプスタッフ、パソナはこう時給の案件を多数扱っていることで人気んがあります。
また、福利厚生もそれぞれの派遣会社によって異なるので、注目すべきポイントです。
有給休暇制度や社会保険制度、産前産後休業をはじめ、旅行やレジャーの割引特典やスポーツ、エステなどの半額利用といった、オフタイムでの福利厚生サービスを提供している派遣会社が存在します。
例えばパソナの「Women’s Career College」や「パソナグレイス」といった福利厚生は特徴的です。
このように、高時給を多数取り扱っているかどうか、また福利厚生は充実しているのかで派遣会社を良し悪しを決めのも一つの方法です。
サポート環境から選ぶ
派遣会社のサポート環境も選択基準の一つです。
有名人材派遣会社「エン派遣」の調べによれば、「登録する派遣会社はどのように決めますか?」という質問に対して、59%もの人が「就業前後のフォローがきちんとしてそう」と答えています。
参考資料:派遣会社選び(2018年4月調査)|エン派遣
つまり、派遣会社を利用する多くの人が、求人の質だけでなく、利用者へのアフターフォローやカウンセリングなどの対応も気にしているということです。
派遣会社によっては、派遣社員が派遣先へ就業してから1週間、1ヶ月、3ヶ月といったスパンで、以下のような聞き込みが行われます。

実際に働いてみてどうか?
継続して働けそうか?
悩みや質問はないか?
そういったメンタル面について派遣社員へヒアリングして、派遣社員の心身のケアおよびサービスの改善向上に役立てるのです。
そのため、働く側にとってサポート環境の良し悪しは気になるポイントであり、アフターフォローの有無は派遣選びにおいて重要といえます。
研修制度が充実している
派遣会社には研修やスキルアップ制度が用意されていることが多いです。
自分が受けたいサポートやスキルアップ研修を見つけたら、その研修をおこなっている派遣会社に登録するのがおすすめ!
例えば以下のような研修やサポートを受けられます。
- TOIECの支援
- ITエンジニアになるための研修
- PC操作の基礎研修
- ビジネスマナー研修
- 職種別研修
これらの研修を無料で受けられるのですから、メリットしかありませんよね!
派遣会社によって提供している研修やサポート内容は異なるので、自分が受けたいものを選んで派遣会社を利用しましょう。
複数の派遣会社に登録する
いろいろな選び方を紹介しましたが、複数の派遣会社を利用することもおすすめです。
1つの派遣会社しか利用してはいけないことはないので、複数の派遣会社に登録して良いとこ取りをすると最大限のメリットを受けられます。
気になっている派遣会社を複数登録してみて、その中でサポートが良かった派遣会社を利用し続ければいいのです!
派遣会社に登録したからと言って絶対に働かなければいけないわけではないので、まずは複数登録してみてくださいね。
派遣会社を最大限活かして利用するための方法
派遣会社を最大限活かして利用するための方法について解説します。
具体的には以下のポイントを意識して利用してみてください!
- 連絡を早く返す
- 希望する条件の求人をまとめておく
- 1つの求人を違う派遣会社から応募しない
- 経歴や職歴など嘘をつかない
これらについてそれぞれ解説します。
連絡を早く返す
派遣会社からくる連絡はできるだけ早く返しましょう。
返信が遅いと、優良案件を逃してしまう可能性がありますからね。
人気のある優良案件はすぐに応募が終わってしまうので、確認したらすぐにでも返信するのがおすすめです!
連絡がはやいことで、やる気があることもアピールできるので一石二鳥ですよ。
希望する条件の求人をまとめておく
自分が働きたい求人の条件を自分の中で決めておきましょう。
担当者から仕事を紹介してもらうときに、希望条件が詳細まで決まっているとスムーズに紹介してもらえることが多いです!
できるだけはやく仕事に就きたいと思っている方は、絶対に詳細まで決めておきましょう。
1つの求人を違う派遣会社から応募しない
複数の派遣会社に登録することを推奨しましたが、1つの求人に違う派遣会社から応募するのはNGです。
企業側からも派遣会社からも不審に思われてしまい、最悪の場合求人紹介をしてもらえなくなる可能性もあります。
また何度応募をしても、受かりやすくなるわけではありません。
重複応募だけには気を付けて、複数の派遣会社を利用してみてくださいね。
経歴や職歴など嘘をつかない
当たり前のことですが、経歴や職歴などで嘘をつくのはNGです。
嘘をついたことがばれてしまうと、求人を紹介してもらえなくなります。
仕事欲しさに嘘をつかないように気をつけてくださいね。
派遣会社のメリット・デメリット
派遣会社は正社員と雇用形態が違うので、初めて派遣会社を利用する方は特に、具体的にどういった違いがあるのかわからないという方も多いかと思います。
そこでここからは、派遣会社を利用するメリットとデメリットについて、正社員と比較して解説していきます。
メリット
派遣会社を利用するメリットには以下のようなことがあります。
POINT
- 自由度が高い
- 未経験からでも始められる
- 派遣会社に相談することができる
派遣会社は正社員よりも勤務時間や勤務日数に対して自由度が高いというメリットがあります。
正社員は会社が設定した休みの日に休み、会社が決めた時間の中で働くことが一般的です。
しかし派遣社員はまずは自分の希望勤務時間帯がベースなので、勤務する日数は実質的に自分で決めることができます。
また、未経験からでも始められる仕事が多く、派遣会社側でも人材育成に力を入れていることがあるので、未経験から初めて徐々にスキルアップしていくことが可能です。
例えば、スキルを求められるエンジニアなどの技術職は未経験から直接中途採用されることは難しいですが、派遣であればスキルアップを前提として未経験からでも働ける求人があります。
このように、派遣社員は好条件で働きやすいというメリットがあります。
デメリット
派遣会社を利用するデメリットには以下のようなことがあります。
POINT
- 派遣期間に有限
- 正社員と待遇が異なる
- スキルの有無で時給が大きく変わる
派遣社員は有期雇用なので、働ける期間が決められています。
無期限で雇用される正社員とは違い、派遣社員は満期を迎えれば契約が更新されない可能性があるので、雇用が不安定という点が大きなデメリットとなります。
また正社員は有給休暇や福利厚生・賞与・手当などの支給があることが一般的ですが、派遣社員は福利厚生があるものの、交通費などは自費になることがほとんどです。
さらに、派遣社員によってもスキルがあるかないかで時給が大きく上限します。
例えば、軽作業のお仕事であれば時給1,500円を切ることがほとんどですが、エンジニアなどの有資格者は時給3,000円を超える求人も少なくありません。
このように、派遣社員は正社員と比べて長期的な雇用に不利という点がデメリットです。
派遣会社は複数登録も可能!
派遣会社は複数社登録が可能です。
気になる派遣会社や利用してみたい派遣会社が1社に限らない場合は、複数社登録してみるといいでしょう。
むしろ複数登録しておくことで求人の選択の幅が広がるので、少なくとも3社以上は登録しておくことをオススメします。
派遣会社によって求人の紹介をしてくれる担当者の対応は大きく異なるので、実際に利用してみて自分にあった派遣会社をメインに利用しましょう。
ただし、多くの派遣会社に登録しすぎると求人紹介の電話がかかってきたり、メールが頻繁に届いたりするなど、対応が面倒になるので注意が必要です。
そのため、まずは3社〜5社に登録してみて、利便性や自分にマッチしているか確認してみてください。
派遣会社に登録する流れ
派遣会社に初めて登録する場合、どのような流れになるのかわからない方もいますよね。
そこでここでは、派遣会社に登録する流れについて解説します。
基本的にはどの派遣会社でも登録する流れは同じなので、ぜひ参考にしてください。
具体的な流れは以下の通りです。
- スタッフとして登録する
- 条件に合った仕事の紹介
- 仕事の決定
- 就業開始
これらについてそれぞれ具体的に解説します。
スタッフとして登録する
まずは派遣スタッフとして登録しましょう。
登録したい派遣会社の公式サイトにアクセスして、必要な情報を入力することでスタッフとして登録できます。
希望の勤務地や希望勤務形態を入力することになり、これらの情報をもとに仕事の紹介がされるので、しっかりと考えて入力しましょう。
条件に合った仕事の紹介
スタッフとして登録する際に入力した条件をもとに、仕事を紹介してもらえます。
紹介された仕事の中から気になった求人があれば、エントリーしましょう。
仕事の決定
就業先が決まったら、契約書の入力や雇用手続きがおこなわれます。
ビデオによる研修や給与の手続きなど、働くのに必要なことなのでしっかりと説明を受けましょう。
就業開始
研修や諸々の手続きが終わると就業開始となります。
派遣会社では、就業先での悩みや困ったことがあれば相談に乗ってもらえるのです。
対面でもメールでもカウンセリングしてもらえるため、安心して働ける体制が整っています!
すぐに登録から就業開始まで行けるので、ぜひ登録してみてくださいね。
派遣会社のサイト内で求人を上手く探す方法
実際に派遣会社に登録できたとして、どのようにすればうまく派遣会社のサイト内で求人を探せるのか気になりますよね。
またそもそもどのように求人を探すのかもわからない方もいます。
ここでは派遣会社のサイト内で求人を上手く探す方法について解説します。
具体的には以下の3ポイントを覚えておきましょう。
POINT
- 働きたい地域を指定する
- 希望する職種を指定する
- 自分の中で譲れないポイントを指定する
これらについてそれぞれ解説します。
働きたい地域を指定する
まずは自分が働ける地域の指定をしましょう。
自分が働ける地域外の求人をチェックしても時間がもったいないですね。
もちろん、遠くの派遣に登録することはできます。
しかし通勤が面倒くさくなってしまう可能性が高いです。
そのため、まずは自分が働きたい地域・働ける地域のみの求人を表示するようにしましょう!
希望する職種を指定する
希望している求人の職種があるなら、絶対に指定しましょう!
特に指定せずに希望する職種を探すとなると、全ての求人から探すことになるため時間が膨大に掛かってしまいます。
ただいろいろな求人を比較してやりたいことを決めたいと考えているなら、絞る必要はありません。
しかしやりたいことが決まっているなら、探すときに希望する職種にのみ絞って検索をしてみましょう。
自分の中で譲れないポイントを指定する
自分が働く上で譲れないポイントを指定してください。
例えば、前職を辞めた理由が「残業時間が多い」なら「残業時間○時間以内」のような指定ですね。
他にも指定できるものの例があるので、参考にしてください。
POINT
- 未経験可
- 時給○円以上
- 服装や髪型の指定なし
- 勤務時間・日数の指定
たくさんの条件の中から選択できるので、希望に沿った選択をしましょう。
ただし条件を絞り過ぎてしまうと、求人が出てこなくなってしまう可能性があるため「絶対に譲れないもの」から選択していくのがおすすめです。
使うべきではない派遣会社の見分け方
この記事ではおすすめの派遣会社について紹介しました。
しかしこの記事で紹介した派遣会社以外の派遣会社を検討したい方もいますよね。
そこで、使うべ気ではない派遣会社について紹介しておきます。
具体的に以下に当てはまっている派遣会社はおすすめできません。
POINT
- 過去に行政処分を受けている
- 連絡が遅い・ミスが多い
- 担当者の態度が悪い
それぞれ簡単に解説します。
過去に行政処分を受けている
過去に行政処分を受けているかどうか、必ず確認しましょう。
過去に行政処分を受けている派遣会社は、賃金未払いや法律違反をしている可能性があります。
そのため満足にサポートを受けられない可能性があるので、気をつけてくださいね。
連絡が遅い・ミスが多い
担当者の連絡が遅かったりミスが多かったりする派遣会社に注意です。
特に中小の派遣会社の場合、給与ミスがあることも…。
対応がめんどくさくなってしまう可能性もあるため、大手派遣会社を選びましょう。
担当者の態度が悪い
派遣会社では担当者とうまく付き合っていく必要があります。
それなのに、担当者の態度が悪かったら最悪ですよね。
担当者の態度が悪かったら、他の派遣会社への登録を考えましょう。
具体的には以下に当てはまる場合には、変更を検討するべきです。
POINT
- 仕事の提案が少ない
- 条件外の案件を紹介してくる
- 連絡が遅い
- 相談しても良い返事が返ってこない
派遣会社に登録する上で多い質問
派遣社員という雇用形態は一般的な正社員と異なる特徴があるため、多くの質問が寄せられます。
ここではそんな質問の中から特に多いものをピックアップして解説します。
しっかり確認してください。
Q.派遣社員は年収面で損?
A.基本的にボーナスなどはありませんが、その分が月々の給料に加算されています。
そのため、一概に派遣社員は正社員と比較して損とは言えません。
広く認知されている雇用形態でもあるので、ライフスタイルによっては選択肢にいれる価値は十分にあります。
Q.派遣社員の将来性は?
A.派遣先の都合で突然契約満期になる可能性はあります。
正社員と比較すると、将来性はやや不安定と言わざるを得ません。
正社員登用制度のある職場を狙うのがおススメです。
こちらの記事もぜひ参考にしてください。
おすすめの派遣会社から自分に合ったサービスを選ぼう
派遣会社はそれぞれ求人数から職種、時給、福利厚生、サポート体制が異なります。
自分に合っていない派遣会社を選んでしまうと、自分で自分の可能性を狭めてしまうことになるので、どこの会社を利用するかはしっかりと考える必要があります。
そこで、今回はオススメの派遣会社をTOP10で紹介しました。
もう一度、ランキングをまとめておきます。
- 1位|テンプスタッフ
- 2位|リクルートスタッフィング
- 3位|スタッフサービス
- 4位|アデコ
- 5位|パソナ
- 6位|ランスタッド
- 7位|マイナビスタッフ
- 8位|パーソルテクノロジースタッフ
- 9位|ヒューマンリソシア
- 10位|マンパワー
どういった方がそれぞれの派遣会社に向いているのかがわかるかと思いますので、自分が使ってみたいと思った派遣会社があればぜひ実際に登録してみてください。
また、派遣会社は複数登録も可能です。
登録しすぎはあまりよくありませんが、気になる会社があれば、3〜5社ほど利用してみるといいでしょう。