ドライバーが転職する上では、転職エージェントの活用がおススメです。
独力のみで転職活動を進めるよりも、グッと効率があがります。
しかし、単に転職エージェントに登録するだけでは思ったように転職活動が進みません。
数ある転職エージェントのなかから、ドライバーの転職に適したものを選ばなければ、逆効果になることも…。
この記事では、ドライバーの転職におススメな転職エージェントを12個に厳選して、それぞれの特徴なども交えながら解説します。
記事の最後では、転職成功のためのポイントも解説するのでぜひ最後まで目を通してみてくださいね!
配達関連でおすすめのサイトはこちら「配達人生」
ドライバーの転職におススメの転職エージェント13選
早速ドライバーの転職におススメの転職エージェントを見ていきましょう。
この記事では、以下の3項目に分けて計12個の転職エージェント・転職サイトを紹介します。
自分の状況に合ったものを選んでくださいね。
ドライバーの転職におススメの転職エージェント13選
- 必ず登録すべき転職エージェント
- トラックドライバー向け転職エージェント
- タクシードライバー向け転職エージェント
それぞれ見ていきましょう。
必ず登録すべき転職エージェント・転職サイト4選
転職エージェントをより効果的に活用するには、複数のサービスの併用が王道です。
転職エージェントにはそれぞれ独自の強みやカラーがあるため、これらを複数併用することで、より内容の濃い転職活動ができます。
ここでは、併用する上で必ず一つは登録したい転職エージェントや転職サイトを4つ紹介します。
必ず登録すべき転職エージェント・転職サイト4選
- ドラプロ
- プロタク
- マイナビエージェント
- リクナビNEXT
上から見ていきましょう!
①ドラプロ
ドラプロの特徴
- バスドライバーに特化した転職サイト
- 東京都や埼玉県の求人が豊富
- スカウトサービスがある
- お祝い金サービスがある
一つ目におススメする転職サイトは、バス事業を展開している平成エンタープライズが運営する「ドラプロ」です!
ドライバーのなかでもバスドライバーの求人に特化した転職サイトで「観光バスドライバー」「送迎バスドライバー」「高速バスドライバー」など、様々なバスドライバーの求人を取り扱っています。
また、求人ページには企業に関する情報が非常に詳しく掲載されているので、求人広告からだけでは読み取れない、充実した情報をゲットできますよ。
さらに、ドラプロから応募した企業に採用されて勤務日数が90日を超えると、お祝い金の受け取りも可能です!
求人によってお祝い金の金額は異なりますが、就職後間もない時期のモチベーション向上のために、非常にありがたいシステムといえます。
2023年1月現在、求人の多くは東京都と埼玉県に集中していますが、今後も対応エリアが拡大していく見込みです。
バスドライバーに狙いを定めて転職活動を進める場合は、ぜひ利用することをおすすめします!
②プロタク
プロタクの特徴
- 入社祝い金最大60万円!
- 就職率が95.6%と高い
- タクシードライバーとして高年収が目指せる
- セミナーや交流会が盛ん
続いておススメするのが、こちらの「プロタク」です。
東京都内のタクシードライバーの求人に特化しているので、都内で働きたい人におススメといえます。
何よりの特徴は、多くのタクシー会社から実力を認められた現役ドライバー「藤野 洋一」氏が監修する、タクシードライバー成功の秘訣が無料で提供される点です。
タクシードライバーとして月50万円の売り上げをたたき出すコツや押さえるべきポイントなど、様々な秘訣を伝授してくれます。
また、入社祝い金が最大60万円と驚異的な金額です!
さらに、専属のアドバイザーは現役のタクシードライバーなので、業界のメリットやデメリットなどを包み隠さず話してくれます。
取り扱っている求人も厳選されたものばかりのため、満足度の高い転職を実現できますよ!
就業後のアフターフォローも充実しているので、仕事になれない期間も安心です。
③マイナビエージェント
マイナビエージェントの特徴
- キャリアアドバイザーが丁寧にサポートしてくれる
- 非公開求人が多い
- サービスが充実している
- 20代など若者の転職に強い
続いて紹介するのが、こちらの「マイナビエージェント」です。
転職支援サービス最大手の一つ、「マイナビ」が展開する転職エージェントで、あらゆる業界の求人が豊富に用意されています。
また、応募書類の添削や面接対策などのサポート体制が整っているので、転職活動に自信がない人にもおすすめです。
もちろんドライバーの求人も取り扱っているので、まずは気軽に登録してみましょう!
④リクナビNEXT
リクナビNEXTの特徴
- 求人数が多い
- 若年層向けの求人に強い
- スカウトサービスがある
つづいておススメする転職エージェントが、こちらの「リクナビNEXT」です。
先ほど紹介した「マイナビエージェント」と同じく、あらゆる業界のお仕事を幅広く取り扱う「総合型」の転職エージェントで、若年層の求人に特に強いです。
ルート配送ドライバーやトラック運転手など、さまざまなドライバー求人が用意されているので、視野を広く持った求人集めができます。
内定獲得までのサポート体制も整っているので、転職が初めての人にもおすすめですよ!
トラックドライバー向け転職エージェント5選
一口にドライバーといっても、さまざまな種類がありますよね。
ここではドライバーの中でも、トラックドライバーの求人に特に強い転職エージェントを5つに厳選しました。
トラックドライバー向け転職エージェント5選
- ドラEVER
- ドラピタ
- Driver Career
- ブルル
- ドライブワーク
それぞれくわしく解説します!
①ドラEVER
ドラEVERの特徴
- 業種が豊富
- 充実した求人数
- ドライバー用語辞典が便利!
ドラEVERは、ドライバーの求人に特化した求人サイトです。
3000社以上もの求人掲載実績を誇り、求人数も充実しています。
また、掲載企業の中には動画での紹介をしているものもあるので、求人広告だけではつかみづらい雰囲気なども理解しやすいです。
加えて「ドライバー用語辞典」が用意されており、初めてドライバーに転職する人に、専門用語などをわかりやすく解説しています。
②ドラピタ
ドラピタの特徴
- キャリアアドバイザーの丁寧なサポート
- スピード感のある対応
- 検索機能が整備されている
トラックドライバー向けとして、こちらの「ドラピタ」も大変おススメです。
専任のアドバイザーが利用者の希望を丁寧にヒアリングしてくれるので、一人では不安な転職活動も安心して進められます。
また、検索機能が充実していることも特徴です。
地域や福利厚生、持っている免許などから即戦力になりやすい職場を探せますよ!
加えて内部情報も詳しく掲載されており、従業員数や平均年齢、感染対策の状況などさまざまな情報が得られます。
③X work(クロスワーク)
X work(クロスワーク)の特徴
- ユーザーからの評価が非常に高い
- 未経験者にも対応
- スカウト機能もある
続いて紹介する転職エージェントは、こちらの「X Work(クロスワーク)」です。
ドライバーと一口に言っても、種類はさまざまありますよね。
クロスワークでは「ゴミ収集車ドライバー」、「タンクローリードライバー」、「運転代行」など、非常に多種多様な求人を取り扱っているので、自分が転職したい職種をピンポイントで検索できます。
また、倉庫作業員や自動車整備士といったドライバー以外の求人も保有しているので、視野を広く保てますよ!
④ブルル
ブルルの特徴
- 市町村ごとの求人検索が可能
- ハローワークの求人も掲載
- 荷待ち中のドライバーに向けて作成された
続いて紹介する転職サイトが、こちらの「ブルル」です。
荷待ちをしているトラックドライバーの多くが、スマートフォンを見て時間を潰している点に着目して作成された、ドライバー求人に特化した転職サイトです。
こうした背景もあって、スマートフォンでの閲覧が非常にしやすく、ストレスなく求人探しを進められます。
また、トラックドライバーなら思わず頷いてしまうようなブログや裏話なども満載ですよ!
⑤ドライブワーク
ドライブワークの特徴
- ドライバーの人材派遣に特化
- 求人数が非常に多い
- 日払いシステムがある
派遣社員のドライバーとして活躍したい場合は、こちらの「ドライブワーク」が非常におススメです。
専任のコンサルタントが、希望の条件や保有免許などからぴったりの案件を紹介してくれます。
また、給料の日払いにも対応しているのが嬉しい点ですね!
対応地域も全国にまたがっているので、地方在住の人も安心して利用できますよ。
タクシードライバー向け転職エージェント4選
続いてはタクシードライバー向けの転職エージェントです。
以下の4つをみてみましょう。
タクシードライバー向け転職エージェント4選
- タクQ
- ドライバーズワーク
- タクシードライバー転職社
- 転職道.com
それぞれ順番に紹介します。
自分に合った仕事の見つけ方!仕事探しに役立つ12のアドバイス
①タクQ
タクQの特徴
- 面接への交通費を支給している(上限1万円まで)
- アドバイザーがタクシー業界に詳しい
- 面接対策のサポートもある
- 土日や祝日の対応も可能
タクシードライバーの求人を専門に取り扱っているのが、こちらの「タクQ」です。
地方の求人は比較的少なめですが、遠方に住んでいる人向けに電話での面談や出張面接を行ってくれます。
面接に際して旅費が発生しないので、地方在住の人にはとても嬉しいですね!
また、担当してくれるコンサルタントはいずれもタクシー業界に詳しい人ばかりなので、未経験からタクシードライバーを目指す人も安心です。
②ドライバーズワーク
ドライバーズワークの特徴
- 未経験でもOK
- タクシードライバーの求人に特化
- アドバイザーがタクシー業界に精通
- 東京都内の求人に強い
続いて紹介するのが、こちらの「ドライバーズワーク」です。
タクシードライバーの求人に特化した転職エージェントで、普通免許のみでの応募や未経験者でも応募できる求人が多数掲載されています。
またタクシー業界に精通したアドバイザーが、面接突破のサポートや応募書類の添削など、内定獲得までを手厚く支援してくれるので、未経験者でも不安なく転職活動が行えますよ
③タクシードライバー転職社
タクシードライバー転職社の特徴
- プロのアドバイザーのサポートが受けられる
- タクシーにまつわる役立つコラムが満載
- 提携タクシー会社多数
続いて紹介する転職エージェントが、こちらの「タクシードライバー転職社」です。
タクシードライバー専門の転職エージェントなので、転職先をタクシードライバーに狙いを定めている人には特におススメです。
専任のアドバイザーが経歴やスキル、希望などを丁寧にヒアリングしてピッタリな求人を紹介してくれます。
また、公式ホームページにはタクシードライバーに関するコラムが多数掲載されており、タクシー業界への理解をよりふかめられますよ!
④転職道.com
転職道の特徴
- スカウト機能も完備
- アドバイザーのサポートが充実
- 2018年タクシー求人サイト満足度1位
タクシードライバー向け転職エージェント、4つめにおススメするのがこちらの「転職道」です。
転職道は2018年にタクシー求人サイト満足度1位を獲得しており、信頼性もあります。
サイト内には「タクシー知恵袋」というコーナーが設けられていて、タクシードライバーに関する疑問や不安などをタクシー会社の採用担当者にぶつけることもできます。
未経験からタクシードライバーに挑戦する場合には、非常に心強いサービスですね!
内定獲得までのサポートも手厚いので、ぜひ利用しましょう。
ドライバーに向いている人の特徴3選
ドライバーに向いている人の特徴についても押さえましょう。
特に未経験からドライバーを目指す場合、こうしたことにキチンと目を向けることが大切です。
自分にドライバーとしての適性があるか確かめるためにも、しっかりと押さえてください。
ドライバーに向いている人の特徴3選
- 集中力がある人
- 体力がある人
- スケジュール管理が得意
順番に見ていきましょう!
転職で求められるスキルとは?そもそも転職にスキルは必要なのか?
①集中力がある人
ドライバーのお仕事は、長時間の運転が珍しくありません。
そうした環境でも集中力をもって運転しなければ、ドライバーはつとまりません。
大切な荷物や人命を預かる身として、安全かつ迅速に目的地に到着しなければならないからです。
途中で集中力が切れてしまえば、最悪の場合死亡事故にもつながります。
長時間の運転でも集中力を切らさず運転することは、ドライバーの第一条件なのです。
もちろん集中力だけではなく、安全に対する高い意識も必要です。
②体力がある人
ドライバーは深夜や早朝の運転も当たり前です。
不規則な勤務時間も多いため、生活リズムが大きく狂ってしまうことも考えられます。
そうした労働環境でも安全に運行するには、ある程度の体力が必要です。
特にトラックドライバーは、荷物の積み下ろしもかかせません。
重く大量の荷物を扱うには、かなりの体力が必要なことを覚えておきましょう。
③スケジュール管理が得意
もう一つ忘れてはならないのは、「スケジュール管理ができる人」です。
荷物や人を予定通りに目的地に届けるには、しっかりとした時間配分や所要時間の予測が欠かせません。
たとえベテランのドライバーでも、時間ギリギリになるほど焦りが生じます。
結果的に事故や違反につながっては、ドライバー失格です。
「休憩はどこでとるか」「どれくらい休憩時間をとるか」といったスケジュール管理は、ドライバーの現場では日常的に行われます。
単に運転するだけではなく、頭を使うお仕事ということを覚えておきましょう。
ドライバー向け転職エージェントの活用法4選
せっかくドライバー向けの転職エージェントに登録しても、ポイントをしっかりと押さえなければ十分に活用できません。
転職エージェントは転職者の強い味方ではありますが、利用する側もキチンと理解すべき活用法があるのです。
ここではそんな活用法を4つに絞り解説します。
ドライバー向け転職エージェントの活用法4選
- 転職時期をきかれたら「すぐにでも」と答える
- 経歴やスキルにウソをつかない
- 合わないと感じたアドバイザーは変えてもらう
- アドバイザーと緊密に連絡をとる
初めて転職エージェントを利用する人はもちろん、過去に利用したもののうまく活用できなかった人にも重要なポイントです。
しっかり押さえましょう!
①転職時期をきかれたら「すぐにでも」と答える
転職エージェントの登録時や担当者との面談の際に、転職希望時期をきかれることがあります。
この質問に対しては、たとえ明確な転職時期が確定していなくても「良い求人さえあればすぐにでも転職したい」と答えましょう。
転職エージェントは、企業へ転職者を紹介することで「紹介手数料」が発生します。
この紹介手数料獲得のために、各アドバイザーには一定のノルマが課せられている事がおおいです。
そのため、1人でも多くの転職成功者を輩出するために、優良求人は転職の熱意が大きい利用者に紹介されやすくなります。
転職希望時期に対して「特に決まっていない」「急ぎではないのでいつでもいい」と返答してしまうと、転職の意欲が低いと思われかねません。
自然と、質の良い求人を紹介してもらいづらくなるのです。
転職に対する前向きな姿勢を汲み取ってもらうためにも、すぐにでも転職したい意向を示しましょう。
②経歴やスキルにウソをつかない
転職エージェントは利用者の希望だけではなく、これまでの経験やスキル、持っている資格などを客観的に分析し、利用者に合った求人を紹介します。
そのため、良い求人を紹介してもらいたいからと、ありもしないキャリアやスキルを提示すると紹介される求人が非常に高レベルのものばかりになります。
自分の技量では到底こなせないお仕事を紹介されても応募はできませんよね。
また、もし虚偽の経歴で面接に突破して採用された場合、万が一経歴にウソがあることが発覚すると最悪の場合経歴詐称で訴えられる可能性さえあります!
経歴にウソをついてもメリットは一つもありません。
たとえこれまでのキャリアに自信がない場合でも、経歴については正直に申告してください。
③合わないと感じたアドバイザーは変えてもらう
転職エージェントは、いうまでもなく転職に関するプロフェッショナルです。
しかし、人間である以上は経験の浅い人や相性の合わない人がいる場合もあります。
そうした場合には、担当のエージェントを交代してもらうように申請しましょう。
ホームページのお問い合わせフォームや電話などで申請すれば、新しいエージェントをつけてくれます。
ただし、申請の際にはエージェントの何が不満だったのかをハッキリと伝えましょう。
不満点もないまま交代を申請されても、運営側は次にどのようなエージェントを担当させるべきか迷ってしまいます。
またキチンとした理由を提示しないと、利用者の印象も悪くなることがほとんどです。
「レスポンスが遅い」「こちらの希望を理解していない」など、納得できる理由を説明しましょう。
④アドバイザーと緊密に連絡をとる
先ほど「転職への前向きな姿勢を示す」ことが大切だと解説しました。
そのためには、アドバイザーと緊密に連絡を取り合うのも有効です。
せっかく求人を紹介しても、利用者から音沙汰がなければエージェントは大きな不信感を抱いてしまします。
そうした状況が続けば、他の利用者を優先的にサポートして求人の紹介すらしてもらえなくなることも。
エージェントからの信頼を得るためにも、緊密な連絡を心がけてください。
ドライバーへ転職する前に知るべきこと4選
未経験者がドライバーへ転職する場合には、知っておくべきことが沢山あります。
ただ「運転が好きだから」という理由だけでは、ドライバーは務まりません。
転職後に後悔しないためにも、ここで解説する4つの要素をしっかり押さえてください。
ドライバーへ転職する前に知るべきこと4選
- 勤務時間が不規則
- 未経験者でも挑戦しやすい
- 責任は重大
- 大幅な収入アップは難しい
それぞれ詳しく解説します。
仕事探しのコツとは?自分にあった仕事を見つけるための注意すべきポイント
①勤務時間が不規則
ドライバーの仕事は、深夜や早朝の業務が日常茶飯事です。
そのため、規則正しい生活を送りたい人には向いているとは言えません。
たとえばトラックの長距離ドライバーは、深夜の高速道路の運転が珍しくありません。
時にはサービスエリアで仮眠をとり、そのまま配送先まで荷物を届けることもあります。
また、タクシードライバーには「隔日勤務」という勤務体系があります。
これは、出庫してから休憩をはさみつつほぼ丸一日働く勤務体系で、労働時間が非常に長い働き方です。
年齢の若いドライバーであればこうした勤務にも適応できますが、年齢とともに疲労が抜けづらくなり、疲労がたまったまま次の出勤を迎えることも珍しくありません。
さらに、長時間座ったままの状態が続くので腰痛や痔、重度の肩こりなどに悩まされる人も多くいます。
ドライバーは、日々の体調管理も重要なお仕事の一つなのです。
②未経験者でも挑戦しやすい
運送業は、運転免許さえ持っていれば未経験者でも挑戦しやすいお仕事です。
特にタクシードライバーは高齢化が進んでいるため、若年層であればより転職しやすくなります。
研修制度が整っていることも多いため、着実に業務を習得できます。
ただし、新たな免許を取得する必要があることや、荷積み・荷下ろしなどで体力を消耗する点には注意が必要です。
先ほども解説した通り夜間や早朝の勤務も日常的に発生するので、体力に自信がない場合は応募先の業務内容をしっかり理解して下さいね。
③責任は重大
ドライバーのお仕事は、非常に大きな責任がつきまといます。
万が一荷物の配送中に事故が発生すると、自身の命にもかかわるだけではなく企業側も大変な損害が発生します。
さらにタクシーの運転手は常に人の命を預かって運転するので、単に運転好きなだけではつとまりません。
大きな責任感と使命感がなければ、ドライバーとして働くことは難しいです。
体力面だけではなく、こうしたプレッシャーに耐えうる精神力がドライバーには要求されます。
④大幅な収入アップは難しい
ドライバーの平均年収についても確認してみましょう。
厚生労働省が毎年行っている賃金構造基本統計調査によると、ドライバーの平均年収は以下のようになっています。
トラック運転手・・・463.2万円
タクシー運転手・・・280.4万円
ルート配送ドライバー・・・380.1万円
日本の全産業を合わせた平均年収が約460万円と言われているので、高額とは言い難いです。
そのため、大幅な年収アップを狙ってドライバーへ転職するのはおススメとは言えません。
ドライバーの優良求人を探すコツ3選
ドライバーの優良求人を探すには、押さえておくべきポイントがあります。
やみくもに求人探しを進めるだけでは、質の良い求人には巡り合えません。
ここで解説するポイントをしっかり押さえて、効率よく優良求人を探し出してください。
ドライバーの優良求人を探すコツ3選
- 福利厚生の充実度をチェックする
- 休日や労働時間などの条件をチェックする
- 求人が出ている頻度をチェックする
それぞれ順番に解説していきます。
①福利厚生の充実度をチェックする
転職先を選ぶ際には、福利厚生が充実しているかどうかを必ずチェックしてください。
ドライバーを募集している企業は中小企業が多いため、十分な福利厚生が整備されていないことも多いからです。
特に、資格や免許取得のサポートをしてくれる企業を選ぶことが大切です。
タクシードライバーに必要な「第二種運転免許」やトラックドライバーに必要な「準中型免許」や「大型免許」などの取得を会社がサポートしてくれれば、とても心強いですよね!
求人票をしっかり読んだり担当のエージェントに相談したりして、福利厚生が整っているかどうかをしっかりチェックしてください。
②休日や労働時間などの条件をチェックする
ドライバーは長時間勤務や休日出勤が珍しくなく、満足に身体を休められないことも多いです。
長期的に活躍するためにも、ワークライフバランスを維持できるかどうかをしっかり確かめてください。
ドライバーのなかでも、特に長距離ドライバーは長時間勤務が日常茶飯事ですが、一方で月当たりの勤務時間に上限が定められています。
そのため、ワークライフバランスを重視した転職を狙う上ではおススメです。
注意したいのが、あまりにも不自然なほどの高給な求人です。
こうした求人にはいわゆる「ブラック企業」のものが紛れていることがあるので、むやみに飛びつかないようにしましょう。
長く働くためには、仕事とプライベートのハッキリしたオンオフが重要です。
年収だけでなく、こうした面にもしっかりと目を向けてください。
③求人が出ている頻度をチェックする
上では、ブラック企業について触れました。
ブラック起業かどうかを見分けるポイントの一つが、求人が出ている頻度です。
ブラック企業はその劣悪な労働環境のせいで離職率が非常に高く、常に人手不足に悩まされています。
そのため、頻繁に求人広告を掲載して1人でも多くの人材を確保しなければならないのです。
加えて、先ほども解説した通り、ブラック企業は不自然な程に高い給料を提示して応募者を集めようとします。
不自然な好待遇や頻繁な求人掲載の裏には、こうした背景があることを理解して下さい。
せっかく採用された会社がブラック企業だった場合、とても転職成功とはいえませんよね。
冷静な目で求人を確認しましょう!
ブラック企業に関してはこちらの記事でも詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください。
ホワイト企業へ転職できない??ホワイト企業へ就職・転職したい方へ!
ドライバーの転職Q&A
では最後に、ドライバーの転職シーンに多い疑問について回答します。
不安な点や疑問点を払拭したうえで、転職活動に励んでくださいね!

Q.40代以上でも転職できる?
A.もちろん可能です!
特にタクシードライバーは、40代や50代といった年齢での転職が珍しくありません。
運転技術に自信があれば、挑戦する価値は十分にありますよ。
ただしトラックの運転手の場合、運転のほかにも荷積みや荷下ろしといった肉体労働がつきものな点に注意しましょう。
特に「手積み」と呼ばれる荷積みは非常に多くの体力を消耗する作業です。
トラックの荷積みにはフォークリフトや機械を使用する場合もありますが、「手積み」は文字通り荷物を手で積み込む方法です。
手積みは膨大な時間と体力を消費します。
結果的に勤務時間を大幅にオーバーし、心身共に大きく疲弊してしまうことも。
体力に自信のある若年層や、身体の使い方に熟達したベテランの40代であればこうした作業もこなせますが、未経験者の40代にはつらい作業です。
トラック運転手に挑戦する場合は、自身の年齢や体力とよく相談してください。

Q.紹介された求人を断ってもいいの?
A.問題ありません!
たとえエージェントが自信をもって紹介した求人でも、利用者が応募したくなければ応募する必要はないです。
なかにはノルマ達成のために、高い熱量で求人を紹介するエージェントもいますが、応募するかしないかの判断はあくまで利用者に委ねられます。
転職をするのは利用者であって、担当するエージェントではありませんよね。
紹介された求人に納得がいかない場合、きっぱりと断りましょう。
ただし、エージェントが自信をもって紹介するからにはそれなりの理由があるはずです。
エージェントの意見にもしっかりと耳を傾けてください。

Q.退職前でも転職エージェントを使える?
A.退職前でも転職エージェントは使えます。
そもそも転職活動は在職中に行うのが基本であるため、現在働いている人が転職エージェントを利用することには、何の問題もありません。
仕事をしながらスキマ時間に転職活動を進めることは非常に困難です。
在職中のスムーズな転職活動のためにも、積極的に転職エージェントを利用してください。
上司から退職を引き止められてしまった!残るべき?退職するべき?
まとめ~ドライバーの転職には転職エージェントを活用しよう!~
この記事では、ドライバーの転職におススメな転職エージェントを13社に厳選して解説しました。
運送業は比較的転職しやすいお仕事ですが、人命を預かったり大切な荷物を運んだりと、大きな責任が伴うのも事実です。
未経験からドライバーへ転職する場合には、特にこの点に注意してください。
一方で、運送業は日本の物流を根底から支える必要不可欠なお仕事で、やりがいも十分です。
この記事で紹介した転職エージェントを上手に活用して、ぜひ満足度の高い転職を実現してくださいね!
- 公開求人数
- 約5,400件
- 掲載の多い業種
- 建設/土木/とび/土工工事/塗装/電気工事/管工事/大工/内装仕上/運送
- 掲載エリア
- 全国47都道府県に対応
- 特徴
- ・建築、建設、土木や運送、鳶職や塗装業などのに特化!
・企業からオファーが届く!
・紹介動画から求人を探せる!